オリーブの木を害虫から護る薬剤を開発 薬学部教員の研究成果で特許を取得 城西大学2023年8月10日
城西大学は、食害をもたらす虫からオリーブの木を護る薬剤に関する特許を取得した。発明者で、城西大学薬学部の光本篤史教授と山崎研准教授は、オリーブアナアキゾウムシの行動観察装置を開発し、数種類の天然物が忌避作用を示すことを明らかにした。
2022年10月、東金市内の畑でオリーブの収穫に参加した城西大学の学生
同大学のメインキャンパスがある千葉県東金市は、10年ほど前からオリーブを特産品とする取り組みを展開。東金市からもらった苗木は、キャンパス内で100株ほど栽培されている。また、学生が栽培農家で収穫を学生が手伝ったり、東金産オリーブオイルのパッケージを学生がデザインしたりするなど、学部の垣根を越えて同市と協働してきた。
さらに、オリーブの葉で作成したクラウン(冠)を市立小学校のマラソン大会などに寄贈したり、オリーブの健康効果をリーフレットにまとめ市立小中学校の食育用に配布したりするほか、市民向け講座「オリーブに親しむ」を開講するなど、同大学の地域貢献にオリーブがひと役買っている。
オリーブの生育を阻むオリーブアナアキゾウムシ
光本教授らは、こうしたオリーブにまつわる活動を「オリーブ産地化応援プロジェクト」として主宰。その一環として、2020年からオリーブの成分分析等に本格的に取り組む中、オリーブアナアキゾウムシという日本固有の昆虫による食害が日本でのオリーブの生育を阻む大きな要因となっていることを、市の担当職員や生産者から聞いた。
文献調査や実地調査を通して、この問題に対する対応策が不足していると感じた光本教授らは自ら研究を進め、環境にやさしい数種類の天然物にこの虫に対する忌避効果があることを突き止めた。栽培管理にかかる労力を大幅に削減しうる本薬剤の実用化により、東金市および日本でのオリーブ栽培が大きく進展することが期待される。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内の園芸作物で初めて確認 高知県2025年10月10日
-
【特殊報】スイカ退緑えそ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】ショウガ褐色しみ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【注意報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年10月10日
-
大豆の吸実性カメムシ類 甲信、東海、北九州一部地域で多発 病害虫発生予報第8号 農水省2025年10月10日
-
(456)「遅さ」の価値【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月10日
-
本日10日は魚の日 岡山県産「冷凍かき」など90商品を特別価格で販売 JAタウン2025年10月10日
-
収穫が遅れた完熟の「黄かぼす 食べて応援企画」実施中 JAタウン2025年10月10日
-
国消国産の日 一斉行動日イベント「国消国産×防災」開催 JA全中2025年10月10日
-
「日産ビオパーク西本郷」と「小野田工場ビオトープ」が環境省「自然共生サイト」に認定 日産化学2025年10月10日
-
「えひめ・まつやま産業まつり-すごいもの博 2025-」に出展 井関農機2025年10月10日
-
まるまるひがしにほん 宮城県「登米市物産展」開催 さいたま市2025年10月10日
-
農業・食品特化の合同企業説明会「食品・農業就活サミット」27卒向けに開催2025年10月10日
-
東京産農林水産物を味わい、体験「東京味わいフェスタ2025」開催2025年10月10日
-
鳥インフル 米ノースカロライナ州などからの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年10月10日
-
鳥インフル オランダからの生きた家きん等 輸入を一時停止 農水省2025年10月10日
-
食品添加物に頼らないクリスマスケーキなど 予約受付開始 コープ自然派2025年10月10日
-
商品試食と国際協同組合年を紹介「新潟協同組合まつり」に参加 パルシステム新潟2025年10月10日
-
産地・企業・ファンをつなぐ「全国焼き芋サミットinなめがた」茨城県行方市で開催2025年10月10日