農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第29回 水稲初期防除2019年11月29日
健全な苗づくりが終わり、田植えの時期に行うのが初期防除である。近年は、気候変動が激しく、毎年病害虫の発生状況が異なることが多く、例年どおりの防除を行っても適期を逃すケースが増えている。このため、発生する可能性のある病害虫については常に予防的な防除を行うと防除効率が上がる。特に本田初期の防除は、その年の病害虫の発生密度を減らしたりする効果もあるので、確実に実施するようにしてほしい。
1.予防散布による効率的防除
「病害虫が発生した時に必要な農薬を必要な量だけ散布すること」が効率的な防除法と考えられているようだが、いつ発生するかもわからない病害虫に目を光らせ、発生と同時に適切な防除を行うことはかなり難しい。近年の大規模化は、そのことをさらに難しくしており、発見した時には既に拡散し手遅れの場合もある。
例えば、病害の場合、感染してから発病するまで症状が出ない期間(潜伏期間)があるので、病斑が見つかった時には既に目の前の病斑以外にも、病気の症状は出ていないがすでに感染している株が広がっていることもある。
このため、発生する可能性がある病害虫については、病害虫が発生する前に予防剤を散布しておくことが、病害虫を確実かつ効率的に防除でき、農薬の使用回数も少なくする有効な方法だといえる。
もちろん、地域単位で全く出ない病害虫には防除の必要はないが、地域で毎年発生する病害虫に対しては、その年の変化に対応するためにも、長期に持続する農薬をあらかじめ散布しておき、確実に防除する方がより効率的な防除法といえる。
2.育苗箱処理剤による初期防除の徹底
本田の初期防除では、その効果の持続性や処理のしやすさなどから、長期持続型の育苗箱処理剤を使用することが多くなっている。
この長期持続型の有効成分を含む育苗箱処理剤は、育苗箱に予め処理しておくことで長期に安定した防除効果を発揮するため、確実な本田初期防除が可能となる。
表1に主な殺菌剤分と対象病害、表2に主な殺虫成分と対象害虫ならびに表3に育苗箱処理剤とその有効成分一覧を示したので、発生する病害虫から使用する剤を選択する。
殺菌剤成分では、現在では抵抗性誘導剤を有効成分とする箱処理剤が主流となっている。主なものは、イソチアニルを有効成分とするルーチン、スタウト、ツインターボ、フルターボなど、プロベナゾールを有効成分とするDr.オリゼ、ビルダーなど、チアジニルを有効成分とブイゲット剤などである。これらは、育苗箱に処理することでいもち病の他、細菌病にも防除効果が期待できる。
いもち病イネに侵入する際に必要なメラニンの合成を阻害する作用を持つ薬剤には2種あって還元酵素を阻害するMBI-Rと、それとは異なる酵素を阻害するMBI-Pとがある。MBI-Rには、ピロキロン(商品名:コラトップ)とフサライド(商品名:ラブサイド)とトリシクラゾール(商品名:ビーム)がある。MBI-Pには、トルプロカルブ(商品名:サンブラス)がある。これは、これまでのメラニン合成阻害剤が阻害する酵素とは異なる酵素を阻害するとともに、抵抗性誘導も起こすことにより、従来のメラニン合成阻害剤とは全く異なる作用を示し、いもち病だけでなく細菌病である籾枯細菌にも効果を発揮する。
いもち病と紋枯病の同時防除に威力を発揮するストロビルリン系薬剤は、耐性菌が発生して効果が低下している地域が多いので、指導機関の情報を十分に確かめるなど注意が必要だ。
殺虫成分では、初期の害虫であるイネミズゾウムシやイネドロオイムシに対し、カーバメート系(オンコルなど)、ネオニコチノイド系(アクタラ、アドマイヤー、ダントツなど)、フェニルピラゾール系(プリンスなど)が定番である。
最近では、チョウ目害虫に高い効果を示すジアミド系薬剤の新規薬剤シアントラニリプロール(ミネクト)が登場し、初期害虫はもとより幅広いチョウ目害虫を中心に多くの水稲害虫防除に有効である。
また、ウンカ類に長期の残効を示すピラキサルト(商品名:ゼクサロン)の評価が高い。同剤は、育苗箱処理で90日以上の残効があり、ウンカが媒介する縞葉枯病の感染阻止効果も高く、2019年のウンカ類が大発生した年にも高い効果を発揮した。
3.育苗箱処理剤以外による初期防除
育苗箱処理以外の主な初期防除に側条施肥機による処理がある。
この方法は、密苗、密播といった省力移植技術を行う場合に必要になる技術だ。通常の育苗箱処理剤は、1箱あたり50グラム、使用箱数20枚/10アールで効果を発揮するように設計されており、使用する育苗枚数を減らす密苗、密播では薬量不足が起こる恐れがある。そういった場合には、側条施用が可能な薬剤を選択して、側条施用することが望ましい。
【表1主な水稲殺菌成分の特性一覧】
【表2 主な殺虫成分と適用害虫】
【表3 主な育苗箱処理剤(殺虫・殺菌剤)一覧】
※画像をクリックすると拡大して見られます
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【防除学習帖】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日