2021年農業技術10大ニュースを選定-農水省2021年12月24日
農林水産省は12月23日、「2021年農業技術10大ニュース」を発表した。この1年間に新聞記事となった研究成果のうち、内容に優れ社会的関心が高い成果を農業技術クラブ(農業関係専門紙・誌29社加盟)の投票で選定した。
【TOPIC1】
サツマイモ基腐病をすばやく診断
農研機構は、新型コロナウイルスの検出にも使われるリアルタイムPCR法を使って、サツマイモ基腐病菌を最短約1日で検出する技術を開発した。これまで2週間かかっていた診断が大幅に短縮され、被害のまん延防止対策として期待される。症状からは見分けにくい乾腐病とも識別が容易になる。
【TOPIC2】
2万円で自作 IoT監視システム
農研機構は、ハウスの情報をスマートフォンで確認できる遠隔監視システム「通い農業支援システム」を開発した。
ハウス内にマイコン(1300円/台)とセンサ(1000円/台)を設置し、小型PC(6000円/台)を自宅や事務所に設置することでハウス内の温度などの情報がスマホに自動で通知される。材料費は2万円で、市販のWifiルーターを使用し通信費は月に約1000円。
生産者がハウスの管理のために足を運ぶ頻度が減り、見回り時間を減らすことができる。データをグラフ化して利用することもできる。
【TOPIC3】
タマネギ直播栽培の5作業を1回に
JA全農、クボタ、農研機構はタマネギ直播栽培の作業機を開発した。この作業機はトラクターに装着し、(1)耕うん、(2)畝と溝の成型、(3)施肥、(4)播種、(5)農薬散布の5種類の作業を1工程で行うことができる。
慣行の苗移植体系に比べ労働時間が24%減となった。直播栽培の課題である出芽と初期生育を安定、促進させ、単収が同等以上となる。
【TOPIC4】
アミノ酸バランス改善飼料で温室効果ガス削減
農研機構と栃木県は、アミノ酸バランスを改善した飼料を肉用牛に給与することで、排せつ物から発生する温室効果ガス(一酸化二窒素)を半減できることを明らかにした。牛の嗜好性、増体や肉質に影響はなく、原料価格は慣行飼料と同等のため地球環境に配慮した畜産の実現が期待できる。
【TOPIC5】
2つの腕でロボットが果実を収穫
デンソー、立命館大学、農研機構はV字樹形のリンゴ、ニホンナシ、セイヨウナシを対象とした果実収穫ロボットを開発、果実をAIで認識し、2本のロボットアームで収穫できる。作業スピードは人と同等の1個11秒。収穫作業の軽労化が期待される。
【TOPIC6】
イネの生育と収量を増加させる技術開発
名古屋大学などの研究グループはイネの根や葉にある特定の遺伝子(細胞膜プロトンポンプ)の働きを高めることで光合成活性を25%以上、根の養分吸収を20%以上向上させることに成功し、30%以上収量が増加した。
施肥量を半分に減らしても通常施肥で栽培した元のイネより多収となった。生産性向上による食料増産と肥料削減が期待される。
【TOPIC7】
地球にやさしいコムギ新品種を開発
国際農林水産業研究センターなど研究グループは多収コムギ品種と野生近縁種との交配で新品種を開発した。
コムギの根から硝化を抑制する物質が分泌されることにより、土壌中のアンモニア態窒素の硝化が抑制され、効率良く窒素肥料を活用する。研究では通常のコムギと同じ生産性を維持、窒素肥料の低減とともに、温室効果ガスの削減や水質汚染の低減も期待されている。
【TOPIC8】
圃場の病害虫をスマホで診断
農研機構などの研究グループは精度の高いAI病害虫画像判別器の開発に成功した。トマト、ナス、キュウリ、イチゴの病害虫45種類の識別が可能でスマホで撮影すれば診断結果が得られる。
早期の防除対策実施が可能となり、被害量や防除コスト削減に貢献できる。
【TOPIC9】
世界の穀物収量をいち早く予測
農研機構とAPEC気候センターは、全世界を対象とした穀物の収量予測手法を開発した。既存の予測サービスよりも1~6か月早く収量の概況を把握することが可能となった。予測情報の公表により、食料の投機的な価格高騰を抑制するなど公益的な効果が期待できる。
【TOPIC10】
豚の体重が見えるメガネ
宮崎大学は、頭に装着した3Dカメラとスマートグラスを用いて豚を見ると瞬時に体重と枝肉重量が表示される体重自動判定システムを開発した。
3Dカメラで得られた豚の体形データを基にAIにより体重と枝肉重量を推定する。
100kgを超える豚の出荷時体重が豚に触れることなく目線を豚に合わせるだけで推定できる。両手をふさぐことなく他の作業ができるため養豚農家の作業効率化が期待される。また最適な出荷時期の見極めが容易となり、収益向上につながることも期待される。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日