農政:緊急特集 TPP大筋合意―どうする日本の農業
JA大会決議の誠実な実践を2015年10月23日
加藤善正岩手県生協連合会会長理事
多くの国民や生産者が反対していたにもかかわらず、米国アトランタで行われていたTPP交渉が10月5日に大筋合意した。大筋合意への意見や今後の日本農業の在り方などについて、多くのご意見が次々と寄せられている。これらのご意見を逐次掲載しているが、今回は、岩手県生協連合会の加藤善正会長のご意見を掲載する。
◆県民運動としてTPP反対を展開
10月5日、「TPPの大筋合意」が政府から発表され、日本のマスコミも「国益にかなった大筋合意」というキャンペーンを張っている。しかし、外国の新聞は「大筋合意」という表現ではなく、閣僚会議の声明でも「交渉は続く」となっている。しかも、アメリカでは民主党有力大統領候補であるクリントン氏もサンダース氏も、今度のTPPには「反対・不支持」を表明しており、山田正彦元農水大臣は「大統領選挙が終わるまでは米国議会で承認(批准)されない」と発言している。
こうした段階で早々と、実質的に「TPP反対」の旗を降ろして、安倍首相参加の下で開かれたJA大会での「大筋合意の内容の公表」「万全な対策(予算)運動の構築」という決議は、これまで長い間「TPP反対」運動を共に展開してきた多くの国民の側からは、極めて不可解で納得いくものではないと思うのは私だけであろうか。
岩手県においては、「TPP等食料・農林水産業・地域経済を考える岩手県民会議」(略称・TPP反対岩手県民会議)を県内の4協同組合連合会会長の呼びかけで、52団体の参加で結成され、学習会・講演会、集会・街頭宣伝、議会請願(県議会など)、紫波町・両盤地区などの地域組織の取り組みなど、幅広い大きな県民運動が展開された。13年4月には「TPPは韓米FTAがモデルである」というアメリカ側の情報を聞き、「韓米FTA調査団」(県民会議に参加する全JAトップ・県労連・生協・農民連など22名 私が団長を務めた)の派遣とその報告会など、様々な創意工夫を凝らし参加団体の信頼関係を強めて実践した。
◆国民の声を軽視する安倍政権
さて、周知のように13年4月の衆参農林水産委員会の国会決議は「5つの重要品目について、引き続き再生産化可能となるよう除外又は再協議の対象にすること、10年を超える段階的関税撤廃も含めて認めないこと」が明記されており、今回の報道されている譲歩は、明らかにこの決議に違反している。安倍首相の「国益を最優先に守るべきは守り、攻めるべきは攻める」の繰り返しての発言も、彼の言う「国益」が「企業が自由に最も活動しやすい国づくり」に示されているように、日米の多国籍巨大企業(投機マネーの日本投資の増大も)の最大利益を実現することは明瞭である。
12年12月の総選挙で「ウソはつかない。TPP断固反対。ブレない。日本を耕す!」というポスターを全国に掲げて、政権を奪還した自民党であり、その後の国政選挙では自民党も公明党もTPP参加の是非を争点にすることを避け、挙句の果てに「国会決議違反」を平然と国民に押しつける政治は、明らかに「民主主義」破壊行為として理解しなければならない。「集団的自衛権行使」「戦争法案」が明確に「憲法違反」であるのに、「立憲主義・民主主義・法治国家」を破壊する暴挙と同じ文脈で捉えなければならない。秘密保護法、武器輸出3原則廃止、原発再稼動・沖縄辺野古新基地、消費税増税と社会保障制度の連続改悪、など、安倍政権の一連の政治・政策は、反対もしくは疑義を唱える多くの国民の声を無視、もしくは軽視するものであることは、過半の主権者・国民の一致する認識であろう。
◆日本農業の未来を閉ざすな
さて、「これからの日本農業をどうするか」がいよいよ問われる。TPPは明らかに日本農業を破壊させる。とりわけ、現在の農政転換、「規制改革会議」「産業競争力会議」などの意思に基づく「官邸農政」が、大企業の参入・大規模企業農業・零細小規模農業の撤退を進める中で、果たして、TPP対策予算がどこまで措置されるであろうか。また、WTO農業協定対策費・6兆円が、その後の日本農業の発展に如何なる効果があったか、当時の国家財制との違いなど、多くの期待を寄せるのは「墓穴を掘る」危険性すらある。
現在の危機的な農漁村・農業・食料自給率などをいかに改革するのか。それは、国家予算を獲得するために、政権党にすり寄りその理不尽な農協法改悪や「官邸農政」に屈服するかのような戦略では、その展望は切り開かれるのであろうか。
TPP反対運動で築き上げた国民各階層との連帯と団結の路線を「反故」にして、主権者・国民の真の理解や支援を獲得することはできない。TPPにより、「生鮮野菜の関税撤廃」のニュースは、消費者の不安、とりわけ食料自給率の急速な低下、農薬・添加物など輸入食品の安全検査への不信、遺伝子組替え食品の増大と表示後退など、消費者の不安も増大するが、その一方で低価格への誘惑は、国産の農畜水物への結集に揺らぎが生じる危険性がある。
勿論、これからのJAの対応によってが「奇妙に感じたり、不信・不安、疑心暗鬼に感じる」ような状況になれば、医療分野や自治体行政、ISDSの主権規制など、多くの分野も含めて、TPPの本質を学び大きな連帯を構築してきた人々から、「日本農業の未来を閉ざす」ことになるのは明瞭ではないか。
その点で、JA大会決議の第3、「21分野の大筋合意の内容が、国民生活に与える影響を検証し、広範な組織との連携による国民の生命と我が国の主権を守る運動の展開」は、極めて重要なものである。その誠実な実践を求めると共に、TPP反対運動の一層の推進・強化・拡大に私も微力を尽くしたい。
(関連記事)
・【緊急提言】 TPP「大筋合意」の真相と今後の対応 食料・農業の未来のために 戦いはこれから (15.10.07)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日