日EU間で国連食料サミットへ連携確認2021年2月10日
農林水産省は2月10日、9日に開いた日EU・EPA農業協力専門委員会(農業協力委員会)
の第2回会合で持続可能な農業に関する日EU間の協力促進について議論し、今年9月開催予定の国連食料システムサミット2021に向けた連携を確認したと発表した。

同専門委員会は日EU・EPA協定に基づいて双方の農業分野における円滑なEPAの実施のために意見交換を行う次官級会議。原則年1回、日本とEUで相互に開催されることになっている。
会合には日本側代表として大澤誠農林水産審議官、EU側代表としてマリア・ベニテス・サラス欧州委員会農業総局長代理ほか、双方の関係者が出席した。
日本からは5月策定に向けて農水省が検討している農業生産力の向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」について説明した。EUからは「欧州グリーンディール」、「農場から食卓へ(Farm to Fork)」、「次期EU共通農業政策」(CAP)を紹介した。また、今年9月開催予定の国連食料システムサミット2021での双方の連携を確認したという。
国連食料システムサミット2021は、食料を「システム」の視点で捉えて、その持続性の確保を世界共通の課題として議論し、今後のあるべき姿を示そうという各国ハイレベルが参加する初めての国際会議だ。
アントニオ・グテーレス国連事務総長は「新型コロナ危機の間、世界中の何百万人もの人々が身近に経験したように世界の食料システムのあまりに多くは脆弱で崩壊しやすいもの」と指摘し、生産から加工、輸送、消費に関わる一連の活動である「食料システムを変革することは、すべての持続可能な開発目標を達成するために極めて重要である」とサミットに向けて強調している。
農林水産省は国連にサミットを「みどりの食料システム戦略」などを積極的に発信する機会と位置づけ、国内関係団体、企業、市民などを対話を進めるとともに、EUとも問題意識を共有することで今後の双方の協力を確認できたとしている。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】果樹全般にチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で発生と加害を初めて確認 広島県2025年10月24日 -
生産者の米穀在庫量257kg 前年同月比17.4%減 農水省2025年10月24日 -
(458)農業AIは誰の記憶を使用しているか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月24日 -
甘みたっぷりブランド温州みかん 福岡県産「北原早生フェア」25日から開催 JA全農2025年10月24日 -
11月23日は『ねぎ』らいの日「小ねぎフェア」27日から開催 JA全農2025年10月24日 -
JAタウン「あつめて、兵庫。」×「お肉の宅配 肉市場」コラボ特別セット販売2025年10月24日 -
東大発 農業AIスタートアップが「農地集約サービス」提供開始 ソラグリ2025年10月24日 -
鳥インフル 米アイダホ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月24日 -
生菌入り混合飼料「ビオスリー EX」発売 東亜薬品工業2025年10月24日 -
秋の味覚と笑顔があふれる1日「グリーンフェスタ in 北九州」開催 グリーンコープ生協ふくおか2025年10月24日 -
坂東市と子育て連携協定締結「おめでとうばこ」を配達 パルシステム茨城 栃木2025年10月24日 -
宇治抹茶を使用「抹茶ラテ 蜜がけかりんとう」新発売 亀田製菓2025年10月24日 -
2025年度研修No.8「今すぐ利益を出せる⼈⼯光型植物⼯場の注⽬ポイント」開催 千葉大学植物工場研究会2025年10月24日 -
10月29日は「おいしい大豆ミートの日」記念プレゼントキャンペーン実施 日本大豆ミート協会2025年10月24日 -
「令和7年度 信州安曇野 食の感謝祭」イベント開催2025年10月24日 -
「本格焼酎と泡盛フェア」31日に東京ミッドタウン八重洲で開催 日本酒造組合中央会2025年10月24日 -
【米価高騰・今こそ果たす農協の役割】農協は農家のインフラ 急がれる「備蓄米買い上げ」 神明・藤尾益雄社長インタビュー(下)2025年10月23日 -
現場の心ふまえた行政を 鈴木農相が職員訓示2025年10月23日 -
全中会長選挙を実施 12月に新会長決定 JA全中2025年10月23日 -
花は見られて飽きられる【花づくりの現場から 宇田明】第71回2025年10月23日


































