斑点米カメムシ類の発生注意 病害虫発生予報2015年8月20日
農林水産省は8月18日、「病害虫発生予報第6号」を発表した。斑点米カメムシ類の発生が多くなっているので適切な防除の実施を喚起している。ウンカ類は梅雨に飛来し8月以降増殖するので、こちらも注意を促している。
気象庁はむこう一か月を、気温は全国的に高く、日照時間も多い傾向だが西日本では平年並みからやや少ないと予想している。降水量は北日本と西日本で平年より多いと予想。日照が少なく降水量が多くなると病害虫が発生しやすいので、注意が必要。
【水稲】
エルニーニョ現象発生時には9月以降全国的に気温が低く推移することがあるので、イネいもち病などの発生には十分注意が必要。
15都道府県が斑点米カメムシ類の注意報を発表している。都道府県で発表される発生予察情報を確認し、防除するよう促している。
ウンカ類は飛来が確認されているので、早期発見に努める。8月中旬から下旬にかけ、第2世代幼虫が発生、防除適期が訪れると予想されるので、発生予察情報を確認し、防除を行うよう注意している。
水稲で発生が予想される病害虫とその地域に関しては以下の通り。
水稲で予想される病害虫と地域
【野菜・花き】
アブラムシ類はキュウリ・ナス・サトイモ等での発生が多いと予想されている。またタバコガ類はトマト・ナス・ピーマン等での発生が多いと予想されている。
野菜・花きで予想される病害虫とその地域については以下の通り。
野菜・花きで予想される病害虫と地域
【果樹・茶】
果樹カメムシ類は7県から注意報が発表されている。飛来初期からの防除を実施するよう注意している。
シンクイムシ類の発生が、リンゴ・ナシ・モモ・スモモで多いと予想されている。
果樹・茶で予想される病害虫とその地域については以下の通り。
果樹・茶で予想される病害虫と地域
7月13日以降、都道府県が発表している警報はない。
特殊報は7月17日に大阪府でキクを対象にキク茎えそ病(CSNV)、31日に徳島県でモモ・ウメ・スモモに対し、Aromia bungiiを発表している。
(関連記事)
・稲イモチ病など病害虫の発生に注意 農林水産省 (15.07.17)
・「平成27年度病害虫発生予報(水稲)」発表 農林水産省 (15.07.29)
・少雨・多照で病害虫発生時期が早まる (15.06.25)
重要な記事
最新の記事
-
新たな世界農業遺産 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が認定 農水省2025年8月28日
-
花屋あっての花農家【花づくりの現場から 宇田明】第67回2025年8月28日
-
「JAながさき県央フェア」みのりカフェ長崎駅店で開催 JA全農2025年8月28日
-
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」葛山信吾と銀座でゆる飲み JAタウン2025年8月28日
-
生成AIソフトウェア「neoAI Chat」を導入 JA愛知信連2025年8月28日
-
【役員人事】全国農協保証センター(8月27日付)2025年8月28日
-
【役員人事】J-オイルミルズ(10月1日付)2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンベル顆粒水和剤」 日本曹達2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ミギワ10フロアブル」 日本曹達2025年8月28日
-
農林漁業者やバイヤーが活発に商談「アグリフードEXPO東京2025」開催 日本政策金融公庫2025年8月28日
-
営農型太陽光発電事業を展開 千葉エコ・エネルギー、Cyrinxと業務提携 東北電力2025年8月28日
-
2026年度 「コープみらい・くらしと地域づくり助成」9月1日から募集開始2025年8月28日
-
「コメ」を起点に「食と農」の未来を語る 首長会議&市民公開シンポジウム 泉大津市で開催2025年8月28日
-
新総合研究所の竣工式を開催 3研究所統合で作業・実験を効率化 日本穀物検定協会2025年8月28日
-
発売から65年「ホームランバー」さらにおいしくなって新登場 協同乳業2025年8月28日
-
奈良県三宅町で農業の未来を担う人材育成開始 坂ノ途中2025年8月28日
-
旬のりんご10品種を週替わりで「国産りんごのサブスク」実施 生活クラブ2025年8月28日
-
春・夏・秋の収量性に優れたエダマメ「たっぷり」新発売 サカタのタネ2025年8月28日
-
秋を迎えに栗拾い 稲城市の里山でどんぐりアートづくり開催 パルシステム東京2025年8月28日
-
手軽にグラタン風味「雪印こんがり焼ける とろけるスライス グラタン風味」新発売2025年8月28日