集めたくなる「農カード」トマト農家が始めた新プロジェクト開始2021年1月14日
オリジナルブランド「あつみちゃんトマト」を栽培するミニトマト農家、おがわ農園(愛知県田原市)は、生産者と消費者を近づける取り組みとして、生産者情報が分かる「農カード」を作って配布するプロジェクトを開始。全国から71人の生産者と農業関係者が賛同し、2020年12月の二次募集では新たに69人が加わった。
農カードは、生産者と消費者を近づけるツールで、イメージとしてはプロ野球カードの農家版。農家と農業を身近に感じ、野菜を買いながら楽しくカードを集めてもらえるよう考案された。名刺サイズのカードで、緑枠が生産者、青枠が農業関係者。これまで、生産者にスポットライトが当たることはあまりなかったことから、同社は「農カードを通して『生産者が主役』になれる貴重な場であると思っている」とし、「誰がどんな想いで作った野菜かわからない」から苦労して作った野菜であっても、食べきれなければ捨ててしまうフードロス問題に繋がると考えている。
農カードの始まりは、テレビで青森県の「漁師カード」という取り組みが紹介されたのを見たおがわ農園 の小川浩康さんがTwitterで「漁師カードの農業版をやりたい」と投稿したのがきっかけ。岐阜(西垣・柿農家)、北海道(川合・ミニトマト農家)の30代若手農家が立ち上げ、デザインや仕組みを考案。2020年8月22日に募集をはじめ、同31日の「野菜の日」にスタートした。参加者は、30~40代の若手生産者が多く、農協や行政ではなく、農家が自ら音頭をとって運営しているのが特徴。

同社では、「農カード」を始めたことで参加生産者同士がTwitterやリアルでの交流が増え、参加者からは「楽しく取り組め農業が楽しくなった」という声が聞かれる。また、消費者からは、「この人が作ってるんだ!」と野菜の背景が見えるようになったことや、Twitterで参加農家と交流できること、カードを集めることが楽しいといった声をあり、子ども食育にもよい影響があるという。
「農カード」は、ポケットマルシェ、食べチョク、自社サイトなどネット販売での同封で手に入れることができる。
最新の記事
-
【特集:第66回JA全国女性大会】提言:「政治を語り 要求する」女性部へ――スウェーデンから愛をこめて 姉歯曉 駒澤大学教授2021年1月19日姉歯曉駒澤大学教授は、現在、北欧スウェーデン南部の学園都市・古都ルンドに交換教授として滞在し調査・研究活動を行っている。そんな姉歯教授から、JA...
-
【特集:第66回JA全国女性大会】合言葉は「できることからはじめよう!」加藤和奈 JA全国女性組織協議会会長に聞く2021年1月19日
-
霧島市でナシさび色胴枯病確認 鹿児島県2021年1月19日
-
県内で初めてセルリー萎縮炭疽病確認 静岡県2021年1月19日
-
ローズマリーにヨコバイ科の一種を初確認 静岡県2021年1月19日
-
NTT東日本がドローンの新会社設立 農業分野に注力2021年1月19日
-
全農クミックスとAコープ2社が合併 新会社設立へ2021年1月19日
-
酒蔵を飲んで応援 Makuakeで「オンライン日本酒市」開催2021年1月19日
-
「手仕事」がイベントに 好評の「手作り味噌」予約受付中 オイシックス2021年1月19日
-
外出自粛に対応 有機野菜など「旬の野菜BOX」お届け開始 ワタミ2021年1月19日
-
米粉100%でふわもち食感「お米のシフォンケーキ」発売 クイーンズ伊勢丹2021年1月19日
-
「ごちむすび」150円&弁当「ごはん大盛」キャンペーン実施 ファミリーマート2021年1月19日
-
第一次産業に特化した人材支援アプリ「YUIME」Android版を公開2021年1月19日
-
フレッシュな100%ジュース「畑deしぼり」発売 ほぼ日2021年1月19日
-
茨城県・下妻農場で「1棟1組完全貸切」いちご狩り食べ放題スタート2021年1月19日
-
数量、金額ともに増加 ゴルフ場・緑地分野の農薬出荷実績 2020年度2021年1月19日
-
岐阜県安八郡に「空中いちご農園」オープン CFで運用資金募集 ととりべファーム2021年1月19日
-
もちもち生地の「生チョコクリーム大福」発売 生活クラブ2021年1月19日
-
果菜類の植物工場で完全自動栽培めざすHarvestXへ出資 東大IPC2021年1月19日
-
弘前市のEC人材育成と連携 生産者のネット販売を支援で講座開講 レット2021年1月19日
-
農業用ドローン・ロボット農機の普及に期待 スマート農業に関する調査 矢野経済研究所2021年1月19日