農政:原発処理水海洋放出
福島 元に戻るまで政府は責任を 福島県農協青年連盟 折笠明憲委員長に聞く【緊急特集:原発処理水海洋放出】2021年4月15日
原発事故後、自分も仲間も作った農産物がまったく売れなくなったという深刻な被害を受けた折笠明憲委員長は、原発処理水の海洋放出で「この10年をまた繰り返すのか」と風評被害を懸念する。政府は対策を実施すると表明しているが「福島が元に戻るまで最後まで責任をもってほしい」と強調する。
福島県農協青年連盟 折笠明憲委員長
いわき市で水稲約10haを中心にネギ、ナス、春菊のほか、約30種類の野菜をつくって直売所に出しています。
アルプス処理水の海洋放出決定はやめてほしかった。何か違う方法はなかったのか、というのがいちばん最初の思いです。ただ、調べてみると技術的にも難しいということもあったので、残念ではありますが受け入れるしかないのかと思っています。
ただ、われわれはこの10年、風評被害で価格低下という影響を受けるなか、震災直後から一生懸命PRをして、やっと回復の兆しが見えてきたところなのに風評被害が再燃してしまうという懸念があります。海洋に放出するので(放射性物質が)数値として出ないということは分かりますが、水産物から農産物まで福島県産として考える人のほうが多いと思います。
国民のみなさんは安全だといわれてもやはり不安に思ってしまう。この10年を振り返ると、1、2年過ぎれば気にしない人も多くなったと思いますが、どうしても気にする人は今でもいます。同じように生産し同じ値段で並んでいるのであれば、どちらを選ぶかとなれば不安要素が少ないものを食べるということになると思います。
こういう状況のなか、海洋放出によって再び不安要素が上乗せされるのでは、またこの10年間を繰り返すのか、という思いになり辛いものがあります。
震災が起きた2011年は12月に東京都内で福島県産フェアを開き、食べても安心ですというPRをしました。しかし、いろいろな情報が混乱していたこともあって、みなさん手にとってくれず全然売れませんでした。キノコを栽培している農家の仲間は出荷してもまったく値段がつかず、市場から市場に回しているうちに運送代がかさんで赤字になった。それが2年、3年続きました。
私たちは米を作ってきましたが、個人向けの販売はすべてキャンセル。要らないよ、と言われてお客さんは誰もいなくなってしまった、と仲間から聞きました。
実は私がネギやナスなど野菜を作るようになったのは震災後からなんです。米がまったく売れなくなったから、本格的に野菜づくりをするようになったということです。今は直売所だけでなく市場にも出荷しています。
風評被害で価格が下がっているといっても、自分としては震災前の価格は分かりません。ともかく米が売れなくなったから野菜を作って売っていこうということでした。
直売所への出荷は市場には出せない規格のものも販売できるというメリットがあります。新しくチャレンジして作った作物を販売してみて、そこで手ごたえを得て作付け量を増やすといったこともできます。小規模な農家も消費者に直接売ることができる場です。
ただ、地元の消費者のみなさんも震災直後は福島の農産物に対してやはり不安だったようです。そこで直売所に出荷する農産物もしっかり検査していることを自分もお客さんに説明しました。また、自分の野菜の作り方なども伝えながら理解を広げ、最近では買ってくれる人が増えてきました。そういうなかでよかったなという気持ちも出てきたところに、海洋放出の決定です。また風評被害がぶり返すのではないかというのがいちばん怖いことです。
実は福島の農産物をPRするために国や県がいろいろ応援してくれていますが、10年を迎えて支援が縮小傾向になっていました。そこに今回の決定です。10年経ってもまだわれわれは風評被害に苦しんでいる面があるのに、これでまた何年経っても消えないのではないかと心配になります。
政府の文書には風評被害にはしっかり対応していくと明記されていますから、最後まで責任をもってやってほしい。他の県と遜色がない状態になるまでしっかり対策を続けてほしい。
一方、JA青年部として福島を食べて応援しようと支援してくれる取り組みもあります。そういう連携は青年部ならでは運動として取り組んでいきたいと思いますし、水産業や林業との連携も考えたいと思います。しかし、自分たちでだけでは無理があります。政府には福島が元に戻るまで責任を持ってしっかり対策を実施してほしいと考えています。
重要な記事
最新の記事
-
【提言】農業をもう一度基幹産業に(2) 武道家・思想家 内田樹氏【2025新年特集】2025年1月16日
-
鳥インフルエンザ 千葉で国内29例目 殺処分対象約489万羽に2025年1月16日
-
能登半島地震 農林水産被害 3658億円 東日本大震災に次ぐ額2025年1月16日
-
鳥インフル 米ジョージア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月16日
-
鳥インフル 英アンガス州など2州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月16日
-
ドイツ産偶蹄類由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年1月16日
-
ある「老人」のこの春【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第324回2025年1月16日
-
市場価格は「ないと高いがあると安い」【花づくりの現場から 宇田明】第51回2025年1月16日
-
大学生が調査、体験もとに地域づくりを提案 JA共済連の寄附講座でシンポ2025年1月16日
-
王秋梨、あたご梨を台湾で販促 シャリ感と甘み好評 全農とっとり2025年1月16日
-
米の裏作に秋冬ねぎ 無選別出荷で手間軽く JAくまがや2025年1月16日
-
栃木県産いちご「とちあいか」試食イベント 東京スカイツリータウンで開催 JA全農とちぎ2025年1月16日
-
「冬土用未の日フェア」直営飲食店舗で17日から開催 JA全農2025年1月16日
-
石井食品『地域と旬』シリーズ 三浦と東近江の野菜使ったハンバーグ発売2025年1月16日
-
「いちごフェア」期間限定で3種類のケーキが登場 カフェコムサ2025年1月16日
-
ロングセラー精米機「ミルモア」新モデル発売 サタケ― 精米品質・生産性・操作性を追求した新モデル発売 ―2025年1月16日
-
水稲用殺菌剤「リガ―ド」剤 新規登録 クミアイ化学工業2025年1月16日
-
謎解きしないと食べられない 岡山県産いちご「晴苺」フェア開催 岡山県2025年1月16日
-
東邦ガス 根域制限栽培によるシャインマスカット生産を支援 日本農業2025年1月16日
-
地域活性化農業・観光・教育 新たな発電所づくりへ クラファン開始 生活クラブ2025年1月16日