小ギクにアザミウマ類 沖縄本島などで発生 沖縄県2021年11月17日
沖縄県病害虫防除技術センターは、小ギクにアザミウマ類の発生を沖縄本島、伊江島、久米島で確認。これを受け、11月8日に病害虫発生予察注意報第4号を発令した。
クロゲハナアザミウマの成虫(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)
沖縄本島中南部における 10月第4週のほ場調査の結果、アザミウマ類の発生ほ場率は 100%(平年値:35.3%)、茎当たり成虫数は1.4頭(平年値0.1頭)と平年より多かった。病害虫防除員からの報告によると、久米島でも発生が多い。今回発生が確認されたアザミウマは主にクロゲハナアザミウマだった。
葉を加害するアザミウマ類は、沖縄県では主としてクロゲハナアザミウマで、その他ミナミキイロアザミウマなど。これらアザミウマ類の成虫は葉に産卵し幼虫とともに葉に生息、幼虫は土壌表面に落下し蛹化する。比較的乾燥条件下で多発しやすい。
クロゲハナアザミウマの被害は葉の両面に現れるが、主に葉裏に被害が多く、茶色のかすり状になる。またハダニ類の被害と似ている。ミナミキイロアザミウマは、主に新葉を加害するため、展開葉の奇形化や、葉表にケロイド症状が現れる。
同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇苗の段階から葉にアザミウマがついていることが多いので、苗床での防除を徹底する。
〇定植時に粒剤を施用する。
〇採穂後の親株ほ場はアザミウマの発生源となるため、薬剤散布後すみやかに片付ける。
〇成虫は新葉や上位葉に、幼虫は上~中位葉の葉裏に多いことに留意しながら薬剤散布を行う。
〇同一ほ場内にあるキクは、異なる品種、異なる生長段階であっても、同時に防除を行う。
〇地際部から新しく出てきた脇芽は、アザミウマが増殖しやすいので、早めに除去する。
クロゲハナアザミウマによる葉表の被害(写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター)
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日 -
タイミーと業務提携契約締結 生産現場の労働力不足の解消へ 雨風太陽2025年11月7日 -
スマート農業分野の灌水制御技術 デンソーと共同で検証開始 ディーピーティー2025年11月7日 -
コクと酸味引き立つ「無限エビ 海老マヨネーズ風味」期間限定で新発売 亀田製菓2025年11月7日 -
おいしい「いわての原木しいたけ」銀河プラザで販売会 岩手県2025年11月7日


































