農政:時論的随想 ―21世紀の農政にもの申す
(78)これで動くか? 農地集積バンク2013年10月18日
・下からの改革こそ
・変質する法案
・地域との調和が大前提
最初に、ちょっと長文になるが東畑四郎元農林次官の発言を紹介しておこう。1975年農振法改正で導入される農用地利用増進事業(今は農業経営基盤強化促進事業となっている)が構想されていた73年時点での発言である。
◆下からの改革こそ
“従来の農政は、中央で頭の中でものを考え、それを地方に画一的におろすというような中央集権的行政であった。これを下から自主的に考えることが基盤となるようにする必要がある。本当に農民に密着して、農民自体が自主的に個と個の相対で知恵を出し合っている請負耕作や集団管理、共同経営などの仕組みを、地域地域の実態に即して制度化・組織化し、権力の主体を次第に末端まで移行し、農地制度の改正をそれら地域で行われるルールと結び合わせることによって、新しい農業改革をやる基準をつくるべきである。こういう法制的な仕組みと、農民組織の中の社会的強制と結び合わせることによって、何かそこに新しい安定感がもたらされるのではないかと思う。”(『東畑四郎―人と業績』81年刊、214ページ)。
2012年以来農政当局が力点をおいて進めている“市町村が集落レベルでの話し合いに基づき、地域の中心となる経営体(個人、法人、集落営農)、そこへの農地集積、中心となる経営体とそれ以外の農業者(兼業農家、自給的農家)を含めた地域農業のあり方(生産品目、経営の複合化、6次産業)等を記載した地域農業マスタープランを作成するための取り組み(「平成24年度農林水産予算の概要」での地域農業マスタープランの表現、その後人・農地プランに変わる)も、この理念に基づいて政策化されているとみていいだろう。
そして14年度事業として目玉事業に位置づけられている農地中間管理機構も設立プランの段階では“人・農地プランを法律に位置づける方向で検討”されていた。“下から自主的に考えることが基盤となる”法制づくりをめざしていた、と評価していいだろう。
◆変質する法案
が、その農地中間管理機構は立法化を目前にして大きく変質しようとしている。10月3日、農水省が“農地中間管理機構(農地集積バンク)の関連法案の骨子”をまとめたが、その内容は“機構から農地の借り受けを希望する場合は、必ず公募の手続きをする”とし、“人・農地プランの法制化は見送る”(10・4付日本農業新聞)というものだった。
この段階で、機構はつくる(農業経営基盤強化法の一部改正で)にしても“人・農地プランの法制化は見送る”としたのは、9・19に提出された「農地中間管理機構(仮称)の創設に関する規制改革会議の意見」が、人・農地プランは“そもそも運動論に過ぎないことに併せて、人・農地プランに記載される内容(中心経営体の氏名または名称、農地利用の集積及び集約化等)について市町村が負うこととなる責任、作成手続きや話し合いに参加することの出来る者の範囲が不明確であることなどに鑑みれば、人・農地プランの法制化には慎重であるべきであり、現時点において法制化することは適当でない”としたからである。規制改革会議答申は、“下から自主的に考えることが基盤となる”ことは全否定する。機構のめざす“農地の集積・集約化”も、国は都道府県の自主的な取り組みに任せるのではなく、“国の主導のもとに各都道府県が事業計画を立案することにすべきである”とする。そして、認定農業者、中心経営体等も応募することを通じて、新規参入者を含めた他の応募者と同等の立場で貸し付けを受けることができるようにすべきである”とする。新規参入しようとする株式会社等も、今まで地域営農の中心になって頑張ってきた認定農業者と“同等の立場”に立たせろ、というのである。
◆地域との調和が大前提
規制改革会議のこうした意見について、全国農業会議所二田会長は、“[1]地域農業を支えている現在の認定農業者等の取り組みに関する評価と配慮が欠落、[2]機構を活用した地域における自主的な農地利用調整や遊休農地対策の否定、[3]農業関係者による運動論の軽視、さらに、[4]農業者の公的代表機関である農業委員会の法的関与の排除を求めるなど、農業・農村の現場の実態から著しく乖離した内容と言わざるを得ない”と批判の声明を発表(9・20)されている。同感である。新規参入企業による“つまみ食い的優良農地の利用”で地域営農体制が崩れるようなことがあっては、機構設立の目的である“農地の利用の効率化及び高度化を促進すること”と逆の結果をもたらしかねないことをよくよく考えるべきだ。
リース方式による株式会社対策の農業参入を容認した09年農地法改正で、農地法“運用上の配慮”として次のような第六十三条の二が付け加わったことを念のため付記しておこう。
“この法律の運用に当たっては…地域における貴重な資源である農地が地域との調和を図りつつ農業上有効に利用されるよう配慮しなければならない”
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日