【特殊報】トマトに「クロテンコナカイガラムシ」県内で初めて確認 大分県2022年11月1日
大分県農林水産研究指導センター農業研究部は、トマトにクロテンコナカイガラムシの被害を県中部地域で確認。これを受けて、11月1日に病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
トマトへの寄生状況(拡大)(写真提供:大分県農林水産研究指導センター農業研究部)
9月下旬に県中部地域の施設栽培トマトに、カイガラムシ類の寄生被害が確認された。同センターで虫体を観察したところ、背面の前方と後方にそれぞれ1対の明瞭な黒斑があった。門司植物防疫所に同定を依頼した結果、大分県では未確認のクロテンコナカイガラムシ(Phenacoccussolenopsis Tinsley)であることが判明した。
国内では、2009年に沖縄県で発生が初めて確認され、その後、佐賀県、福岡県、鹿児島県、長崎県、宮崎県など15府県で発生が確認されている。
雌成虫は翅がなく、体型は楕円形。体長は2~5ミリ程度。背面に白色のロウ物質を分泌するため、全体としては白く見えるが、背面の前方と後方にそれぞれ1対の明瞭な黒斑が見られる。この黒斑は2齢幼虫以降に現れ、1齢幼虫には見られない。
繁殖は、交尾後産卵する有性生殖と雌成虫が交尾しない単為生殖の両方が知られている。卵の多くは雌成虫体内でふ化し、1齢幼虫は歩行により分散する。
雄は、2齢幼虫の終わりに繭を作り、前蛹、蛹を経て羽化し、1対の翅を持つ成虫になる。雌は、2齢、3齢幼虫を経て成虫となり、ワタ状のロウ物質の卵のう内に350 個程度産卵する。1世代(卵~成虫)に要する期間は70 日程度。
寄主範囲は広く、トマト、ナス、オクラ、ピーマン等の茎、葉等に寄生する。この虫の吸汁により、植物体が衰弱するほか、分泌する甘露(糖分を多く含む排泄物)による果実の汚れやすす症状を引き起こす。
同センターでは次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇11月1日現在、トマトでは登録のある農薬がないため、同種の発生及び被害の早期発見に努め、発生を確認した場合は速やかに寄生部位を除去し、適切に処分する。
〇同種は、キク科やスベリヒユ科等の雑草にも寄生するため、圃場内および周辺の除草を徹底する。
最新の記事
-
【注意報】トマトにトマト黄化葉巻病 県内全域で多発のおそれ 愛知県2023年12月5日
-
第48回「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 各賞が決定 JA全中2023年12月5日
-
堂島取がコメ先物本上場に向け再起動【熊野孝文・米マーケット情報】2023年12月5日
-
石川佳純が子どもたちに卓球指導「47都道府県サンクスツアー」富山県で開催 JA全農2023年12月5日
-
「ゆるふわたいむ」雪平莉左監修「みのるの旬たっぷり定食」提供 JA全農2023年12月5日
-
「白バラ牛乳」と「ニッポンエール」初のWブランド「福岡県産あまおう苺ミルクバー」発売 JA全農2023年12月5日
-
鳥インフル ワシントン州、ノースダコタ州からの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月5日
-
鳥インフル ベルギーからの家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2023年12月5日
-
「和食」ユネスコ無形文化遺産登録10周年「行くぜっ!にっぽんの和食」キャンペーン実施 農水省2023年12月5日
-
抑草のための水田深水管理 イネ深水抵抗性に関わるゲノム領域を特定2023年12月5日
-
日本最大級のサツマイモの祭典「さつまいも博2024」出店店舗を発表2023年12月5日
-
特別支援学校の生徒による販売会 熊谷の物流センターで初めて開催 パルシステム2023年12月5日
-
中国香港駐在員事務所 11月15日に閉鎖 農林中金2023年12月5日
-
創業100周年記念 2024年紅白福袋 数量限定で販売開始 エスビー食品2023年12月5日
-
生乳のおいしさが味わえる「那須でつくったモッツァレラチーズ」数量限定で登場 生活クラブ2023年12月5日
-
CO・OP共済「子ども・学生未来応援プロジェクト」マイページ登録・利用につき30円を寄付2023年12月5日
-
『農林水産業由来』のカーボンクレジット 媒介業務開始 農林中金2023年12月5日
-
「エコプロ2023」2050年カーボンニュートラル実現へ向けた取り組み展示 デンカ2023年12月5日
-
子会社の農業用ポリオレフィンフィルム事業 タキロンシーアイグループへ承継 住友化学2023年12月5日
-
バイオマスレジンホールディングスと包括連携協定を締結 ヤマガタデザイン2023年12月5日