オクラにフタテンミドリヒメヨコバイを初確認 熊本県2020年12月14日
熊本県病害虫防除所は、オクラほ場でフタテンミドリヒメヨコバイ(ヨコバイ科)の発生を県内で初めて確認し、12月11日に特殊報5号を発令した。

9月に県内のオクラほ場で、葉が黄化・萎縮する症状がみられ、被害葉上で翅末端に一対の黒点があるヨコバイが確認された。ほ場から虫体を採集し、農水省門司植物防疫所に同定を依頼した結果、熊本県での発生が未確認だったフタテンミドリヒメヨコバイと判明した。
国内では、これまで沖縄県のオクラで発生が確認されているほか、平成17年に東京都のハイビスカス、オクラ、ナスで発生が報告されている。
フタテンミドリヒメヨコバイの成虫は体長2.7~3.2mm。複眼は白色、頭胸部は黄緑色、上翅は半透明白色で、翅の末端に一対の黒点がある。終齢幼虫は体長2.4~3.2mm。全身がほぼ黄緑色で複眼は白色。第5腹節から翅の原基が出ている。翅の原基にも一対の黒点がある。

雌成虫は、葉脈に黄白色の卵を一度に15卵ほど産卵し、卵は孵化直前には灰色がかった黄色になる。卵は4~11日で孵化し、幼虫期間は7~21日で成虫の寿命は35~50日となる。
被害では、幼虫・成虫ともに新葉や茎から吸汁する。葉の黄化・萎縮・奇形を呈し、成長が抑制される。
防除対策では、定期的に葉裏を観察し早期発見に努め、発見した場合は登録薬剤を散布する。発生源となる収穫残渣は収穫後に早期に片付けるよう注意を呼びかけている。
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】現地ルポ:輝くJA女性部 愛彩館を核に料理教室で「食選力」 JA延岡女性部(宮崎県)2021年1月22日宮崎県JA延岡の女性部が宮崎県農協中央会の指導で3、2級ヘルパーの資格取得に取り組み、女性部助けあい組織「あゆみ会」を立ち上げて、まずは訪問介護...
-
東京五輪まで半年 全農・石川選手の涙の重さ【記者 透視眼】2021年1月23日
-
SDGs 7【今さら聞けない営農情報】第86回2021年1月23日
-
戦後の雑税ドラマ【童門冬二・小説 決断の時―歴史に学ぶ―】2021年1月23日
-
各地区代表が活動体験を発表 JA全国女性大会2021年1月22日
-
組合員との関係強める 村松二郎全国森林組合連合会会長2021年1月22日
-
(215)中国の豚肉動向と天武天皇の詔【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2021年1月22日
-
農業現場とつなぎイノベーションに挑戦-(一社)アグベンチャーラボ 荻野浩輝代表理事理事長 JA全国女性大会で取り組み紹介2021年1月22日
-
半農半X サポート者も支援を検討-農水省2021年1月22日
-
米のJAS規格の制定へ-農水省2021年1月22日
-
直売所の活気をライブ配信-JCA2021年1月22日
-
好調にスタート「豊橋産食材フェア」 JA全農2021年1月22日
-
「もやしもん×農学原酒」東京農大生による純米大吟醸 限定缶で先行販売2021年1月22日
-
「聖護院かぶ」で新商品 セブンイレブン、JA全農京都と連携 京都府2021年1月22日
-
新鮮野菜と産品をお届け オンラインイベント開催 岡山県笠岡市2021年1月22日
-
みかんの聖地で始める農業「お仕事セミナー」オンライン開催 愛媛県八幡浜市2021年1月22日
-
「アルビ米」に「愛を米て」キャンプ中の選手応援 アルビレックス新潟2021年1月22日
-
サラダの新定番「ペイザンヌサラダ ドレッシング」限定発売 キユーピー2021年1月22日
-
和歌山県古座川を巡る 熊野ジビエレストランバス 無料モニターツアー実施2021年1月22日
-
納豆発祥の地で「伝統×福祉」わら納豆復活プロジェクト始動 キツ商会2021年1月22日
-
地域活性化へ取り組み「三浦市産キャベツ」のハンバーグ新発売 石井食品2021年1月22日