農薬:現場で役立つ農薬の基礎知識 2014
【現場で役立つ農薬の基礎知識 2014】[7]リンゴの病害虫防除のポイント 木村佳子・青森県産業技術センターりんご研究所研究管理員2014年5月22日
・殺菌剤の選択と使用上のポイントモニリア病、黒星病、斑点落葉病、炭疽病
・殺虫剤の選択と使用上のポイントハマキムシ類、モモシンクイガ、アブラムシ類、ハダニ類
青森県のリンゴでは薬剤散布が「展葉1週間後頃」から始まり、「8月末」まで10回実施される(本文末表1)。青森県リンゴ病害虫防除暦では、20種類ほどの病害虫を防除対象としているが、ここでは主要な病害虫について防除のポイントを解説する。なお、薬剤の適用表を表2、表3、表4(本文末)に示したので、参照していただきたい。
【殺菌剤の選択と使用上のポイント】
◆モニリア病
「展葉1週間後頃」に葉腐れ病斑の拡大抑制と分生子の形成抑制効果のあるベフランを散布し、「開花直前」に分生子形成阻止と柱頭感染防止のため、EBI単剤を散布する。実腐れや株腐れは見つけ次第摘み取り、適切に処分することが大切である。
◆黒星病
最も重要な防除時期は子のう胞子が多く飛散する「開花直前」、「落花直後」、「落花15日後頃」である。「開花直前」にはEBI単剤を、また「落花直後」と「落花15日後頃」にはEBI混合剤のうちのいずれかを散布する。散布間隔が開きすぎないようにすることが大切である。「6月中旬」以降は斑点落葉病に準じて実施する。
(写真)
黒星病。最初に淡黄色の小斑点があらわれ、その後、墨がにじんだような病斑に変わる
◆斑点落葉病
分生子の飛散は5月から始まり、9月まで続く。初期病斑は5月下旬頃から形成される。防除剤は「落花直後」から「8月末」まで散布するが、「落花直後」と「落花15日後頃」は黒星病の防除に準じる。「6月中旬」から「8月末」までは、プラウ、アントラコール、ユニックスZ、チウラム剤、ジマンダイセン、有機銅剤、オキシラン、アリエッティC、ダイパワー、フリント、ストロビー、ナリア、ベフランのいずれかを選択し、15日間隔で散布する。急増が懸念される場合、ユニックス顆粒またはポリオキシンALを特別散布する。なお、同一系統の薬剤であるフリント、ストロビー、ナリアは薬剤耐性の懸念があるので、年2回以内の使用とする。
(写真)
斑点落葉病。円形の斑点が次第に拡大していく
◆炭疽病
分生子の飛散は6月中旬頃から10月頃まで続く。防除時期は「6月中旬」から「8月末」までで、斑点落葉病防除剤の中から本病にも有効な薬剤を選択する。なお、ベフランは炭疽病に効果がないので注意する。また、発生の多い所や多発が懸念される場合にはジマンダイセン、ユニックスZ、有機銅剤、オキシラン、フリント、ナリアのいずれかを選択する。
【殺虫剤の選択と使用上のポイント】
◆ハマキムシ類
ミダレカクモンハマキとリンゴコカクモンハマキが主な防除対象である。ミダレカクモンハマキは越冬卵からふ化した幼虫を防除するため、「開花直前」と「落花直後」の二回、IGR剤(ロムダン、カスケード、アタブロン)、BT剤のいずれかを選択し、同一薬剤を連続して散布する。
リンゴコカクモンハマキの越冬世代幼虫の防除は「落花直後」にIGR剤(カスケード、アタブロン)のいずれかを散布する。第一世代幼虫を防除する場合、フェロモントラップの誘引消長から防除時期を予測してジアミド剤を散布する。一般的に第一世代幼虫の防除時期は7月中旬頃となる。リンゴコカクモンハマキは薬剤抵抗性が発達しやすいので、ジアミド剤は本種の防除時期以外の時期には使用しない。
なお、「展葉1週間後頃」にはミダレカクモンハマキとリンゴカクモンハマキ以外のハマキムシ類を対象に、ダーズバンDFを散布する。
◆モモシンクイガ
