農薬工業会が週刊新潮特集記事に反論 科学的根拠で安全性アピール2020年4月7日
農薬工業会は4月2日、週刊新潮で連載中の特集記事「実は『農薬大国』ニッポン」の中で、正確性や根拠に問題があるとする記述について見解をまとめ、ホームページで公開した。
同工業会は、特集記事の中に「不正確な情報や根拠の曖昧な憶測に基づく記述が随所に見られ、農薬やその安全性評価体系に対して誤解を生じかねない」とし、正しい情報を農業者や消費者に提供することで、農薬に対する誤解を防ぐことが目的。具体的には、週刊新潮3月19日号の第1回と、同3月26日号の第2回に掲載された記事に関して同会の見解を示した。
例えば、3月19日号の特集第1回の中にある「胎児期に暴露されたら成長過程でどんな影響があるかという発達神経毒性が義務付けられていないのです」という表記に対しては、日本で使われている主要なネオニコチノイド系農薬については、既に任意で発達神経毒性試験成績が提出されており、食品安全委員会で「発達神経毒性は認められなかった」と評価されたと説明。
また、「緑茶を飲んで痩せようと1日に何リットルも飲むのが流行ったことがありました。当時、急に手が震える、不整脈もすごい、目がうつろでフラフラ、食欲がない、心臓がバクバク、そんな患者さんが沢山おられ、お茶のせいではないかと疑い、飲むのをやめてもらうと、数週間でけろっと治りました」という記述には、茶飲料に含まれるカフェインと健康影響について記述された食品安全委員会のファクトシート「食品中のカフェイン」や東京都健康安全センターの論文「市販飲料中のカフェイン含有量とその摂取量」に基づけば、緑茶を1日に何リットルも飲めばカフェインの影響が否定できないとし、「このことを無視して残留農薬が原因であるとの断定的な記述は極めて恣意的と考える」と反論している。
同連載は継続中であることから同会は、今後も引き続き見解を発信していくという。
(関連WEBサイト)
【週刊新潮の掲載記事に関する農薬工業会の見解】
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】現地ルポ:農福連携 農を通じ生きがいづくり 地域活性化けん引 愛媛県西予市 「百姓百品グループ」2021年1月27日愛媛県西予市で地域活性化に取り組む「百姓百品グループ」が注目されている。高齢農家の生きがいや、地域の障がい者に働く場を提供し農村に新しい感覚を持...
-
生活困窮者を支援 秦野市に米を提供 JAはだの(神奈川県)2021年1月27日
-
労協法成立で意志固め ワーカーズコープがフォーラム2021年1月27日
-
和歌山県で豚熱(CSF)を確認2021年1月27日
-
救いようのない政権には救えない【小松泰信・地方の眼力】2021年1月27日
-
土地利用 集落基本に新規参入の力活用も-農水省土地利用検討会2021年1月27日
-
精米表示を「旬」別に切り替え-全農パールライス2021年1月27日
-
今年も「九州産黒毛和牛ユッケ」が料理王国100選入選 JA全農ミートフーズ2021年1月27日
-
JAこばやしなど出展「宮崎県ふるさと就職説明会」オンラインで開催2021年1月27日
-
JA高知県など産学官連携でデータ駆動型農業推進 高知県2021年1月27日
-
「はたらく細胞」コラボ日本酒「純米大吟醸 拝盃錦」発売2021年1月27日
-
1位はご当地スイーツ 道の駅「お取り寄せ人気ジャンル」発表 じゃらん2021年1月27日
-
30職種以上の採用枠を拡大 Wワークで収入安定化を可能に 唐沢農機サービス2021年1月27日
-
フジッコが主食革命 米のように食べられる「ダイズライス」開発2021年1月27日
-
おいしい酒の追求と農業の活性化へ「獺祭」酒米コンテスト開催 旭酒造2021年1月27日
-
資生堂パーラーで苺フェア第2弾 「濃姫」「ふくはる香」「古都華」登場2021年1月27日
-
添加物減 たまご商品 「つぶしてつくろう」リニューアル キユーピー2021年1月27日
-
「エアークラフト」など最新作業着2021春夏モデル予約開始 ランドマーク2021年1月27日
-
六次産業化で浜田の地域水産業再生へ「佐伯屋オンラインショップ」オープン2021年1月27日
-
地域金融機関共催のビジネスコンテストで協賛企業賞を受賞 AGRIST2021年1月27日
-
深谷市でアグリワーケーション施設の運用開始 GRHD×DMM2021年1月27日