人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
FMCプレバソンSP

イチゴのハダニ類発生が過去10年で最多 山口県2020年11月5日

一覧へ

山口県病害虫防除所は、10月下旬の巡回調査でイチゴのハダニ類(ナミハダニ黄緑型)発生率が過去10年で最多となったことを受け、11月2日に病害虫発生予察注意報第5号を発表。県内全域で発生程度を「多」とし、今後の注意を促している。

ナミハダニ黄緑型(成虫・若虫・卵) ナミハダニ黄緑型(成虫・若虫・卵)

10月下旬の巡回調査によると、イチゴのハダニ類の発生ほ場率は50.0%(平年21.5%)寄生株率は17.4%(平年5.6%)となり、 発生ほ場率、寄生株率ともに過去10年間で最多となった。9月下旬の調査から高い水準が続いていることから注意を呼びかけた。

ハダニ類は部分的に発生することがあるため、ほ場全体をよく観察し、ハダニ類の発生を確認した場合は直ちに防除を行う。 防除の前には下葉を除去し、葉裏に薬剤が十分かかるようにする。なお、除いた葉はハダニ類の発生源にならないよう袋などに詰めてほ場外に持ち出し、適切に処分することとしている。

ハダニ類は化学農薬に対する抵抗性が発達しているため、散布後に効果を確認し、十分な効果が無い場合は気門封鎖剤を主体とした防除に切り替える。

ナミハダニ黄緑型は体色が葉色と同化し虫体が見えにくく、発生に気付きにくいため、葉の白いかすれを目安に観察を行う。

ナミハダニが多発生したイチゴ ナミハダニが多発生したイチゴ

薬剤抵抗性を発達させないためには、同一系統薬剤の連用は避ける。気門封鎖剤はハダニ類の卵に効果がないものが多いため、7~10日間隔で連続して散布する。その際は薬剤の効果を高めるため、葉裏まで十分な薬量で散布する。 生物農薬(ミヤコカブリダニ、チリカブリダニ)の放飼後にハダニ類が増加した場合は、これらに影響の少ない殺ダニ剤を散布する。ただし、ハダニ類が多発している場合には、殺ダニ剤を中心とした薬剤散布による防除に切り替えるよう促している。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る