女の伝えたイモ・ホドイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第345回2025年6月19日
青森県津軽地方に『弥三郎節』という民謡がある。数え歌形式の哀調を帯びた旋律なのだが、何とその歌詞はすさまじい嫁いびり、私にはとてもその歌詞を紹介する気持ちになれない。ここに歌われているような嫁いびりは特別としても、嫁の立場は本当にひどいものだった(注1)。
娘を嫁に出す母親は、自分が経験したのと同じ苦労を娘にさせるのかと思うと、さぞかし辛かったことだろう。
青森の農家の母親は、嫁入りの前の日、娘にこっそり小さなイモを3~4個渡したものだった。そしてこう言った。
「嫁に行ったら、これを見つけられないように家の便所の裏にでも植えておけ。すると蔓が伸びてきて大きくなる。もしも産後の肥立ちが悪いなど身体の具合が悪かったら、その根っこを掘れ。そこに何個かのイモがなっているはずだ、それを煮るか焼くかして食べろ。子どもが病気になったりしたら、そのイモを食わせろ」
そこで娘は親の言うとおりに舅姑に見つからないように裏庭にこっそり植える。ろくな栄養がとれない時代、病気になっても病院などに行けない時代、ましてや嫁の発言権などない時代だ。身体の調子が悪いとき、母の言う通りに、こっそり裏庭からそのイモを掘ってきて食べた。その娘もやがて母になる。子どもの具合が悪いと子どもにそれを食べさせた。こうして身体を治した。
やがてその子どもが嫁に行く。そのとき、裏庭からイモを掘ってきて、自分の母親が言ったのと同じことを言って、娘に渡す。
こうして母から娘に、女から女に秘やかに伝わった、こんなイモもあった。
そのイモは「ホドイモ」と呼ばれていた。
東北大農学部の作物の教授でHKさんという方がおられた。もうお亡くなりになったが、非常に博識な方だった。今述べたホドイモの話はその彼から聞いた話と私がその後に青森で聞いた話を加え、私なりに脚色して書いたものである。
ここからの話も彼から聞いたものである(かなり前に聞いたことなので不正確になっているかもしれないが)。
工芸作物学の講義の時、HKさんは「アピオス」というマメ科の植物の話をした。北アメリカの先住民がその根になるイモを強壮剤として食べていた、とその実物をスライドで紹介した。
それを見た学生の一人が言った、その植物は家の裏庭にある、イモを小さい頃食べたことがあると。そんなことはあるはずがない。どこの出身かと聞いた。青森の生まれだという。そこで実際に彼の家に行ってみた。あった。たしかにアピオスだった。
驚いた。なぜ、日本にアピオスがあるのか。明治初期に輸入したリンゴなどの苗木にくっ付いて来たのだろうか。
このアピオスは、青森ではホドイモと呼ばれていた。ホドイモ(塊芋)とは日本在来の植物で、山野の日陰などに自生している。しかしアピオスとは違う。ただ同じマメ科、近縁種なので、姿形は似ている。それでホドイモと名前をつけたのだろう。
そして雑草として畑に生えていたそのホドイモ=アピオスが身体が弱ったときに効き目があるということを知った青森の農家の嫁が、裏庭とか便所の脇にこっそり植えた。自分勝手に畑に植えることなどできるわけはないが、裏庭なら目立たない。しかもそこは湿気があるから育ちやすい。放っておいても育つ。そして何かの時にそのイモをこっそり掘って食べ、子どもにも食べさせて身体を治した。そのことを嫁に行く娘に伝える。娘もやってみる。その娘がまた自分の娘に伝える。こうして今まで伝わってきたのではなかろうか。
HKさんは早速そのイモをもらい、研究室で栽培してみた。そして養分等も調べてみた。とにかく栄養価はたっぷり、アメリカ先住民の酋長が精力剤としていたことはよくわかるし、青森の女が伝えてきたという理由もよくわかる。まさに滋養強壮剤である。ただ収量が低い。それで彼は品種改良と栽培技術の研究に取り組んだ。そしてこれを転作作物としてつくったらと青森県に言った。ところが相手にされなかった。彼はこう嘆いていた。
1990年ころだったと思う、このHKさんの話を聞いた私が、青森県庁の職員に聞いてみた、ホドイモというイモを知っているかと。同席していた数人の職員、誰一人知らなかった。それはそうだろう、みんな男なのだから。女しか知らない、悲しいイモなのだから。
そこでHKさんから聞いた話を教えた。彼らはびっくりして、翌日すぐに県内の普及所に問い合わせた。みんな知らないと言う。しかし一人だけ、南部三八地域の普及所の所長が知っていた。そしてそのイモを県庁に送ってよこした。
私のところにもお裾分けとして送ってくれた。親指と人差し指でつくった輪のなかに入るくらいの小さなイモだった。表皮は茶色、中は白である。
煮ても焼いても、天ぷらにしてもいいという。早速煮て食べてみた。何と、ジャガイモとサトイモ、サツマイモの三つを合わせたような味である。ちょっと土臭い感じだが、うまい。
鉢植えに一つ植えてみた。ササゲのように蔓が伸びる。やがて藤の花に似た紫色の房状の小さな花が咲き、けっこうきれいである(だから観賞用に輸入されたのではないかという説もある)。そして秋にはイモの収穫ができた。作り方が悪かったからだろう、2、3個しかとれなかったが。
