コスト高で各業界とも事業環境厳しく 生産から消費まで各層代表者が適正価格めぐり議論 農水省で初会合2023年8月30日
生産資材の高騰などで持続可能な食料供給が課題となる中、生産から流通、消費と各層の関係者が適正な価格形成の仕組みづくりを議論する農水省の協議会が設置され、8月29日、初会合が開かれた。会合は非公開で、出席者からは各業界ともコスト高に直面し、事業環境が厳しいとの声が多く上がったという。
適正な価格形成に向けて設置された協議会の初会合(農水省で)
同協議会は、政府が6月に決定した「食料・農業・農村政策の新たな展開方向」に基づき、生産から流通、消費まで各層の代表者が一堂に会して農産物や食品の適正な価格形成に向けて議論する場として設置された。
冒頭、農水省の宮浦浩司総括審議官(新事業・食品産業)は「基本法見直しの軸である食料安保の確立の中で適正な価格形成は大きなテーマだ。フードチェーンの各段階のみなさまが集まる極めてレアな場で、各段階で持続性が確保できることを共通目標として、まずは協調して議論できる土俵づくりをしたい」と述べた。
初会合では、農水省の担当者が物価や価格転嫁の動向などを説明した。この中で食品関連産業の価格転嫁は全産業平均に比べると進んでいるものの、約2割は価格転嫁されず、逆に減額されたケースがあることが報告された。
また、日本農業法人協会が行った調査で、コスト高騰を受けて「価格転嫁した」生産者は45%にとどまり、半数以上が「価格転嫁できていない」と答え、コスト上昇分を販売価格に上乗せできていないことが説明された。
こうした現状も踏まえて担当者は適正価格の仕組みづくりの議論を求めたが、価格転嫁によって国産品から安価な輸入品に代替される可能性もあることに留意する必要があるなどと補足した。
同省によると、出席者からは各業界ともコスト高に直面し、厳しい事業環境にあるとの声が多く上がったという。また、生産者から流通、消費まで各段階の持続性を確保することが大切だとの意見も多かったという。
同省は出席者から指摘のあった課題を整理して9月に次回会合を開くことにしている。
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日
-
「みんなの見沼たんぼ!デジタルフォトコンテスト2025」作品募集中 さいたま市2025年9月4日
-
北海道産小麦3品種を贅沢ブレンド「春と秋がキタぞぅ」新発売 小田象製粉2025年9月4日
-
年に一度 幻のじゃがいも「今金男しゃく」ポテトチップス予約受付開始 湖池屋2025年9月4日
-
低利用魚を活用「兵庫県産クロダイ使用ちぎり揚げ」がデビュー コープこうべ2025年9月4日