農政:花開く暮らしと地域 女性が輝く社会
昭和女子大学総長・坂東眞理子氏に聞く 女性活躍 偏見・意識の壁崩せ(2)2025年1月29日
日本は人口減少による労働力不足が深刻化し、政府は女性の活躍推進に力を入れる。だが、2024年のジェンダーギャップ指数は世界118位と低迷し、特に政治・経済の分野が遅れている。この状況をどう突破すべきか、政府機関で男女共同参画に取り組み、農林中金の経営管理委員を2017年から務める昭和女子大の坂東眞理子総長に聞いた。聞き手は千葉大客員教授で元JA全農専務の加藤一郎氏。
家事、育児は男性も自分事として
千葉大客員教授、元JA全農専務 加藤 一郎氏
加藤 米国に駐在した1985年頃は、米国の女性は家計を夫任せで、日本の方が進んでいると思いました。
坂東 そうなんです。米国で女性解放運動、ウーマンリブが盛んになった背景として、当時の米国の男性は財布のひもを握り、妻は経済的にも社会的にも力がない存在でした。レディファーストなどマナーとしては女性を大事にしていても、女性は力がなかった。そのために女性たちの怒りが爆発したのだと思います。
その点、日本では平安時代、親の屋敷や財産、荘園を相続したのは娘でした。お嫁入りするようになったのは武士の時代です。また、武士は男尊女卑でしたが、商人の世界は違います。船場の大きな商人の家で、もし息子の出来が悪ければ、隠居させて、番頭さんなどを養子に迎え、財産を娘に相続させました。
一方で、社会的地位や権力、ステータス、戦争などは父親の役割でした。地位は父親、財産は母親から相続する、母系でも父系でもない「双系制」と言われています。農地も、昔は娘たちも相続していました。国立公文書館にもそうした文書が残っているんですよ。
加藤 日本の社会では共働きであっても男性が主で、女性はサブという流れが強かったですね。
坂東 20世紀の高度経済成長以降の流れですね。性別の役割分担として、男性が稼ぎ、女性が家庭で子育てや介護をするのは、20世紀後半では一般的でした。
加藤 今は共稼ぎが増え、男女の差はなく育てられています。
坂東 まだ男性フルタイム、女性パートの夫婦が多い。有名進学校に行くような男の子は、相変わらず受験勉強だけして家事をしない子もいます。普通の男の子は、子育てをしはじめています。
昭和女子大にはこども園があり、0歳から預かっています。朝の送りを担当するのは3分の2がお父さんです。お迎えはまだ女性のほうが多いかな。若いご両親は協力して子育てをしています。
企業も男性の育児休業を奨励し、働き方改革で男性も残業時間をしないでワークライフバランスを考えるように変わっています。しかしまだ、ワークライフバランスは女性の問題と思っている方も多く、これからは男性も長時間労働ではなく、家事や育児に加えて、自分で勉強することが必要でしょう。
実は、30代、40代の社会人は、日本が一番勉強しない国なのです。米国でもアジアでも、働きながら大学院に通ったり、通信教育を受けたりする人が多い。ICTなど世の中はどんどん変わっています。勉強しなければいけないと思っている人が多いのです。
加藤 30代、40代では、育児や介護はまだ女性が主体的ですね。
坂東 男性の25%は生涯未婚ですが、それは男性の意識が変わらず、家事や介護を分担しないから結婚できないのではないでしょうか。日本の少子化の一番の理由は、結婚しない男性、女性が多いからです。相変わらず昔のように、奥さんに何から何までやってもらい、世話してもらおうと考えている男性は...
加藤 結婚できませんね。
坂東 はい。農家も心配です。農家の男性は未婚率が高い。農家の若い男性が女性と協力して新しい家庭を作り、子育ても家事も一緒にやっていこうと変わってほしいですね。
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】本質的議論を急がないと国民の農と食が守れない ~農や地域の「集約化」は将来推計の前提を履き違えた暴論 ~生産者と消費者の歩み寄りでは解決しないギャップを埋めるのこそが政策2025年10月16日
-
死亡野鳥の陰性を確認 高病原性鳥インフル2025年10月16日
-
戦前戦後の髪型の変化と床屋、パーマ屋さん【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第360回2025年10月16日
-
静岡のメロンや三ヶ日みかんなど約170点以上が「お客様送料負担なし」JAタウン2025年10月16日
-
高齢者の安全運転診断車「きずな号」を改訂 最新シミュレーター搭載、コースも充実 JA共済連2025年10月16日
-
安心を形にした体験設計が評価 「JA共済アプリ」が「グッドデザイン賞」受賞 JA共済連2025年10月16日
-
東京都産一級農畜産物の品評会「第54回東京都農業祭」開催 JA全中2025年10月16日
-
JA協同サービスと地域の脱炭素に向けた業務提携契約を締結 三ッ輪ホールディングス2025年10月16日
-
稲わらを石灰処理後に高密度化 CaPPAプロセスを開発 農研機構2025年10月16日
-
「NIPPON FOOD SHIFT FES.」に出展へ 井関農機2025年10月16日
-
マルトモが愛媛大学との共同研究結果を学会発表 鰹節がラット脳のSIRT1遺伝子を増加2025年10月16日
-
マックスの誘引結束機「テープナー」用『生分解テープ』がグッドデザイン賞を受賞2025年10月16日
-
北海道芽室町・尾藤農産の雪室熟成じゃがいも「冬熟」グッドデザイン賞受賞2025年10月16日
-
夏イチゴ・花のポット栽培に新たな選択肢「ココカラ」Yタイプ2種を新発売2025年10月16日
-
パルシステムの奨学金制度「2025年度グッドデザイン賞」を受賞2025年10月16日
-
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月16日
-
宅配商品の試食販売・交流「商品展示会」26日に開催 パルシステム千葉2025年10月16日
-
世界規模のフード・アグリカンファレンス「WAFI 2025」で最高賞 AGRIST2025年10月16日
-
国・世界と現場の実践が交わる、日本農業のこれから「GAP JAPAN 2025」開催 日本GAP協会2025年10月16日