だしに使った昆布を活用 学校給食の献立で食品ロスを大幅削減 葉隠勇進2022年5月20日
学校給食の食品ロス削減に力を入れる葉隠勇進は、受託先の板橋区内の小学校で、白飯の残食を減らすために汁物調理でだしに使った大量の昆布を佃煮として提供し、残食率を2%にまで抑えることに成功した。
だしに使った昆布を活用して残食率2%に抑えた「白飯、生姜焼き、根菜スープ、佃煮、牛乳」の献立
国内外で食品ロス削減への取り組みが広がる中、同社は学校給食の受託会社として、可食部分を多く残し、残菜が減るように野菜の皮むきを工夫したり、残食が多いメニューに興味をもってもらえるよう工夫するなど、各事業所でさまざまな取り組みを実施している。今回は、調理員のアイデアで残食率を大きく抑制することに成功した。
献立に、生姜焼きと根菜汁に白飯を予定していたある日。板橋区の小学校給食現場の責任者で葉隠勇進の調理員として経験豊富な吹野順子さんは、児童が先におかずを完食してしまい、白飯を余らせてしまいそうだという印象を受けた。そこで、「だしに使用した昆布を、白飯によく合う佃煮として提供すれば、子どもたちは白飯の食が進み、残食も削減できるのではないか」と考え、実際にその日の献立に加えることにした。
だしを取った後の昆布を細切りにし、砂糖と醤油で甘辛く味を付け、給食釜で30分間煮詰めれば、佃煮の完成。佃煮のおかげで、児童たちは白飯を一緒に食べてくれ、この日の白飯の残食率は2%弱となり、児童たちに人気がある丼ぶりやカレーライスなどの献立のときとほぼ同率の残食率だった。
吹野さんは「いつも児童たちが『どういう調理をしたら給食をおいしく食べてくれるかな』と食材の煮込み方や切り方を工夫するなど楽しく思いめぐらせている。なるべくたくさんの栄養を取ってほしいので、だしを取る際に大量に使う昆布は、普段からお汁に刻んで入れたりするなどしていた。少しでも工夫できる部分を見つけて、おいしい給食を常にお腹いっぱい食べてほしい」と話している。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日