気温2℃上昇で世界の穀物生産800億ドル減 農研機構等が試算2020年10月7日
地球の平均気温が2℃上昇すると、世界の穀物生産額は年間およそ800億ドル減に――農研機構を中心とする研究グループの試算結果で、温室効果ガスの排出削減など、気候変動の進行を抑えるよう訴えている。
グループには農研機構のほか、国際農林水産業研究センターと農林水産省農林水産政策研究所が参加している。
収量低下による生産被害やその軽減対策に必要となる追加の経費(適応費用)、さらに生産者が対策をうっても対処しきれず残る被害(残余被害)を算出した。
想定した対策は、現時点で比較的容易にできる生物育成に合わせた灌漑用水や肥料、薬剤の追加や、それに伴う燃料や労働力、機械の追加投入など。
導かれた結論によると、世界の平均気温が1850年~1900年の工業化以前と比べて1.5℃上昇した場合の生産被害は630億ドルとなり、2℃だと800億ドル、3℃では1280億になると推定。ただ、1.5℃でとどまれば対策の実行で被害額の84%(530億ドル)を軽減でき、残余被害は16%(100億ドル)にとどまると試算した。
気温が高くなるほど被害の程度は大きくなり、対策で軽減できる割合も少なくなる。2℃なら76%(610億ドル)、3℃なら61%(780億ドル)しか削減できず、残余被害が増えることが示されている。
つまり、気温が上昇するほど対処しきれない被害の程度が増えることを明らかにしており、「対応が困難にならないよう、温室効果ガスの削減等により気候変動の影響を抑えることが重要」と結論付けている。
今回の研究で想定した「現時点で比較的容易にできる対策」では対処しきれないほど気候変動が進んでしまうケースに備え、「栽培する作物の変更や灌漑設備の整備など、より大きな変化を伴う対策の検討も必要」だと訴えている。
最新の記事
-
全農会長賞にJAぎふ-TACパワーアップ大会20202021年1月15日JA全農は1月14日、全国のTAC活動の成果を共有する全国大会「TACパワーアップ大会2020」をオンラインで開催した。JA表彰では全農会長賞を...
-
岡山県下の全JAが「特退共制度」加入を実現-JA全国共済会2021年1月15日
-
イチゴにチバクロバネキノコバエを初確認 福島県2021年1月15日
-
農薬の上手な施用法5【防除学習帖】第85回2021年1月15日
-
(214)配合飼料の企業ランキングに見る時の流れ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年1月15日
-
卓球ジュニアの日本一が決定 副賞に東北のお米詰合せなど贈呈 JA全農2021年1月15日
-
青果物を直売所へ 路線バスで貨客混載の実証運行開始 JA兵庫六甲2021年1月15日
-
JAグループと連携 流通業務支援のkikitoriへ出資 農林中金イノベーション2021年1月15日
-
コロナ禍と生活世界の変容「第6回賀川豊彦シンポジウム」開催 JCA2021年1月15日
-
記憶の維持と判断の正確さ向上「Wのひらめき」新発売 雪印ビーンスターク2021年1月15日
-
広島産天然いのしし「ジビエソーセージ」通販開始 ジンギスカンKEMONO2021年1月15日
-
あえるパスタソースシリーズに「和風とりそぼろ」新発売 キユーピー2021年1月15日
-
シングルマザーやひとり親家庭を応援 フードバンク第一弾開始 WakeAi2021年1月15日
-
デジタルツインプラットフォーム 無料オンラインセミナー開催2021年1月15日
-
岡山の高級いちご「晴れ娘」2021年産を販売開始2021年1月15日
-
高級いちご無料配布で生産者・仲卸を応援・フードロス解消へ フードサプライ2021年1月15日
-
自慢の地酒を呑み比べ「飛騨高山・7蔵のん兵衛まつり」開催2021年1月15日
-
唎酒師の資格認定試験 オンデマンド受講コースに「在宅試験」新設 SSI2021年1月15日
-
緊急事態宣言下の飲食店&生産者を応援 1月末まで販売手数料を無料 レット2021年1月15日
-
農業ビジネスの「THE FARM」と協力 マザー牧場に新たなグランピング登場2021年1月15日
-
「#元気いただきますプロジェクト」希少魚「愛媛県産媛スマ」を低価格で提供2021年1月15日