福島県川内村を地域振興 イチゴの新品種栽培へCF開始 かわうちベリー2022年4月12日
福島県川内村のいちご農家、かわうちベリーは、地域振興のため、川内村発となる「イチゴ新品種」をつくり、全国に向けて川内村の魅力を発信し、新品種の栽培者を受け入れて村の産業を活性化させるため、クラウドファンディングのCAMPFIREでプロジェクトを実施。4月30日まで支援を募っている。
川内村は、震災、原発事故の影響を受けていた地域。もともと過疎化が進んでいたが、事故により、村外への人の流出が加速し、今後の村の存続が危ぶまれる状況にある。同プロジェクトを立ち上げた遠藤元一さんは、川内村で生まれ育ち、事故からの復興と振興のため、2年前から川内村内で「かわうちベリー」の商品名でイチゴを栽培・販売している。
いちごの品種は「紅ほっぺ」
同プロジェクトでは、かわうち発となる「イチゴ新品種」を栽培し、全国に向けて販売するなかで、川内村の魅力を発信。また、新品種の栽培者を受け入れていくことで、村の産業を活性化させてい行きたいと考えている。当面は、現在の慣行品種のイチゴ栽培に取り組み、5~7年後を目標に、新品種の登録と、普及をめざしている。遠藤さんは「成果が出るのは5年後以降と、非常に気の長いプロジェクトになりますが、皆様のお力をお貸しください」と話している。
リターンは、(1)ホームページへの「名前掲載権」、(2)同プロジェクトで完成予定のイチゴへの「新品種名称応募権」、(3)お礼と経過観察メール、(4) 現在栽培している紅ほっぺ「イチゴ4パック」を送付。
◎資金の使い道と実施スケジュール
<1年目>親株の購入
交配する親株、培地、肥料、農薬の購入(約10万円)
<2年目>選抜する実生の育成にかかる資材の購入
・培地、肥料、農薬の購入(約30万円)
・CAMPFIRE手数料総額の12%(6万円)
・決済手数料が5%(2.5万円)
<3年目>さらに実生株を選抜。
<4年目>規模を大きくし、仮の名前とも呼ばれる系統番号が付けられる。
<5、6年目>実際に試験栽培を行い、早ければ、品種登録を行うことも考えられる。
<7年目>優れた品種特性が獲得できれば、品種登録を行い、受理されれば、新品種が完成。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 果樹園地で初めて確認 富山県2025年5月15日
-
【注意報】ムギ類赤かび病 多発リスクに注意 三重県2025年5月15日
-
"安心のお守り"拡充へ JA共済連 青江伯夫会長に聞く【令和6年度JA共済優績組合表彰】2025年5月15日
-
【地域を診る】観光・イベントで地域経済は潤うのか 地元外企業が利益吸収も 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(1)2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(2)2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(3)2025年5月15日
-
麦に赤かび病、きゅうりのアザミウマ類など多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第2号 農水省2025年5月15日
-
パッケージサラダ7商品 を価格改定 6月1日店着分から サラダクラブ2025年5月15日
-
なぜ「ジャガイモ―ムギ―ビート」?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第340回2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(1)2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(2)2025年5月15日
-
「JAグループ宮城 営農支援フェア2025」がラジオCMで告知 JA全農みやぎ2025年5月15日
-
いちごの収穫・パック詰め体験イベント開催 新規就農者研修も募集へ JA全農みやぎ2025年5月15日
-
就農希望者が日本の農業を"見つける" 2025年度の「新・農業人フェア」 農協観光と「マイナビ農業」2025年5月15日
-
JA三井リースが新中計「Sustainable Evolution2028」策定 課題解決で持続的成長目指す2025年5月15日
-
「NARO生育・収量予測ツール」にトマト糖度制御機能を追加 農研機構2025年5月15日
-
冷凍・国産オーガニックほうれん草 PB「自然派Style」から登場 コープ自然派2025年5月15日
-
独自品種でプレミアムイチゴ「SAKURA DROPS」立ち上げ 東南アジアの高級スーパーで販売 CULTA2025年5月15日
-
茨城の深作農園「日本さつまいもサミット」殿堂入り農家第1号に認定2025年5月15日