再生農業で生産された麦芽用大麦の調達へ取り組み開始 サントリー2022年11月29日
サントリーグループは、原料由来の温室効果ガス(GHG)排出削減に向け、麦芽サプライヤーのMuntons社と農業コンサルティング会社のFuture Food Solutions社(FFS社)、大麦農家と協働し、イギリスで再生農業により生産された麦芽用大麦の調達に向けた取り組みを開始。再生農業の手法で整備した農地での大麦生産を来春から開始する。
カバークロップ
気候変動は、農作物の収量減少に大きな影響を与えるいわれ、農林業由来のGHG排出量は全体の約4分の1を占めると推定されている。サントリーグループでも、バリューチェーンにおけるGHG排出量の中で、農業由来のものは約2割を占めると推定している。
今回の取り組みでは、同グループにおける主要原料の一つである大麦について、Muntons社、FFS社、イギリスの大麦農家と協働。カバークロップの活用や不耕起栽培などの農法を導入する再生農業に取り組み、農業由来のGHG排出量を、5年以内に従来比で50%削減をめざす。同時に、土壌中の生物多様性が再生されることで土壌が肥沃になり、化学肥料や農薬使用の削減、水の有効利用などの効果も期待される。
サントリーグループは、GHG排出量については、2050年までにバリューチェーン全体で実質ゼロにすることを目指している。「サントリーグループ環境基本方針」では、水源や原料産地などの生態系を守るため、持続可能な農業への移行を通じて生物多様性の保全と再生に努めることを掲げており、7月には、より良い世界のための持続可能な農業を目指す国際団体「SAI(Sustainable Agriculture Initiative)プラットフォーム」に日本企業で初めて加盟した。
最新の記事
-
【思い起こせ3.11】議論なき原子力政策転換 教訓生かされず進まない復興(2)2023年1月26日
-
米産業活性化へ意見交換会 第一回開催 農水省2023年1月26日
-
【インタビューで綴る全農50年】飼料ひとすじ40年 全農グレイン創立起案 萩原荘平 元飼料部長2023年1月26日
-
特集に「食料安保の強化」 トピックスに「みどり戦略」や鳥インフルなど 農業白書の構成案示す2023年1月26日
-
「ゴディバ×JA全農」旬のいちごや柑橘の限定スイーツ 全農直営飲食店で提供2023年1月26日
-
花が普通の農産物になった年【花づくりの現場から 宇田明】第2回2023年1月26日
-
農村での保育施設、自動車の普及と女性【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第224回2023年1月26日
-
埼玉県行田市で鳥インフルエンザ 埼玉県で今シーズン3例目2023年1月26日
-
キャンプde地産地消「茨城県食材」をキャンパーへ提供開始 Engi2023年1月26日
-
米どころ秋田の傑作新品種「サキホコレ」フェア開催 セルリアンタワー東急ホテル2023年1月26日
-
豆腐から作る新食材「TOFU MEAT」卸売価格を約40%値下げ2023年1月26日
-
「彩の国マルシェ」で埼玉県産「ジャムレタス」販売 西武アグリ2023年1月26日
-
多彩なジビエ料理を提供「房総ジビエフェア2023」開催中 千葉県2023年1月26日
-
青果物汎用容器「NZWシリーズ」売り場で使用頻度が高い3サイズ追加 エフピコチューパ2023年1月26日
-
鳥インフル 米オハイオ州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年1月26日
-
調理技術教育学会オンラインセミナー「食でつながる~いまわたしたちができること~」開催2023年1月26日
-
地産全消「野菜生活100 濃厚果実 愛媛せとか&伊予柑ミックス」期間限定で発売 カゴメ2023年1月26日
-
深夜のグルメドラマが佐賀県に上陸「佐賀県×絶メシロード」聖地巡礼キャンペーン実施2023年1月26日
-
食品原料検索サービス「シェアシマ」農と食の展示・商談会2023に出展 ICS-net2023年1月26日
-
個人客は増えるも、大口の忘年会や夜間需要は戻らず 外食産業市場動向調査12月度2023年1月26日