TBS報道特集「ネオニコ系農薬 人への影響は」に反論 農薬工業会2021年11月17日
農薬工業会は11月12日、TBSの番組「報道特集」で11月6日に放送された「最も使われている殺虫剤 ネオニコ系農薬 人への影響は」の内容について、農薬やその安全性評価体系に対して誤解を生じかねないとして、同番組に対する見解をホームページで発表した。
農薬工業会は、「報道特集」の農薬の人への安全性に係る部分について、科学界で合意を得ていないデータに基づく内容が随所に見られるとして7項目にわたって反論するとともに見解を説明している。
番組では、宍道湖で1993年を境にワカサギが取れなくなり、それが突然の変化だという東京大学の山室真澄教授の論文を紹介。ワカサギの減少とネオニコチノイド系農薬の販売開始時期が一致していることから、ネオニコチノイド系農薬の影響が疑われると考察している。山室教授の論文では、ネオニコチノイド系農薬販売量と動物性プランクトン減少・漁獲量の間の相関性が図で示されている。
これに対し農薬工業会は、島根県内のネオニコチノイド系農薬販売量は、1993年~1998年の6年間は年間約150キロ程度で推移し、1999年に同700キロに急増、その後直線的に増加し、2012年~2016年の5年間は、年間約3700キロと一定の量に達していると説明。一方、動物性プランクトンの推移は、減少傾向は1993年の10年以前から続いており、1993年に底打ちとなっているとしている。また、ウナギとワカサギの年間漁獲量は、1993年と1994年の間に激減し、その後は低位に推移していることが示されているとして、ウナギとワカサギ激減時期とネオニコチノイド系農薬販売開始時期の一致が示されているだけと説明。「1993年~1998年の最初の6年間のネオニコチノイド使用量がごくわずかな量であるため、1993年以降の漁獲量の激減と真の相関を表すとは言い難く、両者の相関関係が科学的に明確に示されたとは言えない」と反論している。
宍道湖を取り巻く環境については、山室教授も含めて多くの研究があるが、ネオニコチノイド系農薬が1992年に登録になったとして、突然の変化が起こったと報道されていることに、農薬工業会は「生物相の変化は、種々の要因により起こるものであり、原因については、科学的根拠により検討されるべきもの」と反論している。
最新の記事
-
出荷者の確保 特産品づくりなど情報交換 地産地消で全国交流会2023年3月20日
-
環境保全型農業とスマート農業 一体的推進 秋田県のみどり基本計画2023年3月20日
-
【水稲】10a当たり平年収量 536kg 前年産と同 農水省2023年3月20日
-
【Z-GIS・ザルビオ入会キャンペーン】終了間近 申し込みは3月31日まで2023年3月20日
-
【特殊報】かんしょにタバココナジラミ・バイオタイプQ 道内で初めて確認 北海道2023年3月20日
-
JAで全国初 JAぎふが「成年後見人」業務法人設立 「JAの高齢者支援のモデルに」2023年3月20日
-
【人事異動】JA全中(4月1日付)2023年3月20日
-
学校給食は米粉パンと米粉めんで【森島 賢・正義派の農政論】2023年3月20日
-
「国産食べて全国制覇」アプリダウンロードで豪華食材プレゼント 全農ビジネスサポート2023年3月20日
-
【人事異動】JA全農とやま(4月1日付)2023年3月20日
-
【人事異動】JA全農あきた(4月1日付)2023年3月20日
-
【人事異動】JA全農岐阜(4月1日付)2023年3月20日
-
JA共済連 人事(4月1日付)2023年3月20日
-
「多細胞生物」糸状菌の細胞つなぐ穴を制御 多数の因子を発見 農研機構ほか2023年3月20日
-
貴島明日香の「ゆるふわたいむ」先生に扮して「卒業」メッセージ JAタウン2023年3月20日
-
JA三井リースとサステナビリティ・リンク・ローンの契約締結 農林中央金庫2023年3月20日
-
ゴディバ×JA全農 コラボ最終企画「全国津々浦々味めぐりセット」など数量限定で発売2023年3月20日
-
「山形牛切り落とし」など20%OFF「小さなYAMAGATAマルシェ」大決算セール開催中 JAタウン2023年3月20日
-
旅行気分で全国のグルメが届く「サトクル」330商品以上が20%OFF JAタウン2023年3月20日
-
千葉県成田市の「ほし芋」を紹介 Instagramでライブ配信 JAタウン2023年3月20日