国連が制定「サステナブルガストロノミーの日」記念祭を開催 AgVenture Lab2025年6月19日
スタートアップとの共創を目的に、JAグループ全国組織8団体が設立した(一社)AgVenture Lab(あぐラボ)(東京、荻野浩輝代表理事)は6月18日、サステナブルガストロノミー(持続可能な食文化)の重要性を訴える初のイベントを東京・大手町で開催した。この日は、国連が定めた「サステナブルガストロノミーの日」であり、地球環境への配慮や地域の農業・食文化の継承などを目的としている。
あぐラボの荻野理事長
イベントは、世界的に関心が高まる「サステナブルガストロノミー」の意義を広く伝えるために開かれた。ガストロノミーは"美食"の意味で使われることもあるが、本来は食と文化の関係を探求する概念。荻野理事長は「サステナブルガストロノミー」について「飢餓をなくしたり、伝統的な地域の食文化を継承すること。そして食に関する私たちの行動様式が重要なポイントになる。食や環境に対するマインドを変え、次の世代につなぐことが大事」と説明した。
東京都の阿部課長代理
あぐラボは、東京都のスタートアップ支援事業「TIB CATAPULT(Tokyo Innovation Base カタパルト)」の事業者として採択されており、今回のイベントもその一環。東京都スタートアップ戦略推進本部の阿部圭悟課長代理が出席し、昨年オープンした施設TIBや、スタートアップの世界に向けた発射台を意味する「カタパルト事業」などについて説明した。
FAO駐日連絡事務所の日比氏
続いて行われた3つの講演のうち、FAO(国連食糧農業機関)駐日連絡事務所所長の日比絵里子氏は、「サステナブルガストロノミーの日」の意義について語った。「世界では11人に1人が飢餓状態にあり、その背景には貧困や国際紛争といった経済的要因がある。農業や食料だけのサプライチェーンで問題をとらえても解決には至らず、もっと広い視野で課題を捉える必要がある」とし、「科学技術とイノベーションが希望」と期待を示した。
国際農林水産業研究センターの飯山氏
国立研究開発法人 国際農林水産業研究センター(JIRCAS)情報プログラムディレクターの飯山みゆき氏は、「途上国では飢餓が深刻である一方、先進国では肥満や食品ロスの問題がある」と指摘。「食料システム全体で何が起きているのか、その原因を明らかにする必要がある」と述べた。背景には、化学肥料の発明による農産物の大量生産の影響などがあるとし、「行動変容が求められている。2050年に予想される世界人口100億人のために、持続可能な食料システムを構築する必要がある」と訴えた。
ノイの野田氏
ミシュランでグリーンスターを獲得したフレンチレストラン「ノイ」のシェフ、野田達也氏は、サステナブルなメニューの開発について語った。キャビアを採った後に廃棄される雄のチョウザメや、鹿肉、調理時に出る端材や皮から作る「ゴミのスープ」なども紹介。さらに、コンポストを設置して肥料として畑に戻す仕組みや、エンタテインメント業界など異業種と連携したコンポスト農園の取り組みも紹介した。
学生のイノベーション提案発表の様子
講演の後は、あぐラボが未来構想ワークショップで協力した、学生による食と農業に関するイノベーション提案が披露された。
「推しベジ」を発表したグループは、神奈川県産のカボチャ「コリンキー」を活用し、SNSマーケティングやECサイト、グルメフェア(オフ会)による野菜のブランド化を提案。「コンニャクオシボリ」では、大量に廃棄されて環境負荷の高い不織布やビニールを、コンニャク粉、レーヨン、紙などの包装に代替することで、持続可能性を高めるという発想を示した。また、「彩巡果ブレッド」は、被災地でのボランティア経験をもとに、保存用の缶パンに規格外の果実や野菜をフレーバーとして活用する取り組みで、いずれもアイデア段階ながら未来への可能性を感じさせた。
試食・試飲で提供されたメニュー
最後に、あぐラボが支援するスタートアップなどによる、持続可能性に配慮した食材の試食・試飲会が行われた。試食・試飲に先立ち、各社が自慢の食材を紹介した。
参加したのは以下の6社。京生湯葉のヘルシーファストフードを展開するyuppa。大豆由来の代替肉などを開発するネクストミーツ。植物性食材をホテルなどに提供する Grino。コレステロールフリーの「みらいイクラ」を扱うニチレイ。野菜の残渣を加工した「持ち運ぶサラダ」を提供する東京バル。おからとコンニャクを結着した代替肉メニューのディーツプランニング。\
重要な記事
最新の記事
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】新政権の農政~「朝令暮改」2025年10月30日 -
よく食べた栗の実【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第362回2025年10月30日 -
鳥インフルエンザウイルスの地理的拡散と進化 2024年シーズンの遺伝子を解析 農研機構2025年10月30日 -
全国の産地応援 伊藤園と共同開発「ニッポンエール 大分県産完熟かぼすSODA」発売 JA全農2025年10月30日 -
伊藤園と共同開発「ニッポンエール 長野県産りんご三兄弟」 発売 JA全農2025年10月30日 -
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】ドイツで食べ物は高いか?安いか?2025年10月30日 -
東北6県の魅力発信「全農東北プロジェクト」とコラボ企画実施 JAタウン2025年10月30日 -
「JAタウン公式アプリ」リリースで開発・導入を支援 メグリ2025年10月30日 -
GREEN×EXPO 2027公式ライセンス商品を相次ぎ発売 横浜と大阪で期間限定店開設 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月30日 -
適用拡大情報 殺菌剤「ダイパワー水和剤」 日本曹達2025年10月30日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月30日 -
国産の針葉樹100%使用 高耐久の木製杭「エコクレオ防腐杭」がウッドデザイン賞 コメリ2025年10月30日 -
近いがうまい埼玉産「埼玉県地産地消月間」11月に県産農産物を集中PR2025年10月30日 -
「長崎みかん」初売りイベント 大田市場で開催 JA全農ながさき2025年10月30日 -
「済生会川口乳児院」建て替え支援として100万円を寄付 コープみらい2025年10月30日 -
「あしきた太秋」出荷に向け説明会 出荷量24トンを計画 JAあしきた2025年10月30日 -
日本コムシスと連携 養豚場向けネットワークインフラを共同整備 Eco-Pork2025年10月30日 -
世界最大規模のアニュアルレポートコンペティションでGoldを受賞 雪印メグミルク2025年10月30日 -
食べ物とエネルギーの関係探る 農業者や専門家交えたオンラインイベント開催 パルシステム2025年10月30日 -
最新DJI製農業ドローン「全国無料実演会」47都道府県で開催 セキド2025年10月30日


































