農業支援サービス 有償サービス利用は26.9% 農水省調査2024年1月15日
農林水産省は有償の農業支援サービスに関する意識・意向調査結果を昨年12月27日に公表した。
農業支援サービスは、ドローン散布などの作業受託や、ICTによる栽培管理データ分析、農業機械のシェアリング、農業現場への人材供給などを指す。農産物の代理販売や共同出荷、税理士による青色申告等の会計業務、獣医師による医療行為は含まない。
調査は認定農業者等がいる個人経営体の世帯主と団体経営体の代表者を対象に実施し、1万351人から回答を得た。
有償サービスの利用状況は「利用している」が26.9%、「利用していない」が73.1%だった。
利用していると回答した2780人を対象に利用している有償サービスの内容を聞いたところ「専門作業受注型」が90.8%ともっとも高く、次いで「人材供給型」36.3%、「データ分析型」31.1%、「機械設備供給型」20.4%だった。
また、「希望するすべての農業支援サービスを利用できている」のは47.2%、「希望する一部の農業支援サービスを利用できている」が52.6%だった。
一方、「利用していない」と回答した7571人に対して「今後利用する意向がある」との回答は20.7%にとどまり、「今後も利用する意向がない」が79.3%だった。
「希望する一部の農業支援サービスを利用できている」との回答者と「今後利用する意向がある」との回答者に対して、今まで利用していない理由について聞いたところ、「今までは農業支援サービスを利用する必要性を感じなかったから」が29.3%と最も高かった。次いで「そもそも農業支援サービスについて具体的に調べていない」29.2%だった。
また、「希望する一部の農業支援サービスを利用できている」と回答した人に対して、それ以外のサービスを利用していない理由は「利用料が高いから」が26.2%ともっとも高かった。
今後、利用を希望する有償サービスは「専門作業受注型」が76.9%ともっとも高く、次いで「人材供給型」59.8%、「機械設備供給型」40.5%、「データ分析型」36.8%の順となった。
一方、今後も有償サービスを利用する意向がない理由で最も高い回答は「そもそも農業支援サービスについて具体的に調べていない」で50.6%となった。農業支援サービスについて現場への情報発信も必要なことがうかがえる。「利用料金が高いから」との回答は16.9%にとどまっている。
重要な記事
最新の記事
-
鳥インフルエンザ 愛知で国内40例目2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】「協治戦略」で共生に道 JAはだの組合長 宮永均氏2025年1月21日
-
【JAトップ提言2025】農業応援団と地域振興 JAいちかわ組合長 今野博之氏2025年1月21日
-
JA相模原とJA佐久浅間が友好JA協定 2月10日に締結2025年1月21日
-
「第7回らくのうマルシェ」25日に開催 全酪連2025年1月21日
-
腕上げ作業の負担軽減「TASK AR TypeS3」レンタル開始 アクティオ2025年1月21日
-
野菜価格高騰 野菜がお得に購入できる家計応援キャンペーン実施中 ポケットマルシェ2025年1月21日
-
「ノウフク商品」販売イベント 羽田空港第3ターミナルで開催中 日本基金2025年1月21日
-
地産全消「野菜生活100 福島あかつき桃ミックス」新発売 カゴメ2025年1月21日
-
「マイカー共済」4月1日から制度改定 こくみん共済 coop〈全労済〉2025年1月21日
-
新規水稲用除草剤「ウツベシMX ジャンボ/エアー粒剤」販売開始 シンジェンタ2025年1月21日
-
【機構変更及び人事異動】杉本商事(4月1日付)2025年1月21日
-
【機構改正・人事異動】ニッスイ(3月1日付)2025年1月21日
-
日本酪農の持続可能性 について討論 海外事例も紹介 研究会開催 Jミルク2025年1月21日
-
宅配接遇力を競うコンテスト開催 パルシステム東京2025年1月21日
-
松本まりか「紅のご褒美」千葉のさつまいもアンバサダー就任1周年記念発表会開催2025年1月21日
-
家族で「物流・ITおしごと体験」2月開催 パルシステム2025年1月21日
-
一日の疲れを吹き飛ばす 「ウルトラポテト 超サワークリームオニオン味」新発売 亀田製菓2025年1月21日
-
一次産業の人材インフラ企業のYUIME 第三者割当増資で4.4億円を調達2025年1月21日
-
ラクラク注文で忙しい日々の暮らしをサポート「生活クラブアプリ」提供開始2025年1月21日