過半数が"不要な添加物"を避ける「みんなにやさしい商品」アンケート 日本生協連2022年5月10日
日本生活協同組合連合会は、「みんなにやさしい商品についてのアンケート」の調査結果を実施。食べやすさや使いやすさで"ユニバーサルデザイン"に配慮した「みんなにやさしい」商品の要素を探るため1月18日~4日、全国の組合員を対象にWEBアンケートで調査した。有効回答数は、2131件。
調査によると、買い物で食品を選ぶ際に避けている点は1位が、「不要な添加物が入っている」(50.5%)で、年代が上がるにつれて割合も高くなった。3月30日に消費者庁が食品添加物の不使用表示に関するガイドラインを策定し話題となったが、食品を選ぶ際の添加物表示に関してどの年代も4割以上が関心を持っていることが分かった。続く2位は「国産でない」(46.2%)がランクイン。こちらも年代が上がるにつれて割合が高くなり、食品表示への意識が高まる傾向が見られた。
また、全体の約7割が開封しにくかった食品があると回答し、開封しにくいと感じた点の1位は「開けるのに力が必要」(62.3%)。2位は「ハサミが必要」(59.8%)となった。開封しにくかった商品の1位は「豆腐」で2位は「レトルト」。「豆腐」や「レトルト」は使用頻度が高い商品であるため、開封しにくいと感じる人が多い結果となったと考えられる。しかし、開封しにくいと感じる一方、便利な食材のためか、食べにくさが理由「食べるのをやめよう、機会を減らそう」と思う食品の上位には入らなかった。
コロナ禍の内食需要増の影響では、コロナ禍で自宅に食品を蓄えるストック需要が高まっていることも影響し、食品保存の不便な点の1位は「冷凍庫内でかさ張る」が67.6%と突出した結果となった。2位は「冷蔵庫内でかさ張る」で40.9%。
特に若年層は「冷凍庫内がかさ張る」が7割超、「冷蔵庫内がかさ張る」が5割超と、冷蔵庫も冷凍庫もいっぱいになりがちであることがわかった。食べる量が多いことや、子ども用の食品などストックする種類が多いこと、日々の忙しさなども影響していると見られる。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
なぜ米がないのか? なぜ誰も怒らないのか? 令和の米騒動を考える2025年7月8日
-
150年間受渡し不履行がなかった堂島米市場【熊野孝文・米マーケット情報】2025年7月8日
-
2025参院選・各党の農政公約まとめ2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」 クイズ正解者5人に「新潟県産もも5kg」 にいがた園芸農産物宣伝会2025年7月8日
-
山形県ぶどう「デラウェア」品評会入賞商品を限定販売 JAタウン2025年7月8日
-
オフィスユニフォームに「漆黒」の新提案 JAにもファッション性でアピール サーヴォ2025年7月8日
-
「酪農業」の倒産動向 国産牛乳危機から一転 倒産が急減 帝国データバンク2025年7月8日
-
農業特化型生成AI「栽培アシストAI」試験導入 営農指導のDXを推進 JAレーク滋賀2025年7月8日
-
農業のバリューチェーンをアップデート「トライアングルエヒメ2.0」に採択 kikitori2025年7月8日
-
夏休み前にまちの危険スポット確認「7才の交通安全ハザードマップ」バージョンアップ2025年7月8日
-
家庭菜園やガーデニングにも「東京8」栽培成果報告会開催 太陽油化2025年7月8日
-
「Caramel Macchiatoキャラメルマキアート」新発売 北海道乳業2025年7月8日
-
発売10周年を迎えた「プレ節」 ブランドサイトをリニューアルオープン マルトモ2025年7月8日
-
農業DX「レポサク」圃場作成機能がフルリニューアル エゾウィン2025年7月8日
-
道産トマト使用のハンバーガーを限定販売「北海道トマト祭り」開催 モスバーガー2025年7月8日
-
中高生向け「物流×IT」東京都の職業体験企画を開催 パルシステム2025年7月8日
-
森里川海や農林水産業・食農関連産業のネイチャーポジティブへ 農林中金と連携協定 NACS-J2025年7月8日
-
見なくても触れて広がる世界を体験「触感で遊ぶワークショップ」開催 パルシステム共済連2025年7月8日