地域生協の2017年度は増収減益 日本生協連通常総会2018年6月18日
日本生協連は6月15日に都内で第68回通常総会を開催し、2017年度事業報告と決算、2018年度事業計画と予算など6つの議案を決定。また、15年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の一端を担うとして「コープSDGs行動宣言」を採択した。
2017年度の主要65地域生協の供給高は2兆6428億円(前年比101.0%)だった。その内訳は、宅配事業は1兆6567億円(同101.2%)でそのうち個配が1兆1481億円(同102.6%)だった。一方、店舗事業は9249億円(同100.3%)で、宅配・店舗事業ともに伸長した。
しかし、経常剰余金は444億8900万円(経常剰余率1.62%)と前年度対比で89.3%、剰余率▲0.21ポイントと、2年連続のマイナスとなり、増収減益という結果となった。
(写真)総会後記者会見する、(左から)嶋田裕之専務、本田英一会長、和田寿昭専務
経常剰余金についてみると、剰余金率が宅配事業は16年度と同じ3.5%だが、店舗事業は▲1.7%となり、全体の剰余金率を引き下げている。これは店舗事業では店舗改装経費や冷蔵庫のフロン対応のための切替など経費がかかったためだと嶋田裕之専務は記者会見で説明した。
また、組合員数は前年比101.8%の2144万人となり、世帯加入率は37.2%となっている。なお、世帯加入率が50%を超えているのは宮城県・新潟県・兵庫県・北海道・福井県、45%超は宮崎県・奈良県・香川県・岩手県・京都府となっている。
現在、全国の生協は「2020年ビジョン」の重点課題として
重点課題1:安心してくらせる地域社会づくりへの参加、
重点課題2:商品力の強化を通じた組合員のくらしと生協の経営への貢献、
重点課題3:生協の未来を担う人材の確保と育成
に取組んでいるが「重点課題1」では「ふだんのくらしを支えるインフラとして、地域社会に貢献」する活動として、「移動販売車」が27道府県の33生協で188台が稼動しており、17年1月時点の155台から着実に取組みが増えていることが報告された。また「配食事業」も44都道府県48生協で取組まれ、1日当たり13万6000食を供給している(前回調査の16年6月時点では12万5000食だった)という。
「重点課題2」ではコープ商品ブランドの刷新や健康に関わるコープ商品強化、アレルギー対応商品の開発や環境・地域・社会・人に配慮した「エシカル消費」対応商品づくりが進み、組合員供給価格ベースで前年比105.6%の923億円と大幅に伸長し、今後も拡大していくとしている。
また環境・エネルギーへの取組みとして、温室効果ガス削減、再生可能エネルギー発電、組合員向けの電気小売事業の拡大にも取り組み、一定の成果を収めているという。
◆「コープSDGs行動宣言」を採択
総会では、「SDGsは誰一人取り残さない社会の実現を目指し、経済・社会・環境をめぐる広範な課題に総合的に取組むもので、協同組合の理念と大きく重なり合っている」として、次のような内容の「コープSDGs行動宣言」を採択した。日本生協連は1997年に生協の21世紀理念「自立した市民の協同の力で人間らしいくらしの創造と持続可能な社会の実現」を掲げ、さまざまな取り組みを行ってきたが、この宣言はそうした取り組みをさらに加速させるためにまとめたという。
【「宣言」:SDGsを実現するための7つの取り組み】
○持続可能な生産と消費のために、商品とくらしのあり方を見直していきます
○地球温暖化対策を推進し、再生可能エネルギーを利用・普及します
○世界から飢餓や貧困をなくし、子どもたちを支援する活動を推進します
○核兵器廃絶と世界平和の実現をめざす活動を推進します
○ジェンダー平等(男女平等)と多様な人々が共生できる社会づくりを推進します
○誰もが安心してくらし続けられる地域社会づくりに参加します
○健康づくりの取り組みを広げ、福祉事業・助け合い活動を進めます
(関連記事)
・宅配は37か月連続前年超、店舗は前年割れ(18.05.23)
・宅配は36か月前年超、店舗は一歩届かず(18.04.23)
・東京大学と連携 日本生協連が健康チェックシステム構築(18.03.13)
・生協の「地域見守り協定」締結1022市区町村に 日本生協連(17.10.13)
・生協の総事業高2兆8234億円 2016年度生協の経営統計(17.09.21)
・購買事業と相乗効果 主体者として地域に関与【若森資朗・パルシステム生活協同組合連合会・元理事長(現顧問)】(17.09.11)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日