農政:全国会議員に聞く「どうするのかコロナ感染爆発」
片山大介 日本維新の会 参議院議員【緊急特集・全国会議員に聞く どうするのかコロナ感染爆発】2022年1月31日
片山大介 参議院議員
○片山大介
○日本維新の会
○参議院議員
○選挙区:兵庫県
○出身地:岡山県
【1】これまでの政府のコロナ対策についての評価
(1)これまでのワクチン接種の問題点と3回目接種など今後の課題
(2)医療体制の問題点と今後の課題、
(3)国民生活や経済活動の規制(「外出自粛」「営業自粛」「リモート作業」等)の補償
(4)検査体制の拡充についてなどについてのご意見
デルタ株までの政府の対応は、諸外国と比べて人口あたりの死亡者数が少ないことから評価できる。
吉村大阪府知事は、オミクロン株侵入前に、ワクチン接種2回目と3回目の間隔の短縮を要望してきたが受け入れられず、結局オミクロン株が侵入してから医療関係者と高齢者施設など、ごく一部の短縮が認められた。遅すぎて評価出来ない。
【2】オミクロン株拡大による今後のコロナ対策で政府は何をすべきか。
基本的な対処方針は、デルタ株の時から大きな変更はなく、感染力が強く、重症化率が比較的低いオミクロン株に適した対応として見直していないことも問題である。飲食店の犠牲を伴う基本的対処方針から、社会全体が感染対策を行うよう、方向転換すべきである。
また、デルタ株までは2類相当でよいが、オミクロン株では感染力が高すぎるので保健所が必ず介入する仕組みは見直すべきである。5類への見直しも、長所と短所を勘案して検討を始めるべきである。
【3】コロナ禍で見えてきた「日本社会の課題」と現政権に望むこと。
日本は先進諸国と比較して、政府・行政組織のデジタル化が遅れていることが明らかになった。デジタル庁が発足したが、完全な周回遅れである。現政権には組織を作るだけでなく、人材育成にも積極的に取り組んでいただきたい。
重要な記事
最新の記事
-
JA貯金残高 107兆2325億円 9月末 農林中金2025年11月5日 -
ジビエを食べたい!買いたい!「全国ジビエフェア」開催 農水省2025年11月5日 -
鳥取県産梨「王秋フェア」 直営飲食店舗で11日から開催 JA全農2025年11月5日 -
未来のアグリ「クマ対策支援チーム」を創設2025年11月5日 -
板橋農業を未来へ「第48回板橋農業まつり」開催 東京都板橋区2025年11月5日 -
農地の脱炭素算定デジタルプロダクト「SagriVision」リリース サグリ2025年11月5日 -
地産全消「野菜生活100熊本デコポンミックス」新発売 カゴメ2025年11月5日 -
千葉ジェッツとオフィシャルパートナー契約を締結 雪印メグミルク2025年11月5日 -
生産者23団体が集結「越谷いこいこまつり~食と暮らしと環境フェスタ~」開催 生活クラブ2025年11月5日 -
食と農をつなぐアワード「食品アクセスの確保」部門で農水大臣賞 セカンドハーベスト・ジャパン2025年11月5日 -
産直青果即売会に300人以上 普段入れない冷凍倉庫見学も大人気 パルシステム茨城 栃木2025年11月5日 -
広域自治体における資源循環システム構築の実証事業に参画 日本生協連2025年11月5日 -
「いわて食でつながろうフェア2025」首都圏など32店舗で開催 岩手県2025年11月5日 -
「いいともあいち地産地消レシピコンテスト」初開催 愛知県2025年11月5日 -
【特別座談会】米は食の源 基本は国消国産(2)2025年11月4日 -
【特別座談会】人を育てる食と農の力に自信を持とう(3)2025年11月4日 -
なぜ先物市場の価格は市中価格とリンクしないのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 国内2例目を北海道で確認2025年11月4日 -
鳥インフルエンザ 新潟で国内3例目2025年11月4日 -
規格外野菜で農家レストラン 高崎市の柴崎農園が最高賞 食品産業もったない大賞2025年11月4日


































