五感で学ぶ食の循環 宮古島から全国の小学校へ「体験型オンライン授業」無料開催2022年6月10日
沖縄県宮古島の農業生産法人・オルタナティブファーム宮古は、全国の小学校に向けて、実際にサトウキビを使って学ぶ体験型のオンライン授業を無料で開催するプロジェクトをクラウドファンディングのCAMPFIREで実施している。
小学校向けの体験案内の様子
このオンライン授業は、事前に送付するサトウキビの苗や黒糖蜜を使ってサトウキビの栽培や黒糖作りを体験し「畑から食卓まで」の全工程を、美味しく・楽しく・学べる体験型の食育プログラム。宮古島のサトウキビ畑とZoomでつなぎ、資料・写真・動画を見ながら、体験キットも使ってリアルとバーチャルを組み合わせ、五感を使って体験できる。
サトウキビ農家と黒糖加工職人がガイドとして案内する「美味しく・楽しく・学べる」体験として、宮古島での体験型観光4700人の実績がある。また、一般の観光客のほか、教育機関に対しても、幼稚園・小学校・高校・大学向けに多く実施されている。同社は、複数の小学校へのオンライン体験の実施を通して、社会科の地域学習と合わせた食育プログラムとして役に立てることを知り、多くの小学校の子どもたちに体験学習の機会を提供したいと思うようになった。そこで、広く活動していくため、クラウドファンディングを活用して資金調達し、無料開催できる枠組みを整えた。
このプログラムは、農林水産省の「第6回 食育活動表彰」で消費・安全局長賞を受賞。コロナ禍で移動自粛が求められる中、オンラインでの体験型の食育プログラムを開始し、距離・会場・参加人数などの制約を受けず、広く食育活動を普及できるツールとして実績を上げたことが評価された。
事前送付する体験キット
◎サトウキビの「体験型オンライン授業」概要
体験所要時間:90分
参加人数:最小1組・1名~最大50組・200人
通常価格:6500円/サイト※ガイド料金、体験キット1式、送料込み
<体験の流れ>
(1)宮古島の紹介
地理・気候・文化・果物・野菜などを紹介
(2)サトウキビの紹介
植生、歴史、特徴などを紹介
(3)工程紹介・体験
栽培(苗の植付体験)~収穫(サトウキビ丸かじり体験)、黒糖作り(焚き上げ体験)が出来るまでを紹介・体験
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】オクラにフタテンミドリヒメヨコバイ 石垣市で多発のおそれ 沖縄県2025年7月7日
-
【人事異動】農水省(7月8日付)2025年7月7日
-
備蓄米 出荷済75% JA全農2025年7月7日
-
米価下落見通し 大幅増 米穀機構調査2025年7月7日
-
石川県産能登大納言小豆使用スイーツ JA全農いしかわ×ファミマ共同開発商品 馳知事に紹介2025年7月7日
-
インド・アジアで畜産DX推進へ U-motionでグローバルサウス支援 デザミス2025年7月7日
-
政府備蓄米 ファミマオンラインで取扱い開始2025年7月7日
-
米不足・価格高騰でも量・価格ともに安定供給 独自の仕組み強化 グリーンコープ2025年7月7日
-
朝採り新鮮野菜を提供「近大まるミオしぇ」大阪JR天王寺駅で開催2025年7月7日
-
最盛期を迎える桃を存分に「桃フェア 第一弾」開催 カフェコムサ2025年7月7日
-
高崎市の中学校でフードドライブ寄贈式開催 パルシステム群馬2025年7月7日
-
夏限定パウダー「ハッピーターン あまずっぱレモン味」新発売 亀田製菓2025年7月7日
-
夏休みこども向けイベント 31日につくば市で開催 国際農研2025年7月7日
-
まるまるひがしにほん「みなかみ夏の味覚展」開催 さいたま市2025年7月7日
-
クリーニングのプロ直伝 石けん活用術オンライン配信 パルシステム神奈川2025年7月7日
-
「田んぼにゴミを捨てないで」ポスター制作プロジェクト開始 農機具王2025年7月7日
-
「第26回シーフード料理コンクール」開催 JF全漁連2025年7月7日
-
夏休みの自由研究にも「おしごと体験」開催 パルシステム2025年7月7日
-
100%リサイクルの保冷箱を本格導入 原料を年間最大150t削減 パルシステム2025年7月7日
-
シンとんぼ(149)-改正食料・農業・農村基本法(35)-2025年7月5日