2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 PC
251001_「まもるはなしシリーズ」「よくわかる!農薬のお話」についてのご相談_SP

大豆の吸実性カメムシ類 甲信、東海、北九州一部地域で多発 病害虫発生予報第8号 農水省2025年10月10日

一覧へ

農林水産省は10月8日、令和7年度病害虫発生予報第8号を発表した。

主要な病害虫の発生予察情報(発生予報)として、豆類では、大豆の吸実性カメムシ類の発生が、甲信、東海及び北九州の一部の地域で多くなると予想。野菜・花きでは、オオタバコガ、シロイチモジヨトウ及びハスモンヨトウの発生が、関東、近畿等の複数の地域の一部で多くなると予想されている。

また、果樹カメムシ類の発生が、北関東、東海及び九州の一部の地域で多くなると予想されている。この他、ねぎのアザミウマ類等、地域によっては多くなると予想されている病害虫がある。

各作物の詳細は以下の通り。

◎豆類
豆類で各地の平年値より発生が「多い」・「やや多い」と予想される病害虫及びその地域

豆類で各地の平年値より発生が「多い」・「やや多い」と予想される病害虫及びその地域

<吸実性カメムシ類>
甲信、東海及び北九州の一部の地域で多くなると予想されており、三重県から注意報が発表されている。同虫の飛来状況は地域や園地により異なるので、都道府県の発表する発生予察情報等を参考に、園内の観察をきめ細かく行い、飛来が認められた場合は、適期に防除を実施する。

◎野菜・花き
野菜・花きで各地の平年値より発生が「多い」・「やや多い」と予想される病害虫と地域

野菜・花きで各地の平年値より発生が「多い」・「やや多い」と予想される病害虫及びその地域

◎作物共通
<オオタバコガ、シロイチモジヨトウ、ハスモンヨトウ>
関東、近畿等の複数の地域の一部で多くなると予想。また、シロイチモジヨトウでは、茨城県、埼玉県、千葉県、兵庫県及び広島県から、ハスモンヨトウでは、滋賀県及び兵庫県から注意報が発表されている。
幼虫の成育が進むと薬剤の効果が低下するので、若齢幼虫期が防除適期になる。都道府県が発表する発生予察情報等を参考に、ほ場の見回り等による早期発見に努め、適期に防除すること。結球野菜では、結球内部に食入した場合に防除が難しくなることから、結球前に防除を実施する。
なお、上記種類は薬剤抵抗性が発達しやすいので、都道府県の発表する発生予察情報等を参考に同一系統薬剤の連用を避けるなど、薬剤を適切に選定する。

◎ねぎ
<アザミウマ類>
北関東、東海、近畿及び南九州の一部の地域で多くなると予想。また、同虫は、高温乾燥で増加する傾向があるため、気温が高く、降水量が少なくなると予想される地域において本虫の発生を認めた場合は注意が必要。同虫は作物を加害するほか、多くの病原ウイルス病を媒介することが知られている。発生密度が高くなってからでは防除が困難
となるため、都道府県の発表する発生予察情報等を参考に、ほ場の観察をきめ細かく行い、発生初期から防除を実施すること。
なお、同虫は薬剤抵抗性が発達しやすいので、都道府県の発表する発生予察情報等を参考に同一系統薬剤の連用を避けるなど、薬剤を適切に選定する。

◎果樹・茶
果樹・茶で各地の平年値より発生が「多い」・「やや多い」と予想される病害虫及びその地域

果樹・茶で各地の平年値より発生が「多い」・「やや多い」と予想される病害虫及びその地域

◎果樹共通
<果樹カメムシ類>
北関東、東海及び九州の一部の地域で多くなると予想されており、三重県、佐賀県と熊本県から注意報が発表されている。現在、同虫が確認されていない園地でも、今後、森林で発生した新成虫が餌を求めて移動し、飛来するおそれがある。
同虫の飛来状況は地域や園地により異なり、果樹カメムシ類の被害を防止するには、飛来初期の防除が重要。昨年は、ほ場の見回り頻度が少なかったため、飛来に気付くのが遅れ、被害が生じた事例が報告されている。都道府県の発表する発生予察情報等を参考に、園内の観察をきめ細かく行い、飛来が認められた場合は、飛来初期から防除を実施すること。
果樹カメムシ類は薄暮期から夜間を中心に活動するため、夕方の薬剤散布が効果的。
また、春の発生量が少ない地域においても、スギ・ヒノキの球果が豊富な場合、主要種であるチャバネアオカメムシ及びツヤアオカメムシが増え、秋の発生量が増加するおそれがあることから、警戒を緩めずに対策に取り組むことが重要。

◎かんきつ
<ハダニ類>
東海及び北九州の一部の地域で多くなると予想。同虫は、高温乾燥で増加する傾向があるため、気温が高く、降水量が少なくなると予想される地域において同虫の発生を認めた場合は注意が必要。発生密度が高くなってからでは防除が困難となるため、都道府県の発表する発生予察情報等を参考に、ほ場の観察をきめ細かく行い、発生初期から防除を実施する。防除を行う場合は、薬液が葉裏にも十分付着するよう、丁寧に散布すること。
なお、同虫は薬剤抵抗性が発達しやすいので、都道府県の発表する発生予察情報等を参考に同一系統薬剤の連用を避けるなど、薬剤を適切に選定する。

重要な記事

250801_フセキワイドフロアブル_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る