過半数が"不要な添加物"を避ける「みんなにやさしい商品」アンケート 日本生協連2022年5月10日
日本生活協同組合連合会は、「みんなにやさしい商品についてのアンケート」の調査結果を実施。食べやすさや使いやすさで"ユニバーサルデザイン"に配慮した「みんなにやさしい」商品の要素を探るため1月18日~4日、全国の組合員を対象にWEBアンケートで調査した。有効回答数は、2131件。
調査によると、買い物で食品を選ぶ際に避けている点は1位が、「不要な添加物が入っている」(50.5%)で、年代が上がるにつれて割合も高くなった。3月30日に消費者庁が食品添加物の不使用表示に関するガイドラインを策定し話題となったが、食品を選ぶ際の添加物表示に関してどの年代も4割以上が関心を持っていることが分かった。続く2位は「国産でない」(46.2%)がランクイン。こちらも年代が上がるにつれて割合が高くなり、食品表示への意識が高まる傾向が見られた。
また、全体の約7割が開封しにくかった食品があると回答し、開封しにくいと感じた点の1位は「開けるのに力が必要」(62.3%)。2位は「ハサミが必要」(59.8%)となった。開封しにくかった商品の1位は「豆腐」で2位は「レトルト」。「豆腐」や「レトルト」は使用頻度が高い商品であるため、開封しにくいと感じる人が多い結果となったと考えられる。しかし、開封しにくいと感じる一方、便利な食材のためか、食べにくさが理由「食べるのをやめよう、機会を減らそう」と思う食品の上位には入らなかった。
コロナ禍の内食需要増の影響では、コロナ禍で自宅に食品を蓄えるストック需要が高まっていることも影響し、食品保存の不便な点の1位は「冷凍庫内でかさ張る」が67.6%と突出した結果となった。2位は「冷蔵庫内でかさ張る」で40.9%。
特に若年層は「冷凍庫内がかさ張る」が7割超、「冷蔵庫内がかさ張る」が5割超と、冷蔵庫も冷凍庫もいっぱいになりがちであることがわかった。食べる量が多いことや、子ども用の食品などストックする種類が多いこと、日々の忙しさなども影響していると見られる。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 群馬県2025年8月27日
-
【注意報】ミナミアオカメムシ 県内全域で被害多発のおそれ 滋賀県2025年8月27日
-
農山漁村の価値創出に貢献する企業の取組 証明制度の検討開始 農水省2025年8月27日
-
国産農畜産物で料理作りに挑戦「全農みんなの子ども料理教室」開催 JA全農2025年8月27日
-
舞夢フォーラム開催 JA熊本中央会2025年8月27日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第112回2025年8月27日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県「たべるJAんやまなし」でBBQ食材を購入 JAタウン2025年8月27日
-
サカタのタネ 代表取締役社長に加々美勉氏が就任2025年8月27日
-
「令和7年8月20日からの大雨」農業経営収入保険の支払い期限を延長 NOSAI全国連2025年8月27日
-
数量限定「キウイブラザーズ フィギュア付きパック」販売開始 ゼスプリ2025年8月27日
-
秋田県男鹿市と包括連携協定を締結 タイミー2025年8月27日
-
豊かな泡立ちとスキムミルクの保湿成分「こんせんくんの石けん」注文受付 パルシステム2025年8月27日
-
被爆・戦後80年 利用者や役職員93人が広島と長崎を訪問 パルシステム2025年8月27日
-
地域のライフラインとして頼れる存在に 新CM「北と南の少女」公開 コメリ2025年8月27日
-
次の100年に向けた定番商品「6Pチーズ 雪印北海道バター 入り」新発売2025年8月27日
-
公式インスタ開設3周年記念「カレー詰め合わせ」プレゼントキャンペーン実施 パルシステム2025年8月27日
-
ロート製薬と資本業務提携 ヘルスケア領域でバイオスティミュラント活用 AGRI SMILE2025年8月27日
-
セブン‐イレブン「青森うまいものフェア」青森県の地産地消グルメ6品が登場2025年8月27日
-
サステナブルな農業の証「JGAP」堺市のスーパーで店頭イベント開催 日本GAP協会2025年8月27日
-
コーすけLINEスタンプ 期間限定で無料配信 CO・OP共済2025年8月27日