農政:バイデン農政と日本への影響
【バイデン農政と日本への影響】第5回 トウモロコシ・大豆価格は需給ひっ迫予想で一時「ストップ高」 エッセイスト 薄井寛2021年4月6日
中国の養豚をめぐる情勢が米国の穀物相場を動かす最大の要因になりつつある。好調な経済回復で中国人の豚肉消費は増え、2018年のアフリカ豚熱(ASF)後の増頭対策がトウモロコシと大豆の輸入需要をさらに伸ばす。米国では強気の読みが支配的だが、ASFの再燃が事態を急変させるかもしれない。
中国のアフリカ豚熱再燃で不透明感を増す穀物市場
作付増をめぐって交錯する米国農家の思い
3月31日に公表された農務省の作付予測によると、米国の今年のトウモロコシ作付面積は3690万ha(昨年実績比0.35%増)、大豆は3550万ha(同5.44%増)と、ともに大幅増の市場予想を2~3%下回った。
さらに、同省推計のこれら2大作物の在庫量は3月1日現在、前年同日比でそれぞれ3.2%と30.6%の大幅減。中国の今後の輸入増で夏までに需給はひっ迫するとの市場の期待感が、3月31日のシカゴ市場でのストップ高へつながった(その後は弱含みで推移)。
ところで、農務省の2大作物の作付予測がなぜ市場の予想を下回ったのか。その背景には、一部農家の慎重な判断があった模様だ。
中国の飼料原料の輸入増に多くの農家が期待する一方で、中国の豚の飼養頭数は2018年のASF発生前の水準へ本年夏までに回復し、その後は伸び悩むと予測する農家も少なくなかった。
また、最大の輸出競争相手の南米農業国での干ばつが大豆やトウモロコシの収穫へ与える悪影響についても、農家の判断は分かれた。それに、輪作体系を維持するためにトウモロコシの作付を抑える農家もあったと伝えられる。つまり、過剰生産による価格低下のリスクを回避したいという一部農家の判断が、農務省の作付増予測を一定程度抑制させたと言える。
中国は再燃したASFの被害拡大を抑え込めるか?
一方で、米国の穀物農家は次のような中国養豚の今後の展開に関心を強めている。
〇2018年8月から19年末にASFが中国各地でまん延し、期首の飼養頭数は19年1月の4億2800万頭から20年1月の3億1040万頭へ27%以上減少(19年の豚肉生産は21%減、20年はさらに11%減)。
〇中国政府は20年初めから、大規模な養豚農場に対する増頭支援策を強化。不足する飼料穀物を確保するため、同年秋から米国産大豆の輸入を急増させた。
〇19年の洪水被害で低減したトウモロコシの在庫が20年に入って急減し、中国は同年11月頃から米国産トウモロコシの輸入を大幅に増やした(なお、21年3月から4月初めにかけ、目立った大量買付は伝えられていない)。
中国は世界最大の豚肉生産国であり、消費国でもある。年間消費量の5580万トン(17年)はEU27カ国の2.6倍、年間の屠殺頭数は5億4400万頭(19年)を超える。この巨大な中国養豚業の出現こそ、21世紀の世界農業が経験した最大の変化だと、筆者は考える。
1978年の中国共産党中央委員会で、当時の副総理・鄧小平は「改革開放」を提起した。これが中国経済発展の端緒とされるが、1980年代までの豚肉供給は農家の小規模な「裏庭養豚」にほとんど依存していた。ところが、90年代から増加へ転じた中国人の豚肉消費は21世紀に入っても大幅な増加を続け、それを支えた中国の豚肉生産も経済の成長軌道と一致して増大した(表参照)。
ただし、豚肉価格の周期的な変動や都市近郊での養豚禁止政策などによって、「裏庭養豚」は後退を余儀なくされた。
その結果、21世紀に入って規模拡大が急速に進んだ中国養豚は現在、
〇500頭未満の養豚農家が2580万戸、500頭以上の大規模農家と企業農場は18万7000戸(2018年)
〇出荷頭数に占める割合は前者が51%、後者が49%
〇18年のASFまん延以降、民間企業(外資系を含む)や国営企業による近代的な大規模養豚が生産シェアーを急増させ
