福島県産品価格 米、牛肉など依然回復せず2022年3月25日
農林水産省は3月25日、福島県産品の価格などの調査結果を公表した。価格は回復傾向にあるものの、震災前の水準に回復していない品目もみられる。
震災前にくらべると、米、牛肉、桃、ピーマンなど重点6品目の出荷量は8割程度で震災前の水準まで回復していない。
価格は震災直後に全国平均を下回る価格となった。その後、価格差は徐々に縮小しているものの、牛肉や桃などでは全国平均より1割ほど低いまま。
農水省は価格が回復していない品目が残っており、引き続き販売不振の解消に向けた取り組みが必要だとしている。
納入業者と納入先の認識に差についても調査している。
平成30年調査にくらべて卸売業者が小売や外食業者に対して感じている福島県産品への後ろ向きの取扱い姿勢は改善した。たとえば小売業者に対する卸売業者の評価は、平成30年が2.8だったが令和3年で3.3となった。数値が高いほど前向きの評価となる。ただ、一部、加工業者から見た小売、外食業者の評価は逆に取扱いに後ろ向きの評価が高まった。
令和3年度調査では、マーケティングに基づく販売回復、促進などの取り組みも行った。
事前の消費者調査では、牛肉については高級感やブランド力、あんぽ柿については高齢層以外の認知度が低いことが示された。
そこで牛肉についてはコンテストなど共励会などの受賞歴を記載した「機能系訴求」と、福島の自然を景色で訴える「情緒系訴求」の2種類の販促資材を活用した。
2つの訴求の仕方を調査で比較すると、「高級感」を訴えるには「機能系訴求」のほうが優れていることが示された。
あんぽ柿については特徴や伝統などを動画にしたり、朝食に自然の甘さのアクセント、など食イメージを喚起する動画を発信した。それによって50代以下の世代にあんぽ柿の認知を高めることができたという。農水省は販売不振の解消を図るには、対象品目ごとに課題を整理し、仮説を立てて販売促進策に取り組む必要があるとしている。
また、水産物については流通業者の多くが福島県産水産物の漁獲量の増加を望んでいることが明らかとなった。価格については流通量よりも季節性が関係しており、「福島県産だからたくさん買うということもないし、買い控えるということもない。どこの産地も平等に取り扱っている」と小売業者の回答を紹介している。
重要な記事
最新の記事
-
米、再生産可能な施策で後押し 石破茂総理2025年5月9日
-
備蓄米の円滑な流通 さらなる方策検討 買戻し条件見直しも 江藤農相2025年5月9日
-
米価 「高くなる」判断がやや増加 米穀機構2025年5月9日
-
(434)世界の配合飼料業界のダイナミズム【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月9日
-
全農杯全日本卓球選手権大会(ホープス・カブ・バンビの部)岐阜県予選会を県産品で応援 JA全農岐阜2025年5月9日
-
職員対象に「農業体験研修」を実施 JA全農あきた2025年5月9日
-
外食市場調査3月度 市場規模は3162億円 3か月ぶりに前年比でもマイナス2025年5月9日
-
BASFグループの第1四半期業績 特別項目控除前EBITDAはほぼ前年同期水準を確保2025年5月9日
-
鳥インフル 米サウスダコタ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年5月9日
-
生活協同組合ひろしまと連携協定「無印良品」商品を供給開始 良品計画2025年5月9日
-
ノークラッチで簡単操作「三菱トラクターGJE28・35」新発売 三菱マヒンドラ農機2025年5月9日
-
カインズ 神奈川県相模原市と「包括連携協定」締結2025年5月9日
-
まるまるひがしにほん「新潟県の地酒と特産品フェア」開催 さいたま市2025年5月9日
-
「親子でお米の田植え体験イベント」5月25日に開催 momofarm×農産直売所あぜみちのコラボ企画 グリーンデイズ2025年5月9日
-
生産者にフォーカスを当てた食品展示会「たべるーとEXPO」2025年7月に開催決定 TYL2025年5月9日
-
田植え再開は地域を"つなぐ"希望の象徴 石川県内灘町「復興田植え」に選手・スタッフが参加 PFUブルーキャッツ石川かほく2025年5月9日
-
バイオスティミュラント「炎天マスター」新発売 OATアグリオ2025年5月9日
-
カシューナッツ殻液が飼料添加物に 温室効果ガス削減へ エス・ディー・エス バイオテック2025年5月9日
-
旅で山形の農業を応援「猫の手マッチング旅」10日から予約開始 日本の宿古窯2025年5月9日
-
酪農DX「Farmnote Gene」ゲノム検査市場で国内シェアNo.1に ファームノート2025年5月9日