農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第13回 虫の防除方法(生物的防除I 微生物農薬)2019年8月2日
前回のおさらい
農作物を加害する害虫は昆虫がほとんどで、その生態を逆手にとって、害虫が生活しにくい、生きていきにくい環境を作ることが害虫防除の第一歩。各種防除法を効率的に組み合わせて総合的に防除を行うIPMが重要であることを紹介した。今回は、各種防除法の第3弾、生物的防除を紹介する。
◆生物的防除
この防除法は、天敵や微生物など天然に存在する生物を利用して害虫を抑える防除法で、近年様々なものが出ている。微生物、天敵線虫、天敵昆虫・ダニ、フェロモンを利用して行う害虫防除のことを総称して生物的防除と呼んでいる。この生物的防除のメリットは、人畜への安全性が高いこと、抵抗性害虫が発生しにくいこと、開発費用が安くすむことなどが挙げられ、徐々にその数を増やしている。一方、デメリットとしては、天敵などのように防除できる害虫が限られること、すぐに効かないこと、大量製造が難しいこと、効果を発揮させるための技術が難しいことなどが挙げられる。
ただ、近年はバンカーシートなど欠点を補う技術も開発され、害虫防除の分野でもだいぶ市民権を得てきているが、やはり使い方を誤ると全く効果が出ないこともあるため、特性を良くつかんだ上で正しく使う心構えが必要だ。
(1)微生物由来の生物農薬とは
ここでいう微生物は、ウィルス、細菌、糸状菌のことを指す。その作用は、大きく分けて、微生物が害虫に感染あるいは寄生して死亡させること、微生物が害虫にとっての毒性物質を生み出しその毒作用により死亡させることの2つがある。現在使われている生物農薬は、害虫の天敵となり得る微生物を見つけてきて、その微生物を大量増殖し、ほ場で処理しやすいように製剤化したものである。
(2)ウィルスが有効成分であるもの
まず、ウィルスでは、チョウ目害虫の核多角体病ウィルスや顆粒病ウィルスがあげられ、害虫にウィルスを感染させることによって発病させ、死亡させる。この方法の成否は、どうやって害虫の病原ウィルスを害虫に感染させるかにかかっている。というのも、ウィルスは、自分では侵入できず、傷口や自然開口部(害虫でいえば気門など)からしか侵入できないため、ウィルス製剤をいかに害虫の身体に接触させることができるかが鍵だ。
ちなみにウィルスは、生きた細胞の力を借りないと増殖できない存在であるため、半生物的な存在であるが、害虫の生物防除においては、微生物として扱っている。
(3)細菌が有効成分であるもの
殺虫活性のある細菌では、Bacillu thuringiensis(略してBT)がよく知られている。この菌は、もともとは蚕の卒倒病菌で、アルカリ性であるチョウ目害虫の消化管の中でのみ毒性を発現する結晶タンパクをつくる。この菌を生きたまま使うのが生菌製剤、菌を死滅させ、菌が作った毒性成分(結晶タンパク)のみ使うものを死菌剤という。一般的に、生菌の方の効果が高いと言われている。なぜなら、BT菌が作物体上に定着し、作物の分泌物などを餌に生きていく過程で、さらに毒性成分をつくり続けるからである。
このBTを成分とする農薬(BT剤)は多数あり、現在でも多く使われている。
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます
特に、有機栽培や減農薬栽培におけるチョウ目害虫防除には不可欠な農薬である。
それは、BT剤が、<1>使用回数制限が無く、何回でも使用できること<2>収穫前日まで使用できること<3>抵抗性の発達する心配が少ないことなどが理由だ。
ただし、防除できる害虫はチョウ目のみで、しかも発生の初期に使用しないと十分な効果が期待できない。これは、BT剤が散布された農作物を害虫の幼虫が食べて、その消化管の中で毒性を発揮するためで、葉などを食べる幼虫にしか効果がないからだ。
また、チョウ目だけなので、他の重要害虫を防除しなければならない時には、他の農薬と組み合わせて使用することが必要になる。
(4)糸状菌が有効成分であるもの
害虫の天敵微生物である糸状菌を有効成分とするもの。糸状菌とは、いわゆる「かび」の仲間のことで、粉状の胞子(分生子)と呼ばれる。植物でいえば種子のようなものを沢山つくって拡散していく。
表2(天敵微生物農薬一覧)に示したものが害虫防除に使用される生物農薬だ。
これらも、いかに害虫に糸状菌の胞子(分生子)を付着させて、感染させるかが成否の鍵である。表中の使用方法には、害虫の生態に合わせて微生物製剤を散布あるいは設置する方法が記載されているが、高い効果を得るためには、この使用方法を確実に守る必要がある。間違った方法では、うまく害虫に菌を感染させることができず、折角使っても十分な効果が期待できないことがある。各処理方法は、成分である微生物の生態と害虫の生態をうまく合わせて設定されているので、微生物農薬を使う時は、ラベルや説明書をよく読んで、それを確実に実践するようにしてほしい。※画像をクリックするとPDFファイルが開きます
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
防除学習帖
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日
-
【2025国際協同組合年】情報を共有 協同の力で国際協力 連続シンポスタート2025年5月2日
-
イネカメムシが越冬 埼玉、群馬、栃木で確認 被害多発の恐れ2025年5月2日
-
九州和牛をシンガポール人に人気のお土産に 福岡空港で検疫代行サービスを開始 福岡ソノリク2025年5月2日
-
就労継続支援B型事業所を開設し農福連携に挑戦 有機農家とも業務提携 ハピネス2025年5月2日
-
宮崎ガス「カーボン・オフセット都市ガス」 を県庁などに供給開始 農林中金が媒介2025年5月2日
-
5月29日から「丸の内 日本ワインWeeks2025」開催 "日本ワイン"を学び、楽しむ3週間 三菱地所2025年5月2日
-
協同心の泉 大切に 創立記念式典 家の光協会2025年5月2日
-
【スマート農業の風】(14)スマート農業のハードルを下げる2025年5月2日
-
(433)「エルダースピーク」実体験【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年5月2日
-
約1cm程度の害虫を強力捕獲「吊るしてGET虫ミニ強力タイプ」新発売 平城商事2025年5月2日
-
農中情報システム 自社の導入・活用のノウハウを活かし「Box」通じたDX支援開始2025年5月2日
-
洗車を楽しく「CRUZARD」洗車仕様ホースリールとノズルを発売 コメリ2025年5月2日
-
戦後80年の国際協同組合年 世代超え「戦争と平和」考える パルシステム神奈川2025年5月2日
-
生協の「地域見守り協定」締結数 全市区町村数の75%超の1308市区町村に到達2025年5月2日
-
ムコ多糖症ニホンザルの臨床徴候改善に成功 組換えカイコと糖鎖改変技術による新型酵素2025年5月2日
-
エフピコ×Aコープ「エコトレー」など積極使用で「ストアtoストア」協働を拡大2025年5月2日
-
JA愛知信連と高機能バイオ炭「宙炭」活用に関する協定締結 TOWING2025年5月2日
-
5月の野菜生育状況と価格見通し だいこん、はくさい、キャベツなど平年並み 農水省2025年5月2日
-
「ウェザーニュースPro」霜予測とひょう予測を追加 農業向け機能を強化2025年5月2日