移動スーパーとくし丸 能登半島地震被災地で救援物品を無償配布2024年1月11日
オイシックス・ラ・大地の連結子会社で、「移動スーパーとくし丸」を運営する株式会社とくし丸は石川県珠洲市や経済産業省と連携し、能登半島地震による被害の大きい石川県能登半島で移動スーパーとくし丸を通じた救援物品の無償配布を1月7日から開始。現在2台の車両で運用しており、10日からは、3台で運用。今後は要望に応じて順次訪問先を変更していく。
能登半島の被災地を走行する「とくし丸」(1月7日)
とくし丸は、買い物が困難な高齢者を中心に、食品や日用品を販売する移動スーパー事業を全国展開。現在は141社のスーパーと提携し、1164台稼働している。「令和6年能登半島地震」に伴い、自治体等と連携し、1月7日は、とくし丸の提携スーパーであるアルビス羽咋宝達志水店、アルビス柳町店などで物品を購入し、避難所や住宅街で救援物品を無償配布した。
輪島中学校には、乾電池1200本、老眼鏡10本、みかん7袋、イチゴ6パック、バナナ15房、巻き寿司や揚げ物などの総菜200点を配布。また、ふれあい健康センターへは、トイレットペーパー80ロール、ガソリン40リットル、歯磨き粉、歯ブラシ、ロープを配布。いずれも食料品や水は届いており、爪切りやタオルなど衛生・入浴用品が不足している状態だった。
住宅街では、避難所で残った品物の無償配布をスピーカーで知らせながら走行したところ、避難所に行っていないため食料が不足している人に配ることができた。全壊している家屋の傍にも自宅に残る人が一定数おり、住宅街においても買い物に行けず物品調達が困難な状況であることが分かった。
また、1月8日の救援では、とくし丸の提携スーパーであるアルビス羽咋宝達志水店や地元ホームセンターで物品を購入し、珠洲市の避難所で救援物品を無償配布。避難所になっている珠洲市立飯田小学校で惣菜、青果、パン、日配、ハム・ソーセージ、チーズなど食料品約10万円分を配った。また、珠洲市立宝立小中学校では、電池100本、タオル100枚、靴下100足、オムツ、生理用品と食料品約1万円分を配布。生鮮品の物品は少ないため、どこも歓迎ムードで「生鮮品を食べられたのがお正月以来だったから嬉しい」という声もあった。配布にあたっては、通常時のとくし丸の積み込みにラインナップに近付けた品揃えにしたところ、「漬物や練製品など配給物品には無い」と喜ばれた。
珠洲市避難所で無償配布(1月8日)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】「オオタバコガ」フェロモントラップに多誘殺 速やかな薬剤防除を 北海道2025年6月23日
-
【JA人事】JA能登わかば(石川県)寺西清悟組合長を再任(6月21日)2025年6月23日
-
【'25新組合長に聞く】JAみなみ信州(長野) 中村彰氏(5/28就任) 地域活性化にJAも貢献2025年6月23日
-
【自民畜酪委】生乳需給緩和に危機感 業界挙げ需要拡大へKPI2025年6月23日
-
全農 備蓄米 出荷済み18万7232t 進度率63%2025年6月23日
-
家の光協会が第82回通常総会 『家の光』誌は2年連続で3万部以上の減に2025年6月23日
-
【JA人事】JA石川かほく(石川県)西川一郎組合長を再任(6月21日)2025年6月23日
-
全ての米生産者対象「今後の米の生産意向」アンケート実施 農水省2025年6月23日
-
【JA人事】JAひがしうわ(愛媛県)石野満章組合長を再任(6月21日)2025年6月23日
-
白未熟粒やイネカメムシ対策を解説 「水稲高温対策研修会」を開催 JA全農岐阜2025年6月23日
-
加工用ジャガイモ収穫を高校生が見学 JAあしきたが「オホーツクチップ」収穫2025年6月23日
-
農業するなら長野で「長野県市町村・JA合同就農相談会」有楽町で開催2025年6月23日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」石垣島でパインアップルを収穫 JAタウン2025年6月23日
-
JAタウン「食べごろ桃特集ページ」オープン クーポンプレゼントキャンペーンも実施2025年6月23日
-
「淡路島たまねぎ まるごとカレー」ハウス食品と地産地消の取組 JAグループ兵庫2025年6月23日
-
精米技術「真吟」を展示 「第4回 国際発酵・醸造食品産業展」に出展 サタケ2025年6月23日
-
特産の早生桃が食べ頃 即売会は1時間で完売 兵庫県川西市2025年6月23日
-
千葉県の米農家が営む穴太商店の「3周年祭」君津市で開催2025年6月23日
-
政府備蓄米(令和3年産)21日から北陸3県全7店舗で先行販売 PLANT2025年6月23日
-
関西「令和の百姓一揆と食の未来」~私たちの米をどう守るか~シンポジウム開催2025年6月23日