【特殊報】ナスにクロテンコナカイガラムシ 県内で初めて発生を確認 岡山県2022年6月16日
岡山県病害虫防除所は5月19日、ナスにクロテンコナカイガラムシの発生を県内で初めて確認。これを受け、6月14日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
ナス果実の被害(写真提供:岡山県病害虫防除所)
5月19日に、岡山県南部の施設ナスほ場で、ナスにコナカイガラムシの寄生が認められた。神戸植物防疫所に同定を依頼したところ、岡山県では未発生のクロテンコナカイガラムシと判明した。
国内ではこれまでに、沖縄県(スイゼンジナ、ヒマワリ)、佐賀県(ナス)、福岡県(ミニトマト、ナス)、愛知県(食用トレニア、食用金魚草)、山口県(トマト)、高知県(ナス)、鹿児島県(ミニトマト)、大阪府(ナス)、奈良県(ホウレンソウ)、長崎県(ナス)、京都府(トマト)、愛媛県(ナス)で発生が確認されている。
雌成虫は翅を欠き、体型は楕円形。体長は通常3~4.2ミリ程度で、大きい個体は5ミリ超える。背面に白色のロウ質物を分泌するため、全体としては白く見えるが、ロウ質物は亜中央部で薄くなるため、2対の黒斑があるように見える。また、雄成虫は1対の翅を持つ。
成虫はワタ状のロウ質物の卵のう内に平均で350個程度産卵する。繁殖様式は、交尾後産卵する有性生殖と雌成虫が交尾せずに産卵する、単為生殖の両方が知られている。同種の単為生殖個体群における1世代の発育期間は、平均70日程度。
生長点付近を中心とした茎葉に寄生し、分泌した甘露からすす病を生じる。広食性で、海外ではワタ、オクラ、トマト、ナス等53科154種の植物に寄生することが確認されており、寄主植物は雑草から作物まで広範囲にわたる。
雌成虫と幼虫(写真提供:岡山県病害虫防除所)
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇発生ほ場では、被害を拡大させないために、寄生部位を早期に除去し、ほ場外に持ち出して土中に埋めるなど、適切に処分する。
〇同虫は雑草にも生息するため、ほ場内外の除草対策を徹底する。
〇薬剤による防除については、発生を確認後、早期に散布を行う。なお、コナカイガラムシ類でモスピラン顆粒水溶剤の登録がある。
最新の記事
-
トマト防除暦の作成22【防除学習帖】第156回2022年7月2日
-
有機農業とは37【今さら聞けない営農情報】第156回2022年7月2日
-
状況が分かる人物写真【ヒント&ピント~JAの広報誌から】2022年7月2日
-
食料の確保も安全保障【原田 康・目明き千人】2022年7月2日
-
【迫る食料危機 悲鳴をあげる生産者】出血続き危機直面 酪農経営に早急対応を<下> 蔵王酪農センター冨士重夫理事長2022年7月1日
-
(288)より暑くなるような統計数字から【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2022年7月1日
-
米の消費 GWで中・外食で前年比6%増2022年7月1日
-
牛乳類 販売個数大きく増 気温上昇が弾み Jミルク2022年7月1日
-
三菱倉庫とグリーンローンの契約締結 農林中央金庫2022年7月1日
-
食料安全保障でG7が声明 ドイツでのサミット2022年7月1日
-
【注意報】てんさいの褐斑病が早発 すみやかに防除を 北海道2022年7月1日
-
【私の農協物語】貧しさから解放 胸に(下)元農林中金副理事長 上山 信一氏2022年7月1日
-
【県連人事】JA京都中央会 中川泰宏会長を再任2022年7月1日
-
JA京都中央会長に再任の中川会長 「常に攻めの姿勢で挑戦続ける」2022年7月1日
-
塩分ゼロの粉末大豆発酵食品「発酵そみド」の販売開始 全農ビジネスサポート2022年7月1日
-
【県連人事】JA三重県信連補選情報2022年7月1日
-
【県連人事】JA鳥取信連 新会長に中西広則氏2022年7月1日
-
本日スタート「みんなで#国消国産クッキング」キャンペーン JAグループ2022年7月1日
-
「山県ばすけっと」オープン周年祭 7月1日から3日間限定で開催 JAぎふ2022年7月1日
-
和歌山県産桃「白鳳」堪能「ココ・カラ。和歌山」ももフェア開催 JA全農2022年7月1日