成虫は6月上旬から発生し、産卵は6月中旬から始まり、9月上旬まで連続的に続く。このため、「6月中旬」から「8月末」まで毎回、防除剤を散布する。なお、発生が多い「7月初め」にはピレスロイド剤を散布する。この際、幼虫の食入阻止効果の高いバイスロイド、サイハロン、イカズチのいずれかを使用した場合は、次回の本種防除剤を省略することができる。
(写真)
モモシンクイガの幼虫と、果実の外に排出された糞
◆アブラムシ類
6月になるとユキヤナギアブラムシやリンゴミドリアブラムシが伸長中の新梢先端部に寄生して増加する。6月以降、アブラムシの発生状況に応じて、ウララ、キラップ、ネオニコチノイド剤のいずれかを散布する。アブラムシ類は新梢の伸長が止まると自然に発生が少なくなるので、いつまでも新梢が伸び続けるような管理をしないようにする。
(写真)
リンゴアブラムシによる葉巻被害
◆ハダニ類
リンゴハダニとナミハダニが防除対象である。リンゴハダニの越冬卵を対象に「展葉1週間後頃」にマシン油を散布する。開花期にリンゴハダニの多い園地では「落花直後」にバロックを散布する。通常、マシン油を散布した場合には「落花直後」の対策は必要ない。 「落花15日後頃」以降は、リンゴハダニ及びナミハダニの発生状況に応じて殺ダニ剤を散布する。殺ダニ剤によって効果のあるハダニ類が異なるので、注意して選択する。
(写真)
リンゴハダニの雌成虫と夏季の卵
重要な記事
最新の記事
-
【人事異動】農水省(9月1日付)2025年9月1日
-
「コシヒカリ」3万円 集荷競争過熱に対応 全農いばらき2025年9月1日
-
コシヒカリ2万9100円 激しい集荷競争背景 JAほくさい2025年9月1日
-
9月の野菜生育状況と価格見通し トマト、ピーマンなど平年を上回る見込み 農水省2025年9月1日
-
千葉農業機械大展示会 10月24、25日に開催 50回記念で一般客も来場促進 JA全農ちば2025年9月1日
-
共同購入コンバイン整備研修会を開催 実機で特徴・性能や点検・整備方法を学ぶ JA全農おかやま2025年9月1日
-
そごう横浜店で「徳島のすだちフェア」 9月7日まで開催 徳島県すだち・ゆこう消費推進協議会2025年9月1日
-
「北関東3県魅力度向上キャンペーン」茨城県・栃木県・群馬県の新米頒布会を実施 JA全農2025年9月1日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」みのりカフェアミュプラザ博多店で開催 JA全農2025年9月1日
-
【今川直人・農協の核心】全中再興(5)2025年9月1日
-
食料・農業・地域政策推進山形県要請集会に参加 JA鶴岡2025年9月1日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」甲州牛と山梨ワインでバーベキューを堪能 JAタウン2025年9月1日
-
【人事異動】日本農業新聞(9月1日付)2025年9月1日
-
ブラウブリッツ秋田との「元気わくわくキッズプロジェクト」 梨収穫・稲刈り体験の参加者募集 JA全農あきた2025年9月1日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(9月1日付)2025年9月1日
-
9月の飲食料品値上げ1422品目 秋に大規模な値上げラッシュ 帝国データバンク2025年9月1日
-
「令和7年度実用新技術講習会及び技術相談会」開催 農研機構2025年9月1日
-
オンラインセミナー「身近な機械のメンテナンス方法をおさらいしてみよう!」開催 農業女子メンバーらが参加 井関農機2025年9月1日
-
令和7年度岡山県花き共進会を開催 最優秀賞は新見市の黒笹明氏 岡山県花き生産協会2025年9月1日
-
富良野市、新篠津村、帯広市「企業」と「地域」つなぐ農業体験バスツアー開催 北海道2025年9月1日