移動式解体処理車が稼働へ-日本ジビエ振興協議会2016年8月15日
シカ、イノシシなどの捕獲現場の近くまで移動し、内蔵摘出、剥皮から枝肉にするまでの一次処理を車内で迅速に行うことができる移動式解体処理車のお披露目会が8月8日に東京都内で行われた。
主催のNPO法人日本ジビエ振興協議会の藤木徳彦理事長は「70kgもあるシカを山の下に降ろすのは重労働。移動式解体処理車は衛生的に処理することができる。ジビエを食肉として食べる文化として定着するよう、これからも活動していきたい」などと話した。
来賓として自民党のジビエ議連会長の石破茂前地方創生担当相が出席した。
石破氏は「捕獲されたシカ、イノシシの8割は埋められている。山が荒れたから獣害が増えたのだが自然の恵みに感謝していくことも大事。おいしい肉にするには捕獲から2時間が勝負とも言われているが移動車が近くに行く」と期待を寄せた。
この移動式解体処理車は同振興協議会と長野トヨタ自動車(株)の共同開発。捕獲した動物の屋外洗体エリアから室内解体エリアへ移動して解体する。徹底した衛生管理を実現するため屋外洗体エリアと解体室は閉鎖する構造。また、解体室と枝肉の冷蔵室の間には前室があり、手を使わず自動ドアで開閉できる。山中に入って作業することから汚水はすべて持ち帰る仕様とした。
山間部などのジビエの利活用の向上、夏場の捕獲個体の利活用、捕獲個体の鮮度保持、一次処理施設の代替などのメリットがある。1台1700万円。 同協議会の藤木理事長は「長野に転居して鳥獣害を目の当たりにした。収穫直前に全部被害に遭う農家の気持ちは切実。増えすぎたものを利活用できないかと活動を始めた。今後は牛肉や豚肉などと同じようにスーパー店頭に並ぶようになれば」と話す。 お披露目会にはJA全中の大西茂志常務とJA全農の小原良教常務も来賓として出席した。JAグループも鳥獣害対策は大きな課題としており、JAビル4階の「農業・農村ギャラリー ミノーレ」で10月にジビエの活用などの情報発信をしている。今後も鳥獣害とその対策の重要性を発信していくという。
(写真)移動式解体処理車の内部、関係者による出発セレモニー
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ハスモンヨトウが多発 ダイズは初期防除を 三重県2025年8月21日
-
政府備蓄米 在庫水準29.5万tに 農水省2025年8月21日
-
「米の需要に応じた増産」柱に概算要求 農水省2025年8月21日
-
令和7年産の石川県オリジナルなし「加賀しずく」 8月25、26日に初出荷・初競り JA全農いしかわ2025年8月21日
-
8月21日は「みんなで食べよう力うどんの日」そば・うどん店舗でキャンペーン実施 JA全農2025年8月21日
-
だだちゃ豆収穫最盛期 大泉枝豆直売グループ JA鶴岡2025年8月21日
-
夏秋野菜トップセールス開催 熊本市で地元産野菜をPR JAかみましき2025年8月21日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山形県「おいしさ直売所 落合店」でお買い物 JAタウン2025年8月21日
-
約6500 万人が3年以上の「防災訓練休眠人口」と推計 JA共済連「防災に関する意識調査」2025年8月21日
-
「モーっとおおいた和牛・豊後牛を食べよう!キャンペーン」大分県産和牛が大特価 JAタウン2025年8月21日
-
輪作体系の作業計画をシミュレーション プログラムを開発 農研機構2025年8月21日
-
廃棄漁具を新たな製品へ再生 amu株式会社へ出資 あぐラボ2025年8月21日
-
桃とシャインマスカットを一度に 8月のショートケーキ登場 カフェコムサ2025年8月21日
-
静岡県「林業合同就職相談会」開催 林業機械シミュレータが初登場2025年8月21日
-
青山学院大学陸上競技部とパートナー契約を締結 村上農園2025年8月21日
-
91社が集結「おいしい山形・食材王国みやぎビジネス商談会」開催2025年8月21日
-
農業ボランティア「第1回香取市援農Day」参加者募集 千葉県香取市2025年8月21日
-
捨てずに繕う心の豊かさ 情報誌『のんびる』9・10月号受注開始 パルシステム2025年8月21日
-
採れたて春菊や水菜をサラダでパクリ 高崎市で夏の農業体験開催 パルシステム群馬2025年8月21日
-
完熟してから出荷 貴重な「志方いちじく」が旬 兵庫県加古川市2025年8月21日