農薬:防除学習帖
【防除学習帖】第39回 水稲の防除<7> 本田期の害虫防除2020年2月14日
前回、ウンカ・ヨコバイ類、チョウ目、カメムシ類の防除のポイントについて紹介した。本田期に問題となる害虫は前回紹介した害虫がほとんどだが、その他注意が必要な害虫はイネアザミウマとスクミリンゴガイである。
1.イネアザミウマ
成虫の体長は1.5mm程度で細長く、非常に小さく見つけにくい害虫である。この害虫が出穂期に発生すると、開花期に籾に侵入して頴の内側を食害し、不稔やくず米、変色米(黒点米)を生じ等級を下げる原因となる。
被害を少なくするには、頴に侵入させないように開花直前の防除が重要な時期であり、この時期にパダン(粒剤・粉剤DL)、パダントレボン(粉剤DL)などで確実に防除を行う。
2.スクミリンゴガイ
別名ジャンボタニシと呼ばれる大型の巻貝で、6葉期頃までのイネを加害し、イネ株が食い荒らされて成長できなくなって欠株となったりして減収に結び付く。
もともとは、1981年頃より養殖用として輸入されたが、広東住血線虫が寄生することから増殖・販売が禁止された。このことから管理の悪い養殖場から逃げ出したり、直接水路廃棄されたりして、水田に侵入し、特にイネが幼い時であれば、欠株などの大きな被害を及ぼすようになった。
防除は、産卵直後の卵塊をかき落とす方法が手っ取り早いが、かなり手間がかかり、実用的ではない。主に、スクミノン粒剤(メタアルデヒド剤)を水面施用することが効果が高い。登録ではパダン粒剤4の登録もあるが、主には忌避効果であり、殺貝効果はないので、密度を下げることにはならない。
3.気候変動に伴う害虫防除の考え方
(1)予防散布が効率的な防除法
害虫の防除は、害虫の発生に合わせて、害虫の発生前か密度がごく少ない時に適切に行うことで最大の効果を発揮する。近年は、気候変動が激しく、それに応じて、毎年病害虫の初発時期や増殖速度が異なることが多くなっており、例年どおりの防除を行っても適期を逃すケースが増えている。このため、害虫の発生に合わせて防除を組み立てることが難しくなっており、気づいた時には手遅れといったケースもしばしば起こっている。
このような場合に一番効果のある防除法は、発生の可能性がある害虫については、「長期に持続する有効成分で予防的な防除を行う」ことである。これなら、多少の初発生時期がずれたり、例年と異なる時期に増殖に適した気候になったとしても、害虫の発生前に迎え撃つことが確実にできる。十分な防除効果が期待でき、結果的に防除回数も減らすことができる。
近年の農業経営規模の大規模化は、管理するほ場すべての害虫発生状況を逐次把握することを難しくさせており、実行しようとするとかなりの労力と経費がかかってしまうので、発生する可能性がある害虫については、害虫の発生前に予防剤を使用しておくことが経営的にもプラスになる。
もちろん、地域単位で全く発生しない害虫の防除は必要ないが、地域で毎年発生する害虫に対しては、できれば地域全体で長期持続型農薬での予防散布が実行されるとさらに効果があがる。
(2)具体的な予防散布の方法
最も効率的な予防散布は、長期持続型の育苗箱処理剤を使用することである。
この長期持続型の有効成分を含む育苗箱処理剤は、育苗箱に予め処理しておくことで長期に安定した防除効果を発揮する。
育苗箱処理剤に関する詳細は、本稿第28回や第29回を参考にしてほしい。
本シリーズの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
【防除学習帖】
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(163)-食料・農業・農村基本計画(5)-2025年10月11日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(80)【防除学習帖】第319回2025年10月11日
-
農薬の正しい使い方(53)【今さら聞けない営農情報】第319回2025年10月11日
-
食料自給率 4年連続38%で足踏み 主食用米消費増も小麦生産減 24年度2025年10月10日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内の園芸作物で初めて確認 高知県2025年10月10日
-
【特殊報】スイカ退緑えそ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】ショウガ褐色しみ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【注意報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年10月10日
-
26%が米「買い控え」 米価上昇が家計に影響 住友生命「台所事情」アンケート2025年10月10日
-
コシヒカリ3万3000円に JA常総ひかりが概算金改定 集荷競争激化受け2025年10月10日
-
大豆の吸実性カメムシ類 甲信、東海、北九州一部地域で多発 病害虫発生予報第8号 農水省2025年10月10日
-
(456)「遅さ」の価値【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月10日
-
「いちご新規就農者研修事業」2026年度研修生、若干名を追加募集 JA全農岐阜2025年10月10日
-
10月23日に生活事業総合展示会 贈答品や暮らしを豊かにする事業を提案 JA全農いばらき2025年10月10日
-
本日10日は魚の日 岡山県産「冷凍かき」など90商品を特別価格で販売 JAタウン2025年10月10日
-
収穫が遅れた完熟の「黄かぼす 食べて応援企画」実施中 JAタウン2025年10月10日
-
国消国産の日 一斉行動日イベント「国消国産×防災」開催 JA全中2025年10月10日
-
「日産ビオパーク西本郷」と「小野田工場ビオトープ」が環境省「自然共生サイト」に認定 日産化学2025年10月10日
-
「えひめ・まつやま産業まつり-すごいもの博 2025-」に出展 井関農機2025年10月10日