人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

代替肉や昆虫食は未来の食材になる32.6% 18歳意識調査「新しい食」2020年12月7日

一覧へ

日本財団は「新しい食」をテーマに31回目の18歳意識調査を10月中旬に実施。日本の食料自給率が38%(カロリー換算)に留まる現状を6割近くが問題と答え、8割近くが「食糧不足になったときに対処できない」とした。また、コロナ禍対策に関連して20近くの国・地域が踏み切った輸出制限に対しては過半が「仕方ない」としており、今後、力を入れるべき対策としては「第一次産業の立て直し」23.6%、「食料生産のための労働力の確保」11.8%が上位に挙がっている。

コロナ禍において食生活が変化した 25.2%コロナ禍において食生活が変化した 25.2%

調査は、10月9日~14日、全国の17歳~19歳男女1000人を対象にインターネットで実施。

調査によると、コロナ禍で食生活が変化した人は4人に1人。「外食が減った」、「家族と食事をする時間が増えた」「料理をする機会が増えた」などとしている。

なぜ日本の食料自給率が低いかについて聞くと、「第一次産業に就いている人が少なく、また、高齢者が多いため」「農家が減っているから」「農家の高齢化が問題となり後継者がなかなかいないから」など、農家の減少や高齢化、人手不足であることが大きな要因であるという回答が多く挙がった。

日本の食料自給率について59.8%の人が「問題だ」と回答日本の食料自給率について59.8%の人が「問題だ」と回答

また、「輸入にあまりにも頼りすぎであるから」「安い値段で輸入ができる食料に頼りすぎている」「外国産の安価な食材に、国産の食材の需要が奪われてるから」など、多くを海外からの輸入に頼っていること、さらに消費者は安価な輸入品を求めてしまうため、ますます国産の食品の需要が減ってしまっているという指摘も多い。

食料確保のための輸出制限について半数が「仕方がない」と回答。「問題だ」としたのは22.5%だった。「仕方がない」と答えた人は、「まずは自国を第一に考えなければいけなく、他国への輸出制限解除などはその次だから」「まずは、自分の国の食糧問題について考えるべき」「自国の食料を優先するのは当然であるから」など、自国の食料を確保し、自国民を守ることは当然であるという回答が多く挙がる。

代替肉や昆虫食は未来の食材になると思う32.6%代替肉や昆虫食は未来の食材になると思う32.6%

「問題だ」と答えた人は、「食料自給率が低い国に食べ物がいきわたらない」「他国の食材が日本に回って来ず、日本で食糧不足が起こると考えられるから」「輸入に頼る日本の食料事情が悪化する可能性がある」など、日本のように食料自給率の低い国では国内で食料不足が起こる可能性があるという意見が目立つ。

また、「わからない」には、この問題について詳しくないという理由のほか、コロナウイルスの感染拡大を抑えたり、自国の食料確保のためには仕方ないが、食料確保が困難になる国が出てくる点は問題であるという回答が見られた。

一方、近年、注目を集めている「フードテック」を知っている人は10人に1人弱。その一方で4割近くが「可能性を感じる」と答えている。その内容は「フードロスの解決に役立つ」70.2%、「より美味しい食事をつくる技術開発」56.2%などがあがった。

代替肉や昆虫食が未来の食材に成り得るかについては「なる」「ならない」がともに30%前後で並び、43.3%は代替肉、16.2%は昆虫食を食べてみたいと答えている。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る