作付け転換3.7万ha 目標の5割 政府さらに飼料用米推進2021年5月27日
農林水産省は5月27日、2021(令和3)年産米の作付け意向調査結果を公表した。4月末時点での調査で主食用米の作付け意向は、減少傾向38県、前年並み傾向9県、増加傾向ゼロとなっている。
1月末時点の調査結果とくらべると主食用米で減少傾向とした県は19県から38県に増えた。前年並みは28県から9県に減少した。
主食用米の作付け意向で減少傾向とした県のうち、「1~3%程度の減少傾向」は28県、「3~5%程度減少傾向」は8県、「5%超の減少傾向」は2県となっている。
4月末時点で各県の作付け意向をもとに全国の主食用米の作付面積を農水省が試算したところ、約3.7万haの減少見込みとなった。2021(令和3)年産で作付け転換が必要な6.7万haの5割強となったが、まだ3万haの作付け転換が必要な状況だ。
加工用米は22県、輸出米など新市場開拓米は17県、飼料用米は38県で増加傾向が見られる。
農林水産省は主食用米からの作付け転換が一定程度進んでいるものの、過去最大規模の作付け転換を実現するには「より一層の取り組みが必要」と強調している。
同日朝に開かれた自民党の農業基本政策検討委員会に出席した葉梨康弘農水副大臣はすでに産地では田植えが進んでいることから「作付けした米を飼料用へ転換するという一本足打法」で取り組むしかないとし「飼料用米のほうが儲かりますよと伝えていくしかない」と強調した。農水省や主産県では水田活用の交付金などを活用すれば10aあたりの所得は主食用より多くなる試算を示して推進を図る方針だ。
重要な記事
最新の記事
-
コシヒカリの概算金2万8240円 全農長野 「県産米を安定供給」2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2.8万円 全農とちぎ 「7月下旬に潮目変わる」2025年8月28日
-
新たな世界農業遺産 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が認定 農水省2025年8月28日
-
花屋あっての花農家【花づくりの現場から 宇田明】第67回2025年8月28日
-
【JA人事】JA大潟村(秋田県)小林肇組合長を再任(6月27日)2025年8月28日
-
「JAながさき県央フェア」みのりカフェ長崎駅店で開催 JA全農2025年8月28日
-
「デジタル防災訓練」をアプリで公開 災害発生から生活再建までを疑似体験 JA共済連2025年8月28日
-
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」葛山信吾と銀座でゆる飲み JAタウン2025年8月28日
-
生成AIソフトウェア「neoAI Chat」を導入 JA愛知信連2025年8月28日
-
【役員人事】全国農協保証センター(8月27日付)2025年8月28日
-
【役員人事】J-オイルミルズ(10月1日付)2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンベル顆粒水和剤」 日本曹達2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ミギワ10フロアブル」 日本曹達2025年8月28日
-
農林漁業者やバイヤーが活発に商談「アグリフードEXPO東京2025」開催 日本政策金融公庫2025年8月28日
-
営農型太陽光発電事業を展開 千葉エコ・エネルギー、Cyrinxと業務提携 東北電力2025年8月28日
-
2026年度 「コープみらい・くらしと地域づくり助成」9月1日から募集開始2025年8月28日
-
「コメ」を起点に「食と農」の未来を語る 首長会議&市民公開シンポジウム 泉大津市で開催2025年8月28日
-
新総合研究所の竣工式を開催 3研究所統合で作業・実験を効率化 日本穀物検定協会2025年8月28日
-
発売から65年「ホームランバー」さらにおいしくなって新登場 協同乳業2025年8月28日
-
奈良県三宅町で農業の未来を担う人材育成開始 坂ノ途中2025年8月28日