国産タマネギの周年供給へ「東北タマネギ生産促進研究開発プラットフォーム」設立2022年8月4日
みらい共創ファーム秋田と双日、農研機構は8月3日、タマネギのスマート安定生産技術を活用し、加工・業務用タマネギの新たな産地形成と生産・加工・流通システムの構築に向けて、地域の関係者間の連携や情報交流を行う場となる「東北タマネギ生産促進研究開発プラットフォーム」を設立した。
タマネギ生育ほ場(提供:みらい共創ファーム秋田)
国産タマネギの主な産地は北海道と西日本だが、7~8月はこれらの産地から出荷が少なくなる。タマネギは加工・業務用として一年中需要があるため、国産の端境期には中国からの輸入が増えるが、食料安全保障の観点からも、国産タマネギの供給拡大が求められている。
タマネギの生育適温は20~25℃で東北地域では7〜8月に収穫できるが、苗の移植適期が短いこと、収穫時に降雨が多く収穫適期をのがすなどの問題があり、安定した生産、大規模化、加工・流通体制の構築に至っていない。そこで、東北におけるタマネギ生産を促進するため、広く地域の関係者間の連携、情報交流を行うために同プラットフォームを設立した。
産地形成・連携による端境期の国産タマネギの供給
このプラットフォームでは、その先行的な活動として産地形成のための生産・加工・流通の広域連携モデル構築を実施する。農研機構が開発するスマート安定生産技術を活用し、みらい共創ファーム秋田で安定生産を実現。また、双日が流通販売のモデル構築を行う計画で、東北地域のタマネギ生産面積700ヘクタール、3万トン(2025年度)を目標に取り組みを進める。
同プラットフォームでは、タマネギに関する生産・加工・流通モデルを広域展開し、東北地域を国産タマネギの主要産地の1つとするため、生産者・団体、流通・加工などかかわる法人の加入を広く募っている。問い合わせは、農研機構東北農業研究センター事業化推進室(メール)e-mail:jigyoka@ml.affrc.go.jpへ。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にハスモンヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年9月12日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 佐賀県2025年9月12日
-
ドローン映像解析とロボットトラクタで実証実験 労働時間削減と効率化を確認 JA帯広かわにし2025年9月12日
-
スマート農業の実践と課題を共有 音更町で研修会に150名参加2025年9月12日
-
【地域を診る】個性を生かした地域づくり 長野県栄村・高橋彦芳元村長の実践から学ぶ 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年9月12日
-
(452)「決定疲れ」の中での選択【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年9月12日
-
石破首相退陣に思う JAトップと野党議員が語る農政の課題2025年9月11日
-
米の収量で作況に代わる新指標 5年中3年平均値対比 農水省2025年9月11日
-
納豆汁、鯨汁、菊の花のお浸し-山形内陸の食-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第355回2025年9月11日
-
見かけは盛んな花の研究ですが...【花づくりの現場から 宇田明】第68回2025年9月11日
-
水稲の斑点米カメムシ類 1道2府32県で注意報 病害虫発生予報第7号 農水省2025年9月11日
-
「JA島原雲仙フェア」 みのりカフェ長崎駅店で11日から開催 JA全農2025年9月11日
-
身近な交通事故を可視化した「交通安全MAP」を公開 特設サイトも開設 JA共済連2025年9月11日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第113回2025年9月11日
-
自然再生をめざす金融アライアンス 新たな指針と技術集を公開 10月9日にシンポジウム 農林中金2025年9月11日
-
【組織改定・人事異動】デンカ(9月10日、10月1日付)2025年9月11日
-
三重県いなべ市の塩崎圃場が有機JAS「有機農産物」認証取得 KIMOTOファーム2025年9月11日
-
国内ポリオレフィン事業の競争力強化へ基本合意 三井化学、出光興産、住友化学2025年9月11日
-
ぶどうのまちで楽しむ収穫の秋「第33回 巨峰の王国まつり」開催 長野県東御市2025年9月11日
-
「初めて聞く農業者向け 農福連携セミナー」オンラインで開催 日本農福連携協会2025年9月11日