越冬させないための工夫呼びかけ 病害虫発生予報第9号2015年11月25日
農林水産省は11月24日、「病害虫発生予報第9号」を発表し、注意を促した。
気象庁は向こう1か月の天気を、気温は平年より高く、降水量は東日本日本海側以外で平年より多くなると予想している。
【水稲】
イネいもち病が発生したほ場の稲わらは、次シーズンの伝染源になるため、育苗ハウスには持ち込まないこと。
イネ縞葉枯病は、感染した稲を吸汁しウイルスを保有したヒメトビウンカは周辺のイネ科の雑草などで越冬するので、増殖防止のため、収穫後のほ場の株と周辺の雑草除去に努めること。
【野菜・花き】
アブラムシ類は多発すると防除が困難となるため、早期発見に努め、適期に防除する。
菌核病は早期発見、適切な薬剤防除の実施。発生があった場合は、菌核を形成しないうちに被害株を処分する。
【果樹・茶】
かんきつは、気温が暖かく雨が少ないとミカンハダニが多く発生する。本虫の越冬量を減らすには冬期のマシン油散布が有効。
ナシのナシ黒星病が多かった園地は、一次感染源となる落葉や病斑部位を除去する。
モモのモモせん孔細菌病は翌年の発生を抑えるため、薬剤散布を秋季に行うことが効果的。
キウイフルーツのキウイフルーツかいよう病は、感染樹を見つけたとき、発生部位の除去等が必要。12月~1月のせん定時期に落葉痕や切り口等から菌液(菌泥)の漏出がみられることがある。
都道府県が発表している警報は、今のところない。
特殊報に関しては、下記の通り発表されている。
▽10月20日 広島県でモモを対象にモモ果実赤点病
▽11月2日 神奈川県でゴマ、ササゲ、オクラ、ナスを対象にミナミアオカメムシ
▽同10日 宮城県でナシを対象にサクセスキクイムシ、ハンノキキクイムシ
(関連記事)
・次シーズンへ向けて 伝染源の対処呼びかけ 病害虫発生予報第8号 (15.10.21)
・葉いもちから稲いもちへの移行に注意 病害虫発生予報第7号 (15.09.24)
・斑点米カメムシ類の発生注意 病害虫発生予報 (15.08.20)
・【現場で役立つ農薬の基礎知識2015】秋冬野菜の病害虫防除 (15.07.30)
・【現場で役立つ農薬の基礎知識 2015】土壌病害虫 確実に退治 連作障害を防ぐ (15.06.24)
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日
-
仙台牛・仙台黒毛和牛取扱い25周年記念「食材王国みやぎ美味いものフェア」実施 JA全農みやぎ2025年7月3日
-
「熊本彩果 いちごゼリー」モンドセレクション2025で金賞受賞 JA熊本経済連2025年7月3日
-
酪農危機に挑む夏 福岡の温浴施設が雪印メグミルクとコラボイベント開催 ナカシロ2025年7月3日
-
福井県と「産業振興に関する連携協定」締結 タイミー2025年7月3日