直接支払いで所得確保に意欲 多様な担い手に意義 坂本農相2024年4月12日
坂本哲志農相は4月11日の衆議院農林水産委員会で「EUも含めて今、直接支払いというかたちで所得を一定程度確保する方向に世界も進んでいる。そういう方向でしっかり所得を確保していきたい」と答弁した。
国会議事堂
日本維新の会の空本誠喜議員の質問に対する答弁。同議員は農家の所得を安定させるEU型の直接支払制度の所得補償への認識を質問した。
これについて坂本農相は「生産コストと取引価格の差額を公的な負担で補填するなど所得補償をした場合には、その差額を織り込んで生産者価格が低く抑えられてしまう懸念がある」としたほか、米を念頭に「消費が減少している品目に所得補償を行えば需要に応じた生産が進まず需給バランスが崩れるなどの懸念がある」として、生産性の向上や付加価値の向上に取り組む農業者への支援を行って収益性の向上を実現していきたい」と答弁した。
直接支払いには否定的でコストが適正に考慮された価格形成の仕組みや、急激なコスト上昇に対する「重層的な支援措置」によって、結果として所得確保につながるとの考えを示した。
ただ、空本議員は坂本農相が2005年の新聞紙上で「国による所得補償は必要だ」と発言していたことを指摘し、坂本農相なりの所得補償についての考えを改めて問うと「EUも含めて直接支払いというかたちで所得を一定程度確保する方向に世界も進んでいるので、その方向でしっかり所得を確保していきたい」と答弁した。
委員会では民主党政権時代の戸別所得補償政策について問われ、需要に応じた生産の努力に「やはりブレーキがかかる」との考えを示した。立憲民主党の渡辺創議員への答弁。
一方、直接支払い制度については「単位に面積当たりではEUよりもはるかに高額の直接支払いをしている」とも述べ、また、EUは「環境に重点を置いて(直接支払いを)やっている」と答弁した。坂本農相は3日の委員会答弁で2027年度を目標にみどり法に基づき環境負荷低減に取り組む農業者を認定し環境支払いを行う考えを示しており、環境負荷低減の取り組みをクロスコンプライアンスさせた制度を検討している。直接支払いによる所得確保についての答弁はこの環境支払いの仕組みづくりを念頭に置いたものと見られる。
委員会では担い手が減少していくことが見込まれるなか「多様な経営体がいることが農村にとって意義があることではないか」(立憲民主党の神谷裕議員)との議論もあった。
これについて坂本農相は「使われなくなく農地が増えることが懸念される。高齢者も含めて何らのかたちで農業に関わっていくことが必要だ。多面的機能支払いを維持して農村を下支えし、集落機能がしっかり息づくこと、これをつくっていきたい」と述べるとともに、「基本法改正案では担い手とともに、地域の農業生産活動を行う担い手以外の多様な農業者を位置づけた。その役割に応じた支援を行い、担い手との連携のもと一体となって地域農業を支えていくことが重要」と答弁した。
同時に、担い手を育成し農地を集積していくことが基本だが、2023年度末に集積率8割とする政府の目標は達成する見込みにない。22年度末で59.5%にとどまっている。
この目標について坂本農相は「農地バンクをさらに活用、地域計画も策定して、引き続き8割をめざしてフォローアップしていきたい」と答弁したが、同時に地域で状況が異なることも念頭に「(集積などの)目標の立て方については議論していきたい」と述べた。
衆議院農林水産委員会は4月15日に北海道と鹿児島で地方公聴会を開く。
北海道ではJA北海道中央会の樽井功会長や空知農民連合の山口裕幸書記長、ファームノートホールディングスの小林晋也代表取締役、(株)セコマの丸谷智保会長が意見陳述する。
鹿児島ではJA鹿児島経済連の新村浩二農産事業部長、鹿児島大学の田代正一名誉教授、オーガニックパパ(株)の八尋健次代表取締役、内田農場の内田智也代表取締役が意見陳述する。
17日の委員会には岸田首相も出席して審議が行われる。
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】JA全中(10月1日付)2025年9月12日
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政も思い切りやってほしかった 立憲民主党農林漁業再生本部顧問・篠原孝衆議院議員2025年9月12日
-
【石破首相退陣に思う】破られた新しい政治への期待 国民民主党 舟山康江参議院議員2025年9月12日
-
【石破退陣に思う】農政でも「らしさ」出しきれず 衆議院農水委員会委員・やはた愛衆議院議員(れいわ新選組)2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
秋の味覚「やまが和栗」出荷開始 JA鹿本2025年9月12日
-
「令和7年台風第15号」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年9月12日
-
成長軌道の豆乳市場「豆乳の日」前に説明会を実施 日本豆乳協会2025年9月12日
-
スマート農園を社会実装「品川ソーシャルイノベーションアクセラレーター」に採択 OYASAI2025年9月12日
-
ご当地チューハイ「寶CRAFT」<大阪泉北レモン>新発売 宝酒造2025年9月12日
-
「卵フェスin池袋2025」食べ放題チケット最終販売開始 日本たまごかけごはん研究所2025年9月12日
-
「日本酒イベントカレンダー 2025年9月版」発表 日本酒造組合中央会2025年9月12日
-
北海道檜山特産品マルシェ「ひやマルシェ」開催2025年9月12日
-
農福連携 食品産業向け展示商談会「ノウフク見本市2025in大阪」開催2025年9月12日
-
次世代モデルの人工光型植物工場「福井美浜工場」竣工 椿本チエイン2025年9月12日