茨城県で農業イノベーション「和ナシ」栽培面積を30ヘクタールへ ファーマインド2022年11月10日
全国規模でコールドチェーンを展開する青果の総合流通企業のファーマインドは11月8日、茨城県庁で、堀内達生社長が大井川和彦茨城県知事と面談。2025年春に、茨城県の和ナシ栽培面積を30ヘクタールへと規模拡大をめざすなど、同社の果樹生産拡大と既存農家との取り組みなど、県農業の発展について語った。
ファーマインドの 堀内社長(左から3人目)と大井知事(同4人目)(11月8日、茨城県庁で)
同社は5月に、ファーマインド茨城農園を設立し、かすみがうら市で和ナシ生産に本格参入。約5.4ヘクタールの土地(栽培面積約3.3ヘクタール)を取得し、2025年春には栽培面積を30ヘクタールへと拡大する。
国産果実は、優良品種の開発などにより需要が高まり価格は上昇傾向にあるが、定植から収穫までに年数がかかるため新規参入が少なく、国内の栽培面積は年々減少している。同社は需給バランスをとるため、国内果樹生産へと事業を拡大。茨城県では、幸水、豊水、あきづきなど人気品種を大規模に栽培し、出荷リレーを計画している。また、省力化栽培「ジョイントV字樹形」を取り入れることで、年齢や性別を問わない農作業の環境整備を行い、県内の多様な雇用にもつなげることをめざしている。
「ジョイントV字樹形」は、一般的な栽培法の「ジョイント栽培」で平棚上にあった主枝を 0.7~ 0.8メートルの高さまで下げ、側枝を斜立させた新しいジョイント樹形。早期多収を実現し、樹冠が V 字型になったことでより作業姿勢が楽になり、機械の導入が容易になる。
また、同社の持つ全国規模のコールドチェーンと情報ネットワークを核とした青果の総合流通プラットフォームで、県内生産者に貢献。全国14か所の青果センターを中心とした物流ネットワークを活用し、県内で生産された青果物を鮮度と品質を保った状態で産地から消費地まで届ける。ファーマインドの物流と組み合わせることで小ロット輸送も可能となる。また、物流の構築やコスト削減にもつなげてJAグループとの連携も図り、青果の総合流通プラットフォームを拡大していく。
重要な記事
最新の記事
-
需要に応じた生産が原理原則 鈴木農相が就任会見2025年10月22日
-
新農相に鈴木憲和氏 農政課題に精通2025年10月22日
-
鳥インフルエンザ 北海道で今シーズン1例目を確認2025年10月22日
-
【2025国際協同組合年】協同組合間連携で食料安全保障を 連続シンポ第7回2025年10月22日
-
身を切る改革は根性焼きか【小松泰信・地方の眼力】2025年10月22日
-
将来を見通せる農政一層前に 高市内閣発足・鈴木農相就任で山野全中会長が談話2025年10月22日
-
丸の内からニッポンフードシフト「NIPPON FOOD SHIFT FES.東京2025」開催 農水省2025年10月22日
-
来年の米生産 米価高を理由に3割が「増やしたい」米生産者の生産意向アンケート 農水省2025年10月22日
-
全農チキンフーズから初の農協シリーズ「農協サラダチキン」新発売2025年10月22日
-
世界選手権出場かけて戦うカーリング日本代表チームを「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年10月22日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島の食材たっぷり「かごしまの宝箱プリン」を紹介 JAタウン2025年10月22日
-
京野菜セットなど約70商品が送料負担なし「JA全農京都ショップ」で販売中 JAタウン2025年10月22日
-
「北海道JAるもいフェア in 東京競馬場」とにかく明るい安村が登場 開催2025年10月22日
-
大量合成可能なジャガイモシロシストセンチュウ ふ化促進物質を発見2025年10月22日
-
世界各地から収集したイネ遺伝資源「NRC」整備とゲノム情報を公開 農研機構2025年10月22日
-
【消費者の目・花ちゃん】世界陸上 生の迫力2025年10月22日
-
柿谷曜一朗氏の引退試合「THE LEGEND DERBY YOICHIRO KAKITANI -LAST MAGIC-」にタイトルパートナーとして協賛 ヤンマー2025年10月22日
-
柿「太秋」出荷本格化 JA鹿本2025年10月22日
-
台風22・23号の被害に伴う八丈島へ支援物資を送付 コープみらい2025年10月22日
-
店舗、宅配ともに前年超え 9月度供給高速報 日本生協連2025年10月22日