〇出荷頭数が年間5万頭以上の養豚大企業(約300社)が豚肉供給増で主導的な役割を果たしている。
こうした状況のもと、在中国米国大使館の農務官報告(3月3日)は、「21年の豚肉生産量は前年より14%回復。飼養頭数も増えるが、ASF発生前の水準にはまだ回復せず」、増頭と飼料原料の輸入増は続くとの見通しを示した。
ところが、この直後から悲観的な情報が米国内へ伝わり始めた。一つは、トウモロコシや大豆粕の国際価格が高騰するなか、中国政府は配合飼料への余剰米麦の投入割合を増やすよう飼料業界へ指導し始めたとの情報だ。
二つ目は中国でのASF再燃だ。国連食糧農業機関(FAO)は3月18日、四川省、湖北省および雲南省、4月1日には新疆ウイグル地区と湖南省でのASF発生をそれぞれ確認した。
東南アジア諸国でも発生件数が増えてきた。「裏庭養豚」と近代的な養豚が併存する中国の養豚業。再燃したASFの被害拡大を早期に抑え込めるかが、米国の対中穀物輸出にとっては当面の焦点になりそうだ。
3月24日の下院歳出小委員会の公聴会に出席した農業信用管理局のグレン・スミス局長は、「(対中輸出増で穀物価格は高騰し、農地価格も上昇へ転じたが)米国農業が一カ国への輸出へ過度に依存するのは危険だ」と警告した。中国のASF再燃に対する危機感がこの発言に込められていたのかしれない。
最新の記事
-
発電と営農を両立 荒廃農地再生にまちづくりも 市民エネルギーちば2023年3月30日
-
「国民のための基本法に」有機農業や農地、種子などめぐり意見交換 民間団体、学者と農水省職員2023年3月30日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】食料危機に立ち向かう作物科学~evidenceとfeasibility2023年3月30日
-
搾乳の機械化と規模拡大の進展【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第233回2023年3月30日
-
健診結果チェックを新たに提供 契約者サイトで JA共済連2023年3月30日
-
【人事異動】JA熊本経済連(4月1日付)2023年3月30日
-
鶴岡市など6市町 歴史的風致維持向上計画(2期)に認定 農水省など2023年3月30日
-
「春の茨城県産野菜フェア」アサヒブロイラー直営中食39店舗で開催 JA全農2023年3月30日
-
組合員数は延べ1億人強 預貯金は324兆円に 20年度JCA協同組合統計表2023年3月30日
-
新生活の新習慣に「ひょうごの野菜&お米セット」サブスク新登場 JA全農兵庫2023年3月30日
-
自転車ヘルメット着用安全性を検証 HP掲載 JA共済連2023年3月30日
-
「岐阜県産和牛とお米のフェア」東京・大阪で開催 JA全農2023年3月30日
-
「長崎和牛」、小玉すいか「うり坊」など20%OFF「もぐもぐながさき」年度末大決算セール開催中 JAタウン2023年3月30日
-
春野菜と全国各地のイチゴが集結「JA共済マルシェ」開催2023年3月30日
-
「農業経営計画策定支援システム」開発と社会実装へ 試行者を公募 農研機構2023年3月30日
-
しらかわ七酒 3年ぶり一堂 JA夢みなみ【ほっとピックアップ・JAの広報誌から】2023年3月30日
-
水素燃料電池搭載 環境にやさしい「電動ラジコン草刈り機」開発 ネクスティ エレクトロニクス2023年3月30日
-
メインは「ガッツリ」2022年人気レシピ5部門のベスト5発表 パルシステム2023年3月30日
-
「培養肉未来創造コンソーシアム」設立 大阪大学・島津製作所・伊藤ハム米久など5者2023年3月30日
-
特産の桃 春を迎え花満開「早生桃」栽培盛んな加茂地区で 兵庫県川西市2023年3月30日