農業改良普及員の研修生として一年間研究室にいたことのある青森県職員のOTさんからその後にホドイモが送られてきた。南部地方の直売所等で販売しているという。いっしょにホドイモ焼酎も送ってくれた。新しくつくったものなので飲んで見てくれという。しばらくぶりでホドイモを食べた。前と同じく煮て食べたが、料理のしかたでさらにおいしく食べられるのだろう。いつかそれをくわしく聞いてみたいと思っていたが、そのままになっている。水割りにして飲んだホドイモ焼酎もうまかった。飲みながら、女性の地位の歴史を振り返り、思いにふけってしまった。そして改めて時代の変化を感じた。
最近は栽培されるようになり、産地も形成されつつあるとのことだが(註2)、もっともっとこのホドイモの名前が知られ、青森名産、女のイモとして全国に売れるようにならないものかと期待している。
なお、この青森南部に隣接する岩手北上山地の葛巻町では山野に自生している「ホド」というイモを山から掘ってきて食べたと言う。これはさきほど触れた日本在来の野生植物ホドイモ(塊芋)なのではなかろうか。それをかつては北上山地から青森南部にかけて食べていたのだろう(注3)。だからそれと似ているアピオスもホドイモと呼んだのだろう。今はもう採取していないそうだが、ニホンホドイモも栄養たっぷりとのこと、この採取の復活、さらにはその栽培植物化が考えられないだろうか(注4)。などと考えた頃からもう30年以上にもなる。その後青森のホドイモはどうなっているのだろうか。今も食べられているのだろうか。
ところで、アピオス(アメリカホドイモともよばれている)はアメリカ大陸原産、前に見たジャガイモ、サツマイモも原産地はアメリカ大陸である。そしてそれらをわが国で食べるようになったのは江戸時代以降である。
これに対してニホンホドイモの原産地は中国大陸から日本列島にかけてなのだそうである。アメリカホドイモと近縁種なのにどうして原産地がこんなに離れているのか私にはわからないが、日本原産だからわれわれの先祖はきっとかなり昔から食べていたと思われる。
それ以外にも昔からわが国で食べられていたイモがあった。中世の話を書いた芥川龍之介の著作に『芋粥』があり、そこに山の芋が出てくるが、このヤマイモの系統がまずある。またサトイモがある。この伝統的なわが国のイモについて次に見てみよう。
(注)
1.かつての嫁の地位については本稿の下記掲載記事で紹介しているので参照されたい。
2021年3月4日掲載・本稿・第138回 「小遣いもなかった農家の嫁」
2021年3月18日掲載・本稿・第140回 「労働力としての農家の嫁(1)」
2021年3月25日掲載・本稿・第141回 「労働力としての農家の嫁(2)」
2021年4月1日掲載・本稿・第142回 「無権利だった女性」
2.『家の光』(2012年12月号、194~197頁)の記事「健康野菜アピオスの潜在力」で青森県七戸町でのアピオスの生産・販売の取り組みが紹介されている。
3.南部地方以外にも山野から掘り取って食べていた地域があったとのことである。
4.青森県南部の一部の地域では栽培もされていたと聞いたことがあるが、確かめていない。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【立憲民主党】「食農支払」で農地と農業者を守る 野田佳彦代表2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【自由民主党】別枠予算で農業を成長産業に 宮下一郎総合農林政策調査会長2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【日本共産党】価格保障・所得補償で家族農業守る 田村貴昭衆議院議員2025年7月8日
-
2025参院選 各党に聞く「米・農政・JA」 【れいわ新選組】農業予算倍増で所得補償・備蓄増を やはた愛議員2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】集落と農地 地域の要 営農事業部門・広島市農協組合長、広島県農協中央会会長 吉川清二氏2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】若者を育てる農協に 営農事業部門・北海道農協中央会前会長、常呂町農協前会長 小野寺俊幸氏2025年7月8日
-
小泉農相 随契米放出に「政策効果」 市場落ち着けば備蓄水準戻す2025年7月8日
-
トランプ政権の移民摘発 収穫できず腐る野菜「農家に大きな打撃」2025年7月8日
-
【第46回農協人文化賞】常に農協、農家のため 営農事業部門・全農鳥取県本部上席主管 尾崎博章氏2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
【JA人事】JA秋田しんせい(秋田県)佐藤茂良組合長を再任(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JA北九(福岡県) 新組合長に織田孝文氏(6月27日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAかながわ西湘(神奈川県)天野信一組合長を再任(6月26日)2025年7月8日
-
【JA人事】JAえひめ中央(愛媛県)新理事長に武市佳久氏(6月24日)2025年7月8日
-
宇都宮市に刈払機を寄贈 みずほの自然の森公園へ感謝と地域貢献の一環 JA全農とちぎ2025年7月8日
-
岡山の農業を楽しく学ぶ 夏休み特別企画「食の学校2025」 JA全農おかやま2025年7月8日