東京の森林がボタニカル クラフトジンでCF開始 羽田麦酒2021年2月3日
(株)羽田麦酒(東京都大田区)は2月2日、クラフトドリンクのためのクラウドファンディングプラットフォーム「ふぁんドリ」で、東京の森林をボタニカルに使ったクラフトジンを提供するプロジェクトを開始した。
羽田麦酒は、2014年12月に発泡酒製造免許を取得。小ロットでのOEM生産により、様々な原材料を使ったクラフトビールを酒類製造免許や醸造設備を持たない企業へ提供している。2019年にはリキュール製造免許を取得し、新たにクラフトジンを作り始めた。
今回、クラウドファンディングで提供するのは、東京の森林をボタニカルに使ったクラフトジン。新型コロナウイルスの影響で、緊張感が続くなか、森の癒される香りを加えたクラフトジンで、森林浴のように身も心もリフレッシュする感覚を提供する。原料は、ジュニパーベリーをベースに、スギ、ヒノキをメインのボタニカル(材料)とし、スパイス、オレンジピール、レモンピールで全体をまとめる。
メインボタニカルとなるスギとヒノキは東京の多摩地域のものを使う。徳川家康の時代に江戸市街地が拡大して木材の需要が高まったことから、奥多摩の天然木が伐採され、植林されたスギやヒノキを対象とした林業が発達。この木材を輸送する手段として、 多摩川を利用した水運により運ばれた。クラフトジンは、多摩のスギとヒノキを使うことで、多摩川で繋がれた多摩と江戸との関係性を再現する。
ビールやジンなどドリンクをつくるには、必ず水が必要となる。おいしい水は森林がつくりだすことから、ドリンクを持続的に愉しむには、山や森林が重要な役割を担う一方、東京の森林は多くの課題を抱えている。同社が今回、新たなジンのボタニカルとして、東京青梅産の「スギ」と「ヒノキ」を使うもうひとつの目的として、東京の森林資源を活用することがあり、東京の森林のと水の課題をより多くの人に知ってほしいという思いを込めている。
支援金は、新たな次のクラフトジンの開発資金とするとともに、東京の水、森林を守る取り組みとして、一部を寄付する。
◎クラウドファンディング概要
実施期間:2月2日~3月31日
目標金額:30万円
プロジェクト方式:実行確約型
申込み:下記「ふぁんドリ」プロジェクトページへ
最新の記事
-
会食費用はアキタフーズ負担 枝元事務次官ら処分へ-農水省2021年2月25日贈収賄事件で在宅起訴された吉川貴盛元農相とアキタフーズの秋田善祺前代表との会食に枝元真徹農林水産事務次官ら複数の幹部が同席していた問題で農林水産...
-
世界農業遺産 3地域を認定申請-農水省2021年2月25日
-
電気自動車の急速充電施設でCO2低減へ JA大北にEnneGreen提供2021年2月25日
-
名取市と災害時応援協定を締結 JA宮城中央会2021年2月25日
-
北海道、秋田など16道県46地域を指定棚田地域に 農水省ほか2021年2月25日
-
房総ジビエを味わう「第3回房総ジビエコンテスト」優秀作品決定 千葉県2021年2月25日
-
江戸川産の朝採り小松菜「までいマーケット」で直送 島村商店2021年2月25日
-
「ヤンマー学生懸賞論文」新潟医療福祉大の学生が大賞受賞2021年2月25日
-
鶏肉専門EC「The CHICKEN」オープン1周年感謝祭開催中 日本一鶏肉研究所2021年2月25日
-
新規水稲育苗箱用殺虫殺菌剤「ミネクトブラスター顆粒水和剤」発売 シンジェンタ2021年2月25日
-
栃木県の有機さつまいも農家 世界初フィジーク専用干し芋を開発 戸崎農園2021年2月25日
-
農家と老舗和菓子処がタッグ 旬のいちご大福を発売 八幡・枚方地域産品開発連合2021年2月25日
-
54年冷害と日本農業【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第137回2021年2月25日
-
東日本大震災から10年でシンポジウム 日本生協連2021年2月25日
-
光選別機「SAXESサクセスKnightナイト3.5」新発売 サタケ2021年2月25日
-
東北復興応援 被災地で栽培した大麦でウイスキー原酒を製造 アサヒビール×HOPE2021年2月25日
-
「ファームボット」でスマート農業体験「農業版STEAM教育」授業を初公開2021年2月25日
-
農泊&バカンス法シンポジウムを開催 未来ある村日本農泊連合2021年2月25日
-
「APロイヤル」3月から増産決定 用途拡大へ追加サイズ発売 エフピコチューパ2021年2月25日
-
安心安全で持続可能なジビエ流通へ業務提携 DMMアグリ×TSJ×金沢機工2021年2月25日
-
空気中の二酸化炭素を農業分野に活用 共同実験を開始 CRRA×イノチオアグリ2021年2月25日