農政:ウクライナ危機 食料安全保障とこの国のかたち
戦争による人類絶滅の危機加速回避と未来への使命(1)神野直彦・東京大学名誉教授【ウクライナ危機】2022年4月1日
ロシアのウクライナへの侵攻は1か月以上に及び、無差別攻撃による深刻な被害が続いている。深刻な環境問題を抱えている世界にあって、ウクライナ戦争は人類絶滅の危機を加速させる環境破壊をもたらすと警告されている。われわれにはどんな行動が求められているのか。東京大学名誉教授の神野直彦氏に寄稿してもらった。
神野直彦 東京大学名誉教授
私たちは「星の子供たち」である。私たちの身体は水素、酸素、炭素、窒素などという原子から構成されている。原子は宇宙でしか創り出せない。人間の身体を織り上げている原子は、宇宙から遠い旅路の果てに地球に辿りつき、私たち人間を存在させてくれている。私たちは「星の子供たち」なのである。
「生」は偶然だけれども、「死」は必然である。ビッグ・バンで宇宙が生まれ、太陽系の「水色の惑星」である地球に、たまたま生命が誕生する。もちろん、たまたまの偶然的条件で「水色の惑星」に、人類が誕生し、繁栄することになる。
「人類が絶滅しようとしている時に争っている場合か」
天文学の権威である岡村定矩東京大学名誉教授によれば、約50億年後には太陽は主系列星としての寿命を終え、その過程で地球上の生命は消滅する。もちろん、人類も間違いなく絶滅する。つまり、人間にとって「死」は、個人的存在としても、類的存在としても必然なのである。
しかも、人類絶滅の危機は目前に迫っている。岡村教授によると、今世紀末には人類は、過去に経験したことがない過酷な環境で生きていくという絶滅の危機に瀕するからである。もちろん、この人類絶滅の危機を緩和させるか、深刻化させるかは、現在の私たちの行動にかかっている。
ウクライナ戦争の開戦を告げる号砲が鳴り響いた時、この天文学の権威者は吐き捨てるように呟いた。「人類が絶滅しようとしている時に、争っている場合か」と。
破局的戦争への拡大を阻止する責任
戦争は人間の生存条件である環境を破壊する最悪の行動である。したがって、この戦争が人類の絶滅への危機を加速化させて決定づけてしまうことは間違いない。しかし、ウクライナ戦争の開戦は人類の存亡にとって、それ以上の意味がある。
確かに第二次大戦後のパクス・ルッソ・アメリカーナつまりソ連とアメリカとの冷戦体制は、ベルリンの壁の崩壊が象徴するように姿を消している。しかし、1991年にワルシャワ条約機構は解消されるけれども、北大西洋条約機構(NATO)は東へと拡大していく。
マサチューセッツ工科大学のノーム・チョムスキー名誉教授は、イギリスの政治学者サクワの「2008年のロシア・グルジア(現ジョージア)戦争は、最初の"NATO拡大を阻止するための戦争"だった。2014年のウクライナ危機が二番目だ。三番目が起これば、人類が生き延びられるかどうかはわからない」という言葉を引用した上で、NATOの東方拡大に警告を発していた。それにもかかわらず、この「三番目」の戦争としてのウクライナ戦争の火蓋が切って落とされてしまったのである。
問題は「三番目」の戦争が、人類の絶滅という奈落をもたらすことにある。そうだとすれば、このウクライナ戦争が破局的戦争へと拡大することを阻止する戦前責任は、すべての人類が負わなければならない。というのも、人類の絶滅という戦争の結果責任は、すべての人類が引き受けることになるからである。
仮にウクライナ戦争が人類の絶滅に帰結することを回避して、終結できたとしても、この戦後責任もすべての人類が負うことになる。というのも、ウクライナ戦争は人類絶滅の危機を加速させる環境破壊をもたらすからである。つまり、ウクライナ戦争がすべて人類が協力して、生存条件としての環境を再創造しなければ、人類の絶滅は免れないという過酷な状況を創り出すことは間違いないのである。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日
-
新野菜ブランド「また明日も食べたくなる野菜」立ち上げ ハウス食品2025年7月11日
-
いなげや 仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」開催2025年7月11日
-
日本被団協ノーベル平和賞への軌跡 戦後80年を考えるイベント開催 パルシステム東京2025年7月11日
-
東洋ライス 2025年3月期決算 米販売部門が利益率ダウン 純利益は前年比121%2025年7月11日
-
鳥インフル 米バーモント州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年7月11日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年7月11日