2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
日本曹達 ミギワ10フロアブル 231012 PC
JA全中中央SP

FRDジャパンに出資 サーモントラウト陸上養殖で食料安全保障の確保に貢献 農林中金2025年11月25日

一覧へ

農林中金は11月21日、閉鎖循環式陸上養殖システムの設計・開発およびサーモントラウトの陸上養殖・販売を行うFRDジャパン(埼玉県さいたま市、十河哲朗代表取締役)に出資したことを公表した。

世界的な人口増加や生活水準の向上を背景に、良質なタンパク源である水産物の需要は増加している。一方、海面養殖は適地が限られ、気候変動や外的要因の影響も受けやすい。こうした状況から、安定生産が可能な陸上養殖の産業化が国際的に注目されている。

FRDジャパンが推進するサーモントラウトの陸上養殖は、生食用サーモン類の多くを輸入に依存してきた国内市場の国産化を後押しし、食料安全保障の強化や食料自給率の向上につながる取り組みだ。

今回の出資金の一部は、次期新プラント構想に向けた生産拠点開発の先行投資などに活用される予定。農林中金は、FRDジャパンおよび親会社の三井物産をはじめとする共同投資家とともに、持続可能な陸上養殖の産業化を推進し、食料安全保障の確保に貢献していくとしている。

サーモントラウトの陸上養殖は、陸上の閉鎖空間で水を循環・ろ過しながら育成する方式で、天候や寄生虫・病原菌の影響を受けにくく、安定した生産が可能。同社独自のバクテリアろ過技術により、少ない換水率で水を循環させることができ、一般的な循環式陸上養殖と比較して水温調整などにかかる電力コストを抑えられる。

FRDジャパンは2018年から埼玉および木更津のプラントで技術実証を進め、30世代以上の魚を養殖。閉鎖型循環システムにより理想的な水質を維持し、サーモントラウトの安定生産が可能であることを確認してきた。

これらの実証結果を踏まえ、商業化に向けて2023年には年間3500tの生産が可能な富津プラントの建設を開始し、2026年の稼働を予定している。将来的には、日本およびアジアを中心とした海外で大規模プラントを複数展開していく方針だ。

重要な記事

241029・日本曹達 ミギワ10右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る