国産タマネギの周年供給へ「東北タマネギ生産促進研究開発プラットフォーム」設立2022年8月4日
みらい共創ファーム秋田と双日、農研機構は8月3日、タマネギのスマート安定生産技術を活用し、加工・業務用タマネギの新たな産地形成と生産・加工・流通システムの構築に向けて、地域の関係者間の連携や情報交流を行う場となる「東北タマネギ生産促進研究開発プラットフォーム」を設立した。
タマネギ生育ほ場(提供:みらい共創ファーム秋田)
国産タマネギの主な産地は北海道と西日本だが、7~8月はこれらの産地から出荷が少なくなる。タマネギは加工・業務用として一年中需要があるため、国産の端境期には中国からの輸入が増えるが、食料安全保障の観点からも、国産タマネギの供給拡大が求められている。
タマネギの生育適温は20~25℃で東北地域では7〜8月に収穫できるが、苗の移植適期が短いこと、収穫時に降雨が多く収穫適期をのがすなどの問題があり、安定した生産、大規模化、加工・流通体制の構築に至っていない。そこで、東北におけるタマネギ生産を促進するため、広く地域の関係者間の連携、情報交流を行うために同プラットフォームを設立した。
産地形成・連携による端境期の国産タマネギの供給
このプラットフォームでは、その先行的な活動として産地形成のための生産・加工・流通の広域連携モデル構築を実施する。農研機構が開発するスマート安定生産技術を活用し、みらい共創ファーム秋田で安定生産を実現。また、双日が流通販売のモデル構築を行う計画で、東北地域のタマネギ生産面積700ヘクタール、3万トン(2025年度)を目標に取り組みを進める。
同プラットフォームでは、タマネギに関する生産・加工・流通モデルを広域展開し、東北地域を国産タマネギの主要産地の1つとするため、生産者・団体、流通・加工などかかわる法人の加入を広く募っている。問い合わせは、農研機構東北農業研究センター事業化推進室(メール)e-mail:jigyoka@ml.affrc.go.jpへ。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年7月8日
-
米価 6週連続低下 3600円台に2025年7月8日
-
山形県ぶどう「デラウェア」品評会入賞商品を限定販売 JAタウン2025年7月8日
-
「酪農業」の倒産動向 国産牛乳危機から一転 倒産が急減 帝国データバンク2025年7月8日
-
農業特化型生成AI「栽培アシストAI」試験導入 営農指導のDXを推進 JAレーク滋賀2025年7月8日
-
農業のバリューチェーンをアップデート「トライアングルエヒメ2.0」に採択 kikitori2025年7月8日
-
夏休み前にまちの危険スポット確認「7才の交通安全ハザードマップ」バージョンアップ2025年7月8日
-
家庭菜園やガーデニングにも「東京8」栽培成果報告会開催 太陽油化2025年7月8日
-
「Caramel Macchiatoキャラメルマキアート」新発売 北海道乳業2025年7月8日
-
発売10周年を迎えた「プレ節」 ブランドサイトをリニューアルオープン マルトモ2025年7月8日
-
農業DX「レポサク」圃場作成機能がフルリニューアル エゾウィン2025年7月8日
-
道産トマト使用のハンバーガーを限定販売「北海道トマト祭り」開催 モスバーガー2025年7月8日
-
中高生向け「物流×IT」東京都の職業体験企画を開催 パルシステム2025年7月8日
-
森里川海や農林水産業・食農関連産業のネイチャーポジティブへ 農林中金と連携協定 NACS-J2025年7月8日
-
見なくても触れて広がる世界を体験「触感で遊ぶワークショップ」開催 パルシステム共済連2025年7月8日
-
飲食店カレーメニューの情報サイト「イチ推しカレー博覧会」公開 エスビー食品2025年7月8日
-
メロンを削る新感覚スイーツ「ふわふわ・かきメロン」登場 青森県つがる市2025年7月8日
-
イチジク栽培でスキーポン実証試験 規模拡大で実施 アクプランタ2025年7月8日
-
JAタウン「新鮮ぐんまみのり館」リニューアルオープン4周年記念キャンペーン開催中2025年7月8日
-
「協同組合フェスティバル」メッセージツリーに400人超が参加 パルシステム2025年7月8日