トマト、パプリカで年商10億円 ベンチマークは米国農業系ファンド 大和フード&アグリ久枝和昇社長2024年12月12日
大和証券グループは100%子会社、大和フード&アグリが他社から買収した3つの生産子会社でパプリカとトマトを生産、年10億円の売り上げを上げている。大手証券会社が農業に踏み込んだ狙いは何か。農業参入フェア2024で、農学博士でもある久永和昇代表取締役社長が語った。以下は発表要旨。
発表する大和フード&アグリの久枝和昇代表取締役社長。国内最大のトマト栽培会社を更地から立ち上げたり
オランダの会社で働いた後、大和フード&アグリ立ち上げに加わった。
大和証券グループがなぜ農業をするのか。農業はもちろん、社会的に重要な課題だ。併せて、大和証券グループにいる強みを活かし、最終的には金融事業につなげたい。
リスクマネー呼び込みたい
当社は、大分県でトマトの会社、静岡と北海道でパプリカの会社をやっている。3社合わせ、農業事業で約10億円の売り上げがある。上場企業の農業参入でこの規模は10社もないと思う。ファンドにお金を出したり地銀さんと農業系ファンドを運営したりもしていて、最終的にはリスクマネーの呼び込みにつなげたい。
オランダや北米では、100億円規模の施設園芸にファンドが出資することがよくある。投資銀行のプロと農業のプロとがファンドの中にいて、農業系ファンドは利回りが安定していると評価されている。そうした有力な海外ファンドをわれわれもベンチマーク(指標)にしている。
「作る」も「売る」もレベル変えて
日本の農業の環境を変えるには、資金力のある大企業が入ってきて、強みを活かしてしっかり儲けていただくことが必要だが、環境が特殊なのですぐには難しい。そこでわれわれは、主に大企業を対象としたコンサルビジネスをしたい。外から見ているのとやったことがあるのとでは全然レベル感が違うので、自ら農業をすることでデューデリの精度も上がる。
大企業は社員を雇うこともあり、個人の農家さんとコスト構造が違いよりコストがかかる。(そこで利益を出すには)「作る」のもトップレベルの収量や品質、「売る」のもブランドを作って売っていくことが重要になる。他社から買収後、売り先を6~7割変えることで単価を上げ、不採算品目をやめてパプリカに集中した。
農業参入に盛り上がり
大和総研では、民間企業の農業参入を考えるというレポートをシリーズで出している。11月の大和総研のレポート・アクセスランキングNo1だった。企業の農業参入はもう1回盛り上がってきていると感じている。
重要な記事
最新の記事
-
路線バスを使おう【消費者の目・花ちゃん】2025年1月11日
-
シンとんぼ(124) -改正食料・農業・農村基本法(10)-2025年1月11日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践 (41) 【防除学習帖】第280回2025年1月11日
-
農薬の正しい使い方(14)【今さら聞けない営農情報】第280回2025年1月11日
-
R・ケネディ・ジュニア氏が米国農務省長官顧問に指名された意味(2) 国際ジャーナリスト 堤未果氏2025年1月10日
-
鳥インフル 愛知県で続発22、23、24例目2025年1月10日
-
農地面積 1.1万ha減 目標面積下回る 2023年2025年1月10日
-
米価の見通し「高くなる」判断 過去最高値の「76」 米穀機構2025年1月10日
-
今年の一文字は「進」 山野JA全中会長2025年1月10日
-
(417)100年の流れ【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年1月10日
-
JA貯金残高 108兆6262億円 11月末 農林中金2025年1月10日
-
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月10日
-
高校生が和牛飼育の取り組み競う「第8回和牛甲子園」16日から開催 JA全農2025年1月10日
-
愛知県産バラで新年を祝う「新春 バラ花束25%OFFキャンペーン」開催中 JAタウン2025年1月10日
-
「博多あまおう」5%OFF「あけおめ!あまおめ!新春セール」開催 JAタウン2025年1月10日
-
本日10日は「魚の日」福島県常磐沖産ひらめ漬け丼など特別価格で販売 JAタウン2025年1月10日
-
濃厚な甘さと豊かな香り「岐阜県産いちご『濃姫』フェア」12日から開催 JA全農2025年1月10日
-
焼き芋やスイーツを堪能「三島甘藷祭り」JA直売所などで開催 JAふじ伊豆2025年1月10日
-
産地直送通販サイト「JAタウン」新規会員登録キャンペーン実施中 JA全農2025年1月10日
-
ホスピス在宅「ビーズの家」運営のbeadsへ出資 農林中金キャピタル2025年1月10日