水稲直播 安定生産に向けた栽培方法について検証データを発表 ナイルワークス2023年12月15日
ナイルワークスは11月15日、北海道岩見沢市民会館で開かれた「令和5年度 第2回空知スマート農業推進協議会」で、北海道美唄市と共同で行ってきた水稲直播の生産を安定させる新しい栽培方法について、環境センサー・ドローンセンシング・画像解析による精密な検証データを発表した。
北海道空知総合振興局は、管内の営農体系に即したスマート農業の検証・普及を目的として、2021年に「空知スマート農業推進協議会」を設置した。同協議会は、空知管内の自治体やJA等により運営されるスマート農業の関係組織が参加し、先進事例や試験データを共有している。ナイルワークスはその構成員である美唄市ICT農業推進協議会に参画し、実証試験の実施などを通して、スマート農業の推進に貢献している。
また、地域活性化起業人制度を活用し、美唄市へナイルワークス社員が出向。農業の現場に入り、自治体・地域の農家様と一体となってのスマート農業の活用による農業の効率化につなげている。
水稲の直播栽培のメリット・課題
水稲栽培には、苗を植える"移植栽培"と、種子を水田に直接まく"直播栽培"がある。日本では移植栽培が一般的だが、直播栽培は、時間やコストのかかる"育苗"や"田植え"の作業を省くことができるため、経済性、作業効率性の観点で期待されている。しかし、直播栽培は苗を自然環境で育てるため、苗立ちの安定化に課題があった。そこで、ナイルワークスは、独自のドローンセンシングや画像解析AIを活用し、様々な環境下における水稲の生育初期状態を分析することで、高い苗立ち率を実現する方法を検証・提案した。
直播栽培を安定させる水管理方法・検証データ概要
稲の発芽には、種籾の含水率が重要とされている。含水率は、種籾が浸かっている水の温度と時間で決まるが、水田全域でそれを計測することは、これまで現実的ではなかった。そこで、ナイルワークスは、ドローンや水田センサーから計測したほ場の高低差、水位・水温のデータ分析により、適切な含水率(30%)に達する時間を推計することに成功。また、その後の苗立ちを独自ドローンセンシングと画像解析AIで検出・分析することで、適正な湛水時間を検証し、その実現のための具体的な水田の水管理方法を提案した。この方法により、水稲直播の課題の一つである苗立ち率が高まり、収量の安定化に寄与することが期待される。
重要な記事
最新の記事
-
【提言】農業をもう一度基幹産業に(2) 武道家・思想家 内田樹氏【2025新年特集】2025年1月16日
-
鳥インフルエンザ 千葉で国内29例目 殺処分対象約489万羽に2025年1月16日
-
能登半島地震 農林水産被害 3658億円 東日本大震災に次ぐ額2025年1月16日
-
鳥インフル 米ジョージア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月16日
-
鳥インフル 英アンガス州など2州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年1月16日
-
ドイツ産偶蹄類由来製品等 輸入を一時停止 農水省2025年1月16日
-
ある「老人」のこの春【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第324回2025年1月16日
-
市場価格は「ないと高いがあると安い」【花づくりの現場から 宇田明】第51回2025年1月16日
-
大学生が調査、体験もとに地域づくりを提案 JA共済連の寄附講座でシンポ2025年1月16日
-
王秋梨、あたご梨を台湾で販促 シャリ感と甘み好評 全農とっとり2025年1月16日
-
米の裏作に秋冬ねぎ 無選別出荷で手間軽く JAくまがや2025年1月16日
-
栃木県産いちご「とちあいか」試食イベント 東京スカイツリータウンで開催 JA全農とちぎ2025年1月16日
-
「冬土用未の日フェア」直営飲食店舗で17日から開催 JA全農2025年1月16日
-
石井食品『地域と旬』シリーズ 三浦と東近江の野菜使ったハンバーグ発売2025年1月16日
-
「いちごフェア」期間限定で3種類のケーキが登場 カフェコムサ2025年1月16日
-
ロングセラー精米機「ミルモア」新モデル発売 サタケ― 精米品質・生産性・操作性を追求した新モデル発売 ―2025年1月16日
-
水稲用殺菌剤「リガ―ド」剤 新規登録 クミアイ化学工業2025年1月16日
-
謎解きしないと食べられない 岡山県産いちご「晴苺」フェア開催 岡山県2025年1月16日
-
東邦ガス 根域制限栽培によるシャインマスカット生産を支援 日本農業2025年1月16日
-
地域活性化農業・観光・教育 新たな発電所づくりへ クラファン開始 生活クラブ2025年1月16日