人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
FMCセンターSP:ベネビア®OD

春季防除でモモせん孔細菌病の軽減へ 山梨県2021年3月3日

一覧へ

山梨県病害虫防除所は3月1日、モモせん孔細菌病の春季防除をまとめた病害虫防除所情報第8号を発表した。

芽枯れ・枝枯れ芽枯れ・枝枯れ

8月に調査を実施した35ほ場全てで、モモせん孔細菌病発病葉を確認。うち3ほ場(ほ場率8.6%)では、甚発生(発病葉率51%以上)だった。昨秋は台風の接近などに伴う暴風雨の影響を受けなかったものの、降水量が平年に比べ多く推移したことから、病原細菌の越冬量も多いと予想している。担当者は「10月の甲府市の降水量は平年比183%で、この病は累積降水量が多いほど発病果実が多発する傾向にある」と話し、昨年被害が少なかった地域にも春期防除の徹底を呼びかけた。

越冬した病原細菌は、気温の上昇に伴い増殖する。感染すると芽枯れや枝枯れ、春型枝病斑を発症し葉や幼果の伝染源となる。春型枝病斑は開花期頃から発生し、落花期頃に目立つようになる。病原細菌は風雨で伝染するため、降雨の前に対策を実施するよう注意を促している。

春型枝病斑春型枝病斑

耕種的防除では芽枯れや枝枯れ、春型枝病斑のある枝は見つけ次第、できるだけ基部から取り除く。剪除は樹冠上部から順に行い、早期発見に努める。薬剤防除では、越冬した病原細菌の増殖や伝染を防ぐため、花弁が見え始める3月中下旬にかけて、ボルドー剤による防除を実施するよう呼びかけている。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る