16年ぶりに「サシバ」が営巣 豊田市自然観察の森で確認 日本野鳥の会2020年10月14日
自然保護団体の日本野鳥の会は、2003年度から管理運営している愛知県豊田市の自然観察の森で、環境管理活動により16年ぶりにサシバが営巣したことを確認した。
生き物が豊富な里山環境の指標となるサシバ(タカ目タカ科サシバ属 全長約41cm)
里山生態系の頂点に位置するタカの仲間サシバは、生き物が豊富な里山環境の指標となる。そこで観察の森では、2003年度に周辺の里山124.5ヘクタールが管理地に含まれたのを機に、サシバを保全目標種とする里山保全事業「サシバのすめる森づくり」を2005年にスタートさせた。
具体的にはサシバの餌となるカエルやヘビを増やすため、計1万2931ヘクタールの休耕田を整備し、水を張ることでカエルの産卵場所を確保。また、餌資源の変化を知る指標としてニホンアカガエルの卵塊カウント調査も行っている。
今年6月に管理地内で巣を発見し、ペアが2羽の雛を育てているのを確認。これは16年ぶりの営巣で、長く続けてきた保全事業の成果と言える。
一旦繁殖が途絶えて後に環境保全活動により復活したのは、全国的にも非常に珍しい例だという。
サシバは、東北地方以南に夏鳥として渡来する中型の猛禽類。南西諸島からフィリピンなどで越冬し、おもにトノサマガエルやニホンアカガエルなどの両生類、シマヘビやニホンカナヘビなどの爬虫類、ヤママユガの幼虫やトノサマバッタなどの昆虫類、小型哺乳類などを食物としている。東日本でサシバの生息地の多くは谷津田や谷戸と呼ばれる里山環境。サシバの行動圏は約100~200ヘクタールで、水田と森林の接する長さが長い環境を好む。
豊田市自然観察の森の営巣環境
重要な記事
最新の記事
-
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
「2025年全国農業高校HANASAKA収穫祭」東京・八重洲で開催 ヤンマー2025年10月28日 -
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日 -
調製・品質管理を一元化 JAなすのの米麦施設サテライトシステム JA全農が現地視察会2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【役員人事】新社長に花田晋吾氏 クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